DUMMY
黄道第6星座.占星術では処女(しょじょ)宮.
設定者はプトレマイオス.
春の大星座で,全天でも2番目に広い大きな星座ですが,1等星のスピカ以外は3等星以下で,あまり目立ちません.現在,秋分点があります.
おとめ座の「女神」は誰か,という点についてはいろいろな説があり,ギリシャ神話では大神ゼウスと女神テミスの間に生まれた正義の女神アストライア,穀物神デメテル,またその娘ペルセフォネ,古代シリアでは豊穣の女神アタルガティスに見立てていたようです.下の神話もご覧ください.
おとめ座の足にあたる部分,おとめ座のε星としし座の尻尾にあたるしし座β星との間におとめ座銀河団の銀河が群がっています.約6000万光年先にあって,大望遠鏡では3000個以上数えることができるそうです.天体距離決定において重要な天体である脈動変光星セファイドが何とか観測できる限界付近にあり,その観測からおとめ座銀河団までの距離が決定されています.おとめ座銀河団より遠方の銀河にはセファイドが観測できませんから,ハッブルの法則にしたがった銀河の後退速度から求めますが,それはおとめ座銀河団の後退速度と比較して得られています.つまり,おとめ座銀河団までの距離が遠方の銀河の距離を求める際の基準となっているのです.このようにおとめ座銀河団までの距離は宇宙全体の大きさや,ひいては宇宙年齢を決める上で決定的に重要であり,ハッブル宇宙望遠鏡の大きな目的はおとめ座銀河団までの距離を求めることでした.
■春の大三角形■
スピカとアークツルス(うしかい座)とデネボラ(しし座,2等星)の3つを結んでできる三角形が「春の大三角形」です.
おとめ座の神話
天のおとめは小麦の束を持ち,天使のような翼をつけた姿で描かれています.この女性は誰でしょうか?
おとめ座はさまざまな女神とされてきました.ユスタあるいはローマではユスチチアという名で知られている正義の神ディケとされたり,それから派生して,てんびん座と隣り合っているため正邪をはかるとされたりしました.
小麦の穂を持っていることから,おとめ座は収穫の女神デメテル(ローマ神話ではケレス)と同一視されることもあります.あるいは,地獄の神ハデス(ローマ神話ではプルート)にさらわれたデメテルの娘のペルセポネ(ラテン名はプロセルピナ)と見られることもあります.
彼女はまた,イカリウス(ワインの神ディオニシオウスから秘密となっているワインの製法を伝授されたことで有名)の娘エリゴーネとされることもあります(うしかい座の話を参照のこと).
時には幸運の女神ティーケ,あるいはシシリヤの多産の女神アタルガティスとも言われます.また,ローマ神話ではミネルバ,ギリシャ神話ではアルテミスですが,知恵の女神とされることもあります.また,ローマ神話では狩の女神ディアーナとなります.あるいは,天文のミューズ九神のウラニアと共に自然を治め,多産を司るローマ神話の女神シベーレとされることもあるようです.
|
主な恒星
|
符号
|
名前
|
意味
|
等級
|
距離
|
α
|
スピカ
|
穂先
|
1.0
|
260
|
スペクトル型:B1III-IV+B2V.女神が持つ麦の穂先に輝く1等星.1等星の紹介をご覧ください.
|
β
|
ザビィアバ
|
犬小屋
|
3.6
|
31
|
スペクトル型:F9V.実視連星
|
γ
|
ポリマ
|
予言の女神の名
|
2.8
|
39 |
スペクトル型:F0V+F0V.ほとんど同光度,同色の実視連星.周期は171年.2207年に両星は大接近します. |
δ
|
ヴィンデミアトリックス
|
ぶどうを摘む娘
|
2.8
|
90 |
スペクトル型:G8IIIab.この星としし座β星の間におとめ座銀河団が広がっています. |
星雲・星団・その他
|
M49 (NGC4472)
|
銀河.8.6等.5900万光年.赤経12h29.8m,赤緯+08°0′.
|
M58 (NGC4579)
|
銀河.8.2等.赤経12h37.8m,赤緯+11°5′.
|
M59 (NGC4621)
|
銀河.9.3等.赤経12h42.1m,赤緯+11°39′
|
M60 (NGC4649)
|
銀河.9.2等.5900万光年.赤経12h43.7,赤緯+11°33′.
|
M61 (NGC4303)
|
銀河.9.6等.赤経12h22m,赤緯+04°29′.
|
M84 (NGC4374)
|
銀河.9.3等.赤経12h25.1m,赤緯+12°54′.
|
M86 (NGC4406)
|
銀河.9.7等.赤経12h26.3m,赤緯+12°57′.
|
M87 (NGC4486)
|
銀河.9.2等.5900万光年.赤経12h30.8m,赤緯+12°24′.ジェットが卓越している
|
M104 (NGC4594):ソンブレロ銀河
|
8.7等.4600万光年.赤経12h40m,赤緯-11°37′.最も明るい銀河の1つとして有名.ソンブレロとは,スペイン人やメキシコ人がかぶるつばの長い帽子のことで,形が似ていることから名づけられました.わが銀河系の約2倍の質量を持つ大型の銀河です.
|
流星群:おとめ
|
出現期間は3/26-4/27.極大は4/7-18.出現数は小.
|
|