DUMMY
黄道第4星座.占星術では巨蟹(きょかい)宮.
設定者はプトレマイオス.
この星座が高く上るのは3月下旬であり,春の訪れを告げる星座と言えるでしょう.
既にバビロニア時代に知られており,星座としての歴史は非常に古く, 2000年前には夏至点がここにありました.
黄道第4星座ですが,特に明るい星はなく,目立ちません.
神話では,英雄ヘルクレスのヒドラ(うみへび座)退治の際に沼の中から這い出し,
ヒドラに加勢したものの,あっさり踏み潰されてしまった化け蟹の姿ということです.
中国の二十八宿では「鬼」があり,プレセペ星団のその青白いようすから, 積尸気(せきしき)といい,尸は屍(かばね),死体の意味であり,
つまり死体を積み重ねたところから出る鬼火の燐光を指しています.
|
主な恒星
|
符号
|
名前
|
意味
|
等級
|
距離
|
β
|
アルタルフ
|
足の先
|
3.5
|
270
|
スペクトル型:K4III.スペクトルにバリウムの線が目立っています.
|
ζ
|
テグメニ
|
|
5.1
|
84
|
スペクトル型:F8V+F9V+G5V.目立つ3重星.第3体も連星系らしい.
|
星雲・星団・その他
|
M44 (NGC2632):プレセペ星団
|
星団散開星団.光度3.7等.赤経08h40.1m,赤緯+19°59′.元は雲のようなものと考えられていましたが,ガリレオ・ガリレイ(1564〜1642)が自作の望遠鏡で観測し,単体ではなく,星の集団であることを確認しました(1610).
双眼鏡でも星の集団あることが簡単に分かります.プレセペとは「飼葉桶(かいばおけ)」の意味で,γ星とδ星の2頭のロバが,
飼葉を食べているように見えることから名付けられたようです.実際,γ星にはアセルス・ボレアリス(北の小さなロバ), δ星にはアセルス・アウストラリス(南の小さなロバ)という固有名が付いています. また,蜂が集まるように見えることから,英名ではビーハイブ(蜜蜂の巣)と言います.
|
M67 (NGC2682)
|
老齢の散開星団として知られています.光度6.1等.赤経8h50.5m,赤緯+11°49′.
|
NGC2623
|
特異な銀河.延びたフィラメント状の構造を持っています.からす座の”リング・テイル”銀河NGC4038に似ています.
|
|