![]() |
奥田 毅著「私の物理年代記」内田老鶴圃、2001年 定価2300円+税 1908年生まれの著者が歩んだ物理学の世界を紹介する自伝。
大阪市立科学館は、著者奥田先生が勤務されていた大阪大学理学部の跡地に設置されている関係で、大阪大学物理教室の歴史に関心を持たざるを得ないし、大阪市立大学物理学教室にはいろいろご協力をいただく関係であり、また、私個人としては出身大学が著者と同じこともあって、本書の内容にいちいち頷くことが多い。若き日の一柳寿一先生(元東北大学天文学教室教授、42年間国立大学の教員を勤めるという最長記録を有している)のプロフィールなどは珍しい。 大阪市立科学館の元館長の中野董夫先生は、中野・西島・ゲルマンの法則や相対論の研究等で高名な方であるが、大阪大学から大阪市立大学へと、著者奥田先生と経歴が重なっているところがあり、奥田先生のエピソードをいろいろ伺う機会があった。奥田先生の暖かい人柄やその交流などについて微笑ましいお話がたくさんあったが、残念ながら本書にはそのあたりのことはあまり触れられていない。これは、おそらく、「物理年代記」を意識されてのことであろうと思われるが、まあ、その辺りのことは裏話として、そっとしておくのが良いのかも知れない。 物理学も人間の営みであることがほんわかと伝わってくる。数式に疲れた方々におすすめである。 |