01/Oct./1999新設
25/May/2001更新
科学史年表(暫定版)
*** 目 次 ***
1.古代〜中世
2.15〜17世紀
3.18〜19世紀
4.20世紀
【古代〜中世の科学年表】
【紀元前】
4000頃 銅の使用(メソポタミア)
3000頃 青銅の使用(メソポタミア)
3000頃 星座の誕生(オリエント)
2800頃 ピラミッド建設がさかん(エジプト)
2000〜 青銅器時代(メソポタミアなど)
1100頃 鉄器普及(ギリシアなど)
600頃 サロス周期の発見
6世紀 自然哲学の創始(タレス)
6世紀 最初の世界地図(アナクシマンドロス)
6世紀 ギリシア数学の確立(ピタゴラス)
5世紀 原子論の創説(レウキッポス)
5世紀 古代原子論の完成(デモクリトス)
4世紀 天体の不規則運動を説明(エウドクソス)
4世紀 自然学の確立(アリストテレス)
280頃 月と太陽の大きさの算定、太陽中心説をとなえる(アリスタルコス)
230頃 地球の大きさを測定(エラトステネス)
250頃 アルキメデスの原理の発見
150頃 月までの距離を算定(ヒッパルコス)
150頃 歳差の発見(ヒッパルコス)
100頃 ガラスの吹きづくり法発明
46 ユリウス暦の採用
【紀元後】
50 ヘロンの蒸気機関
105頃 紙の製法の改良(蔡倫)
120頃 プトレマイオス「アルマゲスト」、天動説(地球中心説)の確立
3世紀末 ギリシア錬金術の成立
5〜6世紀 零の発見(インド)
641 アレキサンドリアの図書館焼失
9世紀〜 アラビアで科学が発展する
10世紀 天文航法はじまる(アラビア)
10世紀末 幾何光学と生理光学の研究(イブン・アル・ハイタム)
11世紀 火薬が実用化(中国)
11世紀初 イブン・シーナー(アラビア)の活躍
12世紀頃 ヨーロッパで古代科学書の翻訳がさかんになる
1250頃 天文体系の研究(アル・トゥーシー)
14世紀 機械時計の発明(ヨーロッパ)
目次へもどる
【15〜17世紀の科学年表】
1440 ポイルバッハ 『アルマゲスト』翻訳
1450 活版印刷術(グーテンベルク)
1471 航海暦の作製(レギオモンターヌス)
1500頃 レオナルド・ダ・ヴィンチが活躍
1530 アグリコラ『レ・メタリカ』
1543 太陽中心説の提唱(コペルニクス)
1583 振り子の等時性の発見(ガリレオ)
1582 グレゴリオ暦採用
1590 顕微鏡の発明(ヤンセン)
1604 落体の法則(ガリレオ)
1608 望遠鏡の発明(リッペルスハイ)
1609 惑星運動の法則(ケプラー、〜1618)
1609 望遠鏡による天体を観測(ガリレオ)
1621 光の屈折の法則(スネルの法則)
1632 ガリレオ『天文対話』。地動説を擁護したとして宗教裁判にかけられる。
1643 大気圧の測定(トリチェリ)
1648 パスカルの原理
1654 マグデブルク半球の実験(ゲーリケ)
1655 光のスペクトル実験(ニュートン)
1657 振り子時計の製作(ホイヘンス)
1662 ボイルの法則
1665 フック『ミクログラフィア』を著す。
1666 光のスペクトル発見(ニュートン)
1668 反射望遠鏡の発明(ニュートン)
1669 光の微粒子説(ニュートン)
1673 赤血球の発見(レーウェンフック)
1675 光速測定(レーマー:秒速約22万km)
1678 光の波動説(ホイヘンス)
1687 ニュートン『プリンキピア』(万有引力の法則、運動の3法則)
目次へもどる
【18〜19世紀の科学年表】
1703 フロジストン説(シュタール)
1704 ニュートン 『光学』
1705 ニューコメンの蒸気機関
1730頃 ベルヌイの定理
1731 八分儀の発明(ハドレー)
1735 クロノメータの製作(ハリソン)
1738 音速測定(フランス科学アカデミー)
1752 雷の本性(フランクリン)
1763 比熱の定義(ブラック)
1765 ワットの蒸気機関
1766 水素の発見(キャベンディッシュ)
1768 水力紡績機械発明(アークライト)
1772 窒素の発見(ラザフォード)
1772 質量保存の法則(ラボアジェ)
1774 酸素の発見(シェーレ、プリーストリ)
1774 『解体新書』翻訳(前野良沢、杉田玄白)
1780 動物電気の発見(ガルヴァーニ)
1781 天王星の発見(ウイリアム・ハーシェル)
1790 メートル法
1799 電池の発明(ボルタ)
1799 定比例の法則(プルースト)
1800 赤外線の発見(ウイリアム・ハーシェル)
1800 水の電気分解(カーライル、ニコルソン)
1801 紫外線の発見(リッター)
1803 ドルトン『化学原子論』
1804 世界初の蒸気機関車(トレビシック)
1807 エネルギー概念の導入(ヤング)
1811 分子説(アボガドロ)
1813 化学記号の表記法(ベルセリウス)
1814 太陽スペクトルの暗線発見(フラウンホーファー)
1816 光の干渉実験(フレネル)
1820 電流の磁気作用(エールステッド)
1821 鉄道システムの創始(スティーブンソン)
1824 熱力学の創始(カルノー)
1827 オームの法則
1828 尿素の合成(ヴェーラー)
1831 電磁誘導の発見(ファラデー)
1837 日本最初の化学書『舎密開宗』(宇田川榕庵)
1838 年周視差の発見(ベッセル)
1842 ドップラー効果(ドップラー)
1843 熱の仕事当量(ジュール)
1846 海王星発見(アダムス、ルベリエ、ガレ)
1856 最初の合成染料”モーブ”(パーキン)
1859 スペクトル分析の基礎(キルヒホッフ、ブンゼン)
1860 カールスルーエの国際会議(原子量決定のきっかけ)
1861 電磁場の基礎方程式(マックスウェル)
1865 ベンゼン環の発見(ケクレ)
1865 アボガドロ数(ロシュミット)
1866 恒星スペクトルの分類(セッキ)
1866 ダイナマイトの発明(ノーベル)
1868 セルロイドの発明(ハイアット)
1869 元素の周期表(メンデレーエフ)
1876 4サイクルエンジンの発明(オットー)
1878 マイケルソン・モーリーの光速測定
1883 レーヨンの発明(シャンドルネ)
1886 ラジオ波の検出(ヘルツ)
1893 ディーゼルエンジンの発明
1895 X線の発見(レントゲン)
1896 ウラン放射能の発見(ベクレル)
1897 ブラウン管の発明(ブラウン)
1897 電子を発見(トムソン)
1898 ラジウム発見(キュリー夫妻)
1900 量子論(プランク)
目次へもどる
【20世紀の科学年表】
1903 原子崩壊説を提唱(ラザフォードとソッディ)
1903 飛行機の実験(ライト兄弟)
1904 原子模型の理論を発表(長岡半太郎)
1904 二極真空管の発明(フレミング)
1905 特殊相対性理論、光量子仮説を唱える(アインシュタイン)
1907 三極真空管の発明(ド・フォレ)
1908 最初の合成プラスチック"ベークライト"(ベークランド)
1911 原子構造についての研究(ラザフォード、ボーア)
1912 宇宙線の確認(ヘス)
1912 結晶によるX線の解析(ラウエ)
1913 原子構造の量子論(ボーア)
1913 同位体の発見(ソディー)
1913 アンモニア合成法(ハーバー、ボッシュ)
1915 一般相対性理論の提唱(アインシュタイン)
1919 原子核崩壊の実験(ラザフォード)
1923 コンプトン効果の発見(コンプトン)
1925 量子力学の創始(ド・ブロイ)
1925 星の内的組成の研究(エディントン、ラッセル)
1925 石油の合成(フィッシャー=トロプッシュ)
1925 テレビの発明(ベアード)
1928 ペニシリン発見(フレミング)
1928 α崩壊の理論(ガモフ)
1929 ハッブルの宇宙膨張法則
1930 サイクロトロンの建設(ローレンス、リビングストン)
1930 冥王星の発見(トンボー)
1931 宇宙電波の発見(ジャンスキー)
1931 ニュートリノ仮説(パウリ)
1932 陽電子の発見(アンダーソン)
1932 中性子の発見(チャドウィック)
1935 中間子理論(湯川秀樹)
1937 中間子の発見(アンダーソン、ネッダーマイヤー)
1938 ウランの核分裂の発見(ハーン、シュトラスマン)
1938 最初の合成繊維"ナイロン”(カロザース)
1939 電子顕微鏡の発明(ルスカ)
1939 核反応による星の熱源の説明(ベーテ)
1942 核の連鎖反応(フェルミ)
1945 原子爆弾(米国)
1945 シンクロトロンの発明(マクミランほか)
1947 トランジスタの発明(バーディーン、ブラッタン)
1948 パロマー山に5メートル反射望遠鏡完成(米国)
1949 宇宙のビッグバン理論の提唱(ガモフ)
1952 フロンティア電子論(福井謙一)
1953 DNA二重らせん構造の発見(ワトソン、クリック)
1957 初の人工衛星 スプートニク1号(ソ連)
1957 超伝導の理論(バーディーンほか)
1958 半導体におけるトンネル効果(江崎玲於奈)
1961 最初の有人宇宙飛行 ボストーク1号(ソ連)
1962 通信衛星による衛星中継が始まる
1964 クォーク理論の提唱(ゲルマンら)
1964 ICの発明
1965 宇宙の3K背景輻射を発見(ペンジアス、ウイルソン)
1969 人類が初めて月面に立つ アポロ11号(米国)
1977 惑星探査機 ボイジャー1、2号打ち上げ(米国)
1981 最初のスペースシャトル・コロンビア打ち上げ(米国)
1985 フラーレンC60の発見(カールほか)
1986 高温超伝導物質(ベドノルツほか)
1987 超新星1987Aからニュートリノ検出(日本)
1990 ハッブル宇宙望遠鏡打ち上げ(米国)
1993 シングル触媒によるポリエチレン製造
1999 すばる望遠鏡運用開始(日本)
目次へもどる