日本の天文学史略年表

 

西暦

元号

日本の天文学関係事項

その他の事項

553

欽明14

百済に暦博士の派遣等を依頼

552年 仏教伝来

554

〃 15

百済、暦博士固徳王保孫などを派遣

 

602

推古10

百済の僧観勒が来朝、暦法等を献ず

593年 聖徳太子摂政

604

〃 12

始めて元嘉暦を施行

 

604年 十七条憲法

660

斉明6

中大兄皇子、はじめて漏刻(水時計)を造る

645年 大化の改新

676

天武4

始めて占星台を興す

 

697

文武元

元嘉暦を廃し、儀鳳暦を施行

710年 平城京遷都

763

天平宝字8 

儀鳳暦を廃し、大衍暦を施行

794年 平安京遷都

858

天安2

大衍暦を廃し、五紀暦を施行

 

862

貞観4

五紀暦を廃し、宣明暦を施行

894年 遣唐使廃止

       

1684

貞享元

渋川春海、初代幕府天文方となる

 

1685

〃 2

宣明暦を廃し、渋川春海の貞享暦を施行

1687年 ニュートン「プリンキピア」

1720

享保5

徳川吉宗。禁書の令を緩和し、蘭学興る。

1723年 「暦象考成」上下編刊行。

1727年 光行差発見

1739年 青木昆陽、蘭語を学ぶ

1755

宝暦5

貞享暦を廃し、宝暦暦を施行。

1745年 「暦象考成」後編刊行

1747年 章動の発見

1762

〃 12

麻田剛立、官暦の日食予報の誤りを指摘。

 

1772

安永元

麻田剛立、この頃杵築藩を脱藩、大阪へ出る。

1771年 メシエカタログ

1774

安永3

本木良永、「天地二球用法」を著し地動説を紹介。

1774年 「解体新書」

1787

天明7

この頃、高橋至時と間重富が麻田剛立へ入門。

1781年 天王星発見

1788

〃 8

橋本宗吉。間重富らの援助により蘭学修行のため江戸へ出る。

 

1793

寛政5

泉州の岩橋善兵衛、自作の望遠鏡を持って京へ上る

1792年 ロシア艦根室に来る

1795

〃 7

高橋至時と間重富、幕府暦学御用により出府の命下る。

 
 

伊能忠敬が高橋至時に入門。

 
 

高橋至時、幕府天文方に昇進。

 

1796

寛政8

高橋至時ら天文方、改暦の命を受け上京。

1796年 ラプラス星雲説

 

司馬江漢、「和蘭天説」を著し地動説を紹介

 

1798

〃 10

宝暦暦を廃し、寛政暦を施行。

 
 

間重富。大阪にて天文御用を勤めるよう命を受ける。

 

1800

寛政12

伊能忠敬、蝦夷地測量に出発。全国測量を開始する。

 

1802

享和2

志筑忠雄、「暦象新書」完成。地動説、万有引力等を紹介。

 
   

伊能忠敬、子午線一度の長さを28.2里と決定

 

1803

〃 3

高橋至時。ラランデ暦書を入手。

 

1804

文化元

高橋至時没。長男景保が天文方を継ぐ。

1808年 間宮林蔵、樺太探検

1811

〃 8

天文方内に蛮書和解御用掛を設置

 

1820

文政3

山片蟠桃、「夢ノ代」成る。

 

1821

〃 4

伊能忠敬の全国地図『大日本輿地全図』完成する。

 

1828

〃 11

シーボルト事件発覚。高橋景保逮捕。

 

1836

天保7

天文方渋川景佑、ラランデ暦書の翻訳書「新巧暦書」を献上。

1838年 年周視差発見

1837年 大塩平八郎の乱

1839年 アヘン戦争

1844

〃 15

寛政暦を廃し、天保暦を施行。

1846年 海王星発見

1868

明治元

明治維新。天文方廃止

 

1870

〃 3

天文暦道局を大学内に設置。

 
 

天文暦道局を星学局と改称

 

1871

〃 4

星学局を天文局と改称

1871年 廃藩置県

1873

〃 6

天保暦を廃し、グレゴリオ暦(太陽暦)を採用

 
       

 

トップページにもどる