おおぐま座 UMa |
![]() |
![]() |
おおぐま座.北斗七星を含む北天の大きな星座.
わが国ではかつて,北斗七星を四三(しそう)の星,かじ星などと呼んだこともあったそうです. 北斗の7つのうち,両端の2星を除く5つの星は,かんむり座α星などと一緒に,おおぐま座運動星団を形成しており,30億年ほど前に誕生した星の集団と考えられています.北斗七星は同じような明るさの星が偶然並んでいる,というわけではないのです.おおぐま座運動星団の中心は約75光年ほどのところにあり,約15ほどの星たちが約14km/秒の速度でいて座の東にある収束点に向って動いています. ひしゃくの柄の先から2番目の星ミザルは二重星で有名で,4等星アルコルが肉眼で認められます.昔アラビヤでは眼の検査に使っていたということです. 変光星SU星(SU UMa)は矮新星または爆発変光星と分類される変光星で,はくちょう座SS星やふたご座U星と似ていて,ふだんは15等ですが,16〜17日の間に突然11等に40倍も増光します.この系は白色矮星を含む近接連星系で,質量交換が起っていて降着円盤が形成され,その変動によって大幅な変光が起ると考えられています. 変光星W(W UMa)は矮星食連星系で,F型の2つの主系列星が接触状態となり,大気を共有しています.公転周期は8時間ほどで,その間に食が2回起ります.両星はほとんど同じような星なので,2回の食の深さは似ています. グルームブリッジ1830は6.5等のG8型の星で,1年に7秒という非常に大きな固有運動(第3位の記録)を持っています.距離は約28光年です.アルクトゥルスと同様の老齢種族の高速度星です. |
|
おおぐま座の神話 ある話によれば,おおぐまはこぐまと共にゼウスの誕生と関係していて,おおぐまは木の精アドラスティアとされています. |