西村真琴写真 学天則とはどんなロボットか 文献リスト 西村年譜
1928年、圧縮空気を使って手や頭を動かす人形・人造人間「学天則」を制作した 西村真琴の関係文献および略歴を紹介します。
関係文献は毎日新聞社社史編集室(大阪市北区)が収集したもので、 大阪市立科学館では同社の協力によりそれらを複製し、収蔵しています。改めて同社社史編集室のご協力に感謝致します。
あわせて、かつて西村に教えを受けたことがある前田種子さん(大阪市立科学館友の会会員)所蔵の写真と簡単な年譜をご紹介します。
なお、西村真琴と学天則については、荒俣宏著「大東亜科学綺譚」 (1991年、筑摩書房。文庫版もある)が詳しいので、これを参照するようお勧めします。
【大阪市立科学館に展示中の「学天則」】
最前列左端=長井斉(大阪音楽学校長)、最前列左2人目=保母学校長、 最前列左3人目西村真琴
最前列右端=ダンスの先生、最前列右2人目=西川義人医師(阪大)、最前列左4人目=古田誠一郎園長
(日本ボーイスカウト最高顧問)
前から2列目右端=前田種子さん
当時、四天王寺の近くにあった。設立されたばかりの保育学校であった。前田さんはすでに幼児教育に携わっていたが、スキルアップのため園から派遣されていた。戦時下の食料難のことであり、西村は実習と称して学生達を自宅に招き、自宅前の畑に植えていた芋を掘らせては振舞っていたという。大変ありがたいことだった、と前田さんは言う。
【昭和18(1943)年、保育学校記念写真。西村真琴】
日本で最初のロボット |
|
カレル・チャペック (1890-1938) |
では、そもそもロボットとはどのようなものとして構想されたのでしょう? |
「記録台にたったガクテンソクの息づく胸に輝くコスモスの花章は、宇宙、世界という意味を負へることにおいて彼の胸を飾るに相応しくあります。左手には霊感鐙を握ってゐる。これが彼の額あたりで一度光明を点ずる時に、いはゆるインスピレーションが伝はると見るのです。右手の嚆矢のペンの働き出すのは、この時です。作者は凡そ人間の働きには常に創作がなくてはならないといふ理想から特に嚆矢のペンを選んだ次第であります。」
右:学天則、荒俣宏著「大東亜科学綺譚」 (1991年、筑摩書房)から |
(以上、加藤)
分類 |
番号 |
タイトル |
年 |
著者 |
その他 |
1 |
1 |
中国児童の養育 |
|
西村真琴 |
カラーコピー2部 |
1 |
2 |
凡人経 |
|
西村真琴 |
筆書きの随筆付き、扉カラーコピー有り |
1 |
3 |
私の父、西村真琴のこと、他(魯迅全集第20巻) |
昭和61年 |
西村晃 |
|
1 |
4 |
三義塚のハト |
昭和46年 |
毎日新聞 |
|
1 |
5 |
北支仁術行脚、表紙、写真頁 |
昭和13年 |
|
|
1 |
6 |
北支平和工作にたづさはりて(北支仁術行脚) |
昭和13年 |
西村真琴 |
|
1 |
7 |
Comparative Morphology and Development of ・・・ |
|
Makoto Nishimura |
科学館では表紙のみ。博士論文への添付資料 |
1 |
8 |
神話(『保育』) |
昭和13年 |
周 作人 |
|
1 |
9 |
とげうを、他 |
|
|
|
1 |
10 |
天狗にまちがへられた動物 |
|
西村真琴 |
|
1 |
11 |
盲導犬を語る |
|
中村京太郎 |
|
1 |
12 |
自然人格化の空想(『保育』) |
昭和13年 |
馮 飛 |
|
1 |
13 |
支那の子供(『保育』) |
|
西村真琴 |
|
1 |
14 |
保育誌の会報 |
昭和15年 |
|
|
1 |
15 |
保育曼荼羅(『保育』) |
昭和13年 |
西村真琴 |
|
1 |
16 |
餘韻は保育の秘訣(『保育』) |
昭和14年 |
西村真琴 |
|
1 |
17 |
編集室から(『保育』) |
昭和13年 |
辻 倫夫 |
|
1 |
18 |
科学随想 |
|
西村真琴 |
中央公論社 |
|
|
|
|
|
|
2 |
1 |
「人造人間」ガクテンソクの生まれるまで |
昭和3年 |
サンデー毎日 |
|
2 |
2 |
興味をひく人造人間と新聞文化の大殿堂 |
昭和3年 |
大阪毎日新聞 |
|
2 |
3 |
欠 |
|
|
|
2 |
4 |
明治ワンダー科学館 |
|
|
ホームページ記事 |
2 |
5 |
西村真琴教授を辞めて大阪毎日新聞社に入社 |
1996 |
杉山滋郎 |
ホームページ記事 |
2 |
6 |
学天則と西村氏の絵 |
|
|
ホームページ画像(2-4) |
2 |
7 |
日本ロボット創世記 |
1993 |
井上晴樹 |
NTT出版株式会社 |
2 |
8 |
西村真琴博士の「人造人間」 |
1956 |
世川 憲次郎 |
毎日新聞記事 |
2 |
9 |
日本で最初の本社の人造人間 |
昭和13年 |
大阪毎日新聞 |
|
2 |
10 |
大地のはらわた |
昭和5年 |
西村真琴 |
刀江書院 |
|
|
|
|
|
|
3 |
3 |
豊かな人材 新鮮な企画 |
1972 |
阿部賢一 |
毎日新聞記事 |
3 |
4 |
日本で死んだ中国のハト |
1972 |
毎日新聞 |
毎日新聞記事 |
3 |
5 |
三義塚のハト |
1980 |
毎日新聞 |
毎日新聞夕刊 |
3 |
6 |
「三義塚のハト」版画届く |
1981 |
毎日新聞 |
毎日新聞夕刊 |
3 |
7 |
西村真琴 |
昭和5年 |
西村真琴 |
昭和新聞名家録 |
3 |
8 |
高校風土記松本高校ものがたり |
平成元年 |
毎日新聞松本支局 |
郷土出版社 |
3 |
9 |
生物学者で保育事業の先駆者 西村真琴 |
平成5年 |
市民タイムス |
|
3 |
10 |
時 |
1955 |
西村真琴 |
真琴が書いた詩(自筆コピー) |
3 |
11 |
教え子の中国人から便り |
1979 |
毎日新聞 |
毎日新聞夕刊 |
3 |
12 |
中国の疎開児 |
|
|
新聞記事(多分毎日) |
3 |
13 |
小学生と記者の間 |
|
鍵田尚三 |
|
3 |
14 |
毎日新聞余話 東洋初のロボット |
1994 |
毎日新聞 |
|
3 |
15 |
魯迅と西村真琴 事績年表 |
1999 |
石原忠一 |
豊中市日中友好協会 |
3 |
16 |
1羽のハトが結んだ縁 |
2000 |
毎日新聞 |
毎日新聞夕刊 |
3 |
17 |
西村真琴の著書リスト |
1997 |
|
2冊分のリスト |
|
|
|
|
|
|
4 |
1 |
保育曼荼羅(カラー挿絵) |
|
|
|
4 |
2 |
学天則他、写真4葉 |
|
|
書籍掲載写真 |
|
|
|
|
|
|
5 |
1 |
大東亜科学綺譚 |
1991 |
荒俣 宏 |
|
5 |
2 |
RoboFesta KANSAI 2001, OFFICIAL GUIDE BOOK |
2001 |
|
|
5 |
3 |
西村真琴関係写真(前田資料) |
2001 |
前田種子 |
|
(以上、小野、加藤)
石原忠一編「魯迅と西村真琴 事績年表」(文献3-15)、荒俣宏著「大東亜科学綺譚」(文献5-1)に基づいて作成
西暦 |
年号 |
年齢 |
できごと |
1883 |
明治16 |
0 |
3月26日、長野県松本市で出生 |
1899 |
明治32 |
16 |
松本中学に入学。父死去 |
1908 |
明治41 |
25 |
広島高等師範学校博物学科卒業。 |
1910 |
明治43 |
27 |
満州に渡り、南満州遼陽小学校長となる |
1911 |
明治44 |
29 |
南満医学堂の生物学教授となる。手塚かずをと結婚 |
1915 |
大正4 |
32 |
渡米し、コロンビヤ大学植物学専攻科に入学 |
1920 |
大正9 |
37 |
コロンビヤ大学から博士号Ph.D.取得。欧米視察 |
1921 |
大正10 |
38 |
北海道帝国大学教授となる |
1923 |
大正12 |
40 |
1月、晃誕生 |
1926 |
昭和元年 |
43 |
毎日新聞「五十年後の太平洋」論文へ応募 |
1927 |
昭和2 |
44 |
マリモの研究により東京帝国大学より理学博士号を取得。 |
1928 |
昭和3 |
45 |
ロボット「学天則」を制作、京都の昭和天皇御大礼記念博覧会に出品 |
1930 |
昭和5 |
47 |
著書「大地のはらわた」ベストセラー |
1931 |
昭和6 |
48 |
北千島学術探検 |
1932 |
昭和7 |
49 |
上海へ児童親善使節団を引率、三義里で鳩を救う |
1936 |
昭和11 |
53 |
大阪毎日新聞社社会事業団内に全日本保育連盟結成、初代理事長に就任 |
1937 |
昭和12 |
54 |
全日本保育連盟機関誌「保育」創刊(1945年2月号まで発行) |
1938 |
昭和13 |
55 |
四天王寺悲田院内に民国窮民孤児援護会を設ける |
1941 |
昭和16 |
58 |
隣邦児童愛護会を結成、理事長に就任 |
1945 |
昭和20 |
62 |
大阪毎日新聞社退社 |
1946 |
昭和21 |
63 |
大阪毎日社会事業団常務理事を辞任 |
1947 |
昭和22 |
64 |
大阪府豊中市市議会議員に当選、議長となる。1年で辞職 |
1949 |
昭和24 |
66 |
豊中市公民館長となる。神戸頌栄短大で生物学、保育等を教授 |
1951 |
昭和26 |
68 |
スライド「蛙の観察」、科学映画「阿寒湖のまりも」を制作 |
1956 |
昭和31 |
72 |
1月4日、豊中市にて逝去。享年72歳 |
(以上、加藤)