DUMMY
黄道第8星座.占星術では天蝎(てんかつ)宮.
設定者はプトレマイオス.
巨大なS字カーブを形作るこの星座は夏の代表的な星座で,
毒蠍(さそり)の姿を表しています.
冬のオリオン座と並んで均整の取れた星座であり,昔から知られていました.巨人で力持ちの猟師オリオンの神話は下の星座神話をご覧ください.
オリオン座とさそり座は天球上でちょうど180度離れており,
さそり座が現れるとオリオン座が隠れ,さそり座が隠れるとオリオン座が出てくるという
面白い位置同士にあります.オリオンは天に上っても,まだ蠍が怖い,というわけです.
さそり座X-1は最も強いX線源で,光学的にも見えます.1962年,当時始ったばかりのX線観測で発見され,1966年,岡山天体物理観測所で光学天体に最初に同定されました.X線源の近接連星系モデルの元になった意義深い天体です.赤経16h17m,赤緯+15°31′.
さそり座の神話
さそりはオリオン座とちょうど反対側の黄道上にあります.そこで,さそり座はオリオン座が沈む時に昇り,オリオン座はさそり座が沈む時に昇ります.
オリオンは海神ポセイドン(ローマ神話ではネプチューン)の息子で,不死の母親を持っていました.オリオンは巨人で力に溢れた狩人でしたが,不死ではなく,狩の女神アルテミスの感情をそこなって,死んでしまいましだ(少なくとも一時的には).ある物語では,オリオンはアルテミスに強引に言い寄ったため,面倒なことに引き込まれまれました.確かに,人間としての運命を背負った者が女神に愛情を無理強いしようとは賢明なことではありませんでした.また別の話では,彼を厄介なことに陥れたのは狩人として彼の力を誇った彼のうぬぼれだったと言います.彼はどんな野獣であろうと倒せると自慢してアルテミスを怒らせました.そして,別の話ではアルテミスよりむしろ怒ったのは地の女神ガイヤであったということです.
いずれにしろ,女神はさそりを遣わして彼の振舞いに罰を与えるためオリオンを刺させました.オリオンは死に,それで天空で永遠にさそりが昇る時に下界へ沈むように見えるというわけです.
しかし,オリオンは死んだままではありませんでした.彼は医術の神へびつかい座のアスクレピオスによって復活させられました.へびつかいはさそりの毒に対する解毒剤となるような特別な薬を使って手当てをしました.それで、空ではへびつかいはさそりを足で踏みつけているように見えます.
へびつかいの看護によりオリオンは命をとりもどしました.それで私たちは,さそりが西空でへびつかいの足元に沈んで行くと,オリオンがこの世界に再び昇ってくるように見えるのです.
さそりの星座は非常に古く,5000年昔のメソポタミア初期の文明にすでに登場していました.
|

主な恒星 |
符号 |
名前 |
意味 |
等級 |
距離 |
α |
アンタレス |
火星に対抗するもの |
1.0 |
500 |
スペクトル型:M1.5Tab-Tb,(+B4Xe).アンタレスとは,「アント(対)」+「アレス(火星)」から来ています.
火星と張り合うくらい赤いということでしょう.
|
β |
グラフィアス |
かに |
2.5 |
600 |
スペクトル型:B1V+B2V.
|
δ |
ジュバ |
額 |
2.3 |
600 |
スペクトル型:B0.3IV.
|
ε |
--- |
--- |
2.3 |
65 |
スペクトル型:K2.5III. |
θ |
サルガス |
掴むもの |
1.9 |
270 |
スペクトル型:F1II.
|
ι |
--- |
--- |
3.0 |
500 |
スペクトル型:F2Iae. |
κ |
--- |
--- |
2.4 |
600 |
スペクトル型:B1.5III.おおいぬ座β型変光星
|
λ |
シャウラ |
針 |
1.6 |
300 |
スペクトル型:B2IV+B |
π |
--- |
--- |
2.9 |
600 |
スペクトル型:B1V+B2V.三重連星系
|
σ |
アル・ニヤト |
心臓の外壁 |
2.9 |
500 |
スペクトル型:B2II+9.5V.おおいぬ座β型変光星,0.1等変光 |
τ |
アル・ニヤト |
心臓の外壁 |
2.8 |
600 |
スペクトル型:B0V.紫外スペクトルに高速星風の特徴が出ています
|
υ |
レサート |
さそりの針
|
2.7 |
520 |
スペクトル型:B2IV |
星雲・星団・その他 |
M4 (NGC6121) |
球状星団.6.4等.赤経16h23.7m,赤緯-26°31′.
|
M6 (NGC6405) |
散開星団.5.3等.赤経17h40m,赤緯-32°12′.
|
M7 (NGC6475) |
散開星団.4.1等.赤経17h54m,赤緯-34°48′.
|
M62 (NGC6266) |
球状星団.7.7等.赤経16h58m,赤緯-30°03′. |
M80(NGC6093) |
球状星団.7.7等.赤経16h17.1m,赤緯-23°0′. |
NGC6231 |
散開星団.8.5等.赤経16h54m,赤緯-41°48′. |
|