こと座 Lyr |
![]() |
![]() |
こと座. 設定者はプトレマイオス.
α星のベガは七夕の織女星.1839年,ロシヤのプルコワ天文台のストルフェがベガの年周視差を最初に測定しました.1838年から1839年にかけてベッセルやヘンダーソンとともにストルフェが恒星までの距離を最初に測るという天文学史上大きな業績を残しましたが,その年周視差測定の最初のサンプルとなったのがベガでした.分光標準星としても大切な星で,そのあたりの性質については一等星の解説をご覧ください. ベガはまた太陽向点にも近い.太陽系全体は周囲の星に対し秒速19kmの速度で銀河系内を運動していますが,その向っている方向を太陽向点と言います.1783年,いつかの星の固有運動からハーシェルが初めてその位置を推定しましたが,それがベガからややヘルクレス座寄りのところでした. β星はこと座β型変光星の代表で,3.4〜4.3等で変動します.特異な食連星で,スペクトルには主星しか現れていませんが,見えない伴星の方が6倍も重いらしく,謎めいています. εは3.5分角ほど離れた実視連星系で,それぞれがさらに実視連星系を成しているという4重星系です. RRはこと座RR型変光星の代表.14時間弱の周期で脈動しています.この種の変光星は球状星団に見つかることが多く,老齢の星とされています.
■夏の大三角形■
|
|
こと座の神話 こと座はオルフェウスの琴とされていますが,それは使いの神ヘルメスが発明したものでした.ヘルメスはたまたま空っぽの亀の甲を見つけ,手にとってひっくり返しては,むなしくたたいていました.甲羅に共鳴した響きを聞いて,甲羅に糸をかけて見ようと思いつきました.やってみると糸は美しい響きを奏で,こうして琴ができました. |