【つづき】ずっとやりたかったラジオゾンデの立体展示(実際、気球部分はポコポコしていませんが…)や、実際に観測している状態に近づけての貯水型雨量計の展示(手作り感満載ですが…)、水銀気圧計も残ってます♪よければ、また見てもらえると嬉しいです^^
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) November 30, 2022
他にもやりたいことは盛りだくさんです☀西岡 pic.twitter.com/g1YuecAgoY
今更ですが…。展示場4階の気象コーナー、夏に開催した「気象の科学展」での展示を残して、以前よりも少しだけパワーアップ(!?)しています♪【つづく】西岡 pic.twitter.com/OfZ7Bd9QFY
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) November 30, 2022
今日(11月8日)の #皆既月食 と天王星食、科学館では18時からオンライン天体観望会を開催します!
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) November 8, 2022
こちらのURLからどうぞ↓(西岡)https://t.co/2gcaPAihix
【気象の科学展】
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) September 4, 2022
本日をもちまして気象の科学展、終了しました。今後も天気予報の中の科学、そして天気予報を支える人々に関心をもっていただけると幸いです。
アンケートを実施しています。ぜひご感想をお寄せください。#気象の科学展 ありがとうございました(江越・西岡)https://t.co/S2lNQOisLC pic.twitter.com/SYWO2ZsTyt
気圧と天気には密接な関係があります。一般的に、周囲より気圧が低いところでは曇りや雨、高いところでは晴れることが多いです。また、気圧は空気がものを押す力です。すると、水面の位置で天気の変化がわかるんです💡台風のときには水が溢れることも…
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) August 12, 2022
台風が近づいていますね。ご注意ください。西岡 pic.twitter.com/qzImcQPRvE
山の上でカラのペットボトルのふたを開け、再びしっかり閉めて山を下りると、ペットボトルがつぶれています。そして、パンパンに膨らんだスナック菓子の袋も…。
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) August 11, 2022
膨らみ方やへこみ方は山の高さによって変わります。見せ方やまとめ方を工夫すると、夏休みの自由研究にもなりますね♪西岡#気象の科学展 pic.twitter.com/5lK1J4pEhE
展示場4階で開催中の『気象の科学展』、雨量計の展示方法を変えてみました!
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) July 29, 2022
段ボールなどを使って、地面(と土の中)を作りました。
貯水型雨量計(写真左)は、筒の途中まで土に埋めた状態で設置されていたのです💡
雨量計のしくみや、おうちで雨の量を測る簡単な方法も動画で紹介しています☔️西岡 pic.twitter.com/PMYjZSWCI0
3/25(金)は『春休み科学館×気象台「Zoomオンライン講座」』、2021年夏に開催した講座をもう一度開催します☀️
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) March 10, 2022
実際に気象予報に携わっている気象台の方と顔をあわせながら、地震や津波、大雨についてお話を聞いてみませんか?詳しくはこちらをご覧ください
→ https://t.co/fbtR31PXZh (江越、西岡) pic.twitter.com/DPtyKwQnNW
昨日開幕したオリンピック、開会式では雪の結晶がモチーフになっていましたね❄
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) February 5, 2022
科学館で開催中の企画展「色と形のふしぎ」では、雪の結晶についても紹介しています!空からたくさんの雪の結晶が降ってきますが、同じ形のものはありません。「雪は天から送られた手紙である」中谷博士の言葉です。西岡 pic.twitter.com/wgENrc1L8C
大阪市博物館機構のトークイベント「OSAKA MUSEUMS 学芸員 TALK&THINK」が1/15からオンラインで始まります。大阪市のいろいろな博物館の学芸員が登場しますが、科学館からは1/16に西岡と長谷川、1/29に石坂が話をします。無料配信(YouTubeLIVE)ですので、ぜひどうぞ。(長谷川)https://t.co/zpcTV7VZkX pic.twitter.com/zGvO5RmaIK
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) January 12, 2022
10月16日(土)、「大阪市立科学館 連続オンライン講座」第4回目は、「雨はどうして降るの?-雲と雨の話-」というお天気テーマで西岡が担当します。
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) October 14, 2021
大気中の水蒸気が雨粒になって降ってくるまでの、雲と雨に注目したお話です🌧️
申し込み方法等はこちらをご覧ください(西岡)
→https://t.co/mTAvDqYKmW pic.twitter.com/qolsF3Itku
本日のプラネタリウム、11時と13時の回を担当していただきました藤原さん、実は、当館での投影は今日が最後でした。
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) August 22, 2021
長年にわたりプラネタリウムの解説や星空の魅力を多くの方に伝えてこられ、当館での投影回数は2000回✨とても楽しくて素敵な投影を本当にありがとうございました😌(西岡) pic.twitter.com/dUgLKVZ5Ok
展示場3階の図書コーナーに、自由研究特集の棚を作りました。夏休みの自由研究や工作のテーマ選びやヒントになりそうな本を集めていますので、ぜひどうぞ。(西岡・長谷川) pic.twitter.com/vzCspVs4kM
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) July 23, 2021
容器にはドライアイスが入っています。
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) July 7, 2021
ドライアイスは二酸化炭素を固体にしたもの。空気より重い二酸化炭素が容器の下に溜まって、シャボン玉は落ちずに浮いています💡
ドライアイスに少し水をかけたり、容器の形によって浮きやすさが変わります^^西岡
⚠️ドライアイスは直接手で触れないでください⚠️
ドライアイスがあったので、宮丸学芸スタッフに手伝ってもらってこんなことしてみました♪
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) July 7, 2021
容器の上にシャボン玉を飛ばすと…
落ちずにふよふよ浮いています!なぜでしょうか??
何も知らない小学生の頃、落ちないシャボン玉にびっくりしました。おそらく、今回のシャボン玉と同じしくみのハズ…西岡 pic.twitter.com/WSVZgQQKpE
今朝出ていた雲です☁️
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) June 20, 2021
雲は、大きく10種類に分類されますが、これは「高積雲(こうせきうん)」。まるで羊の群れのようにも見える雲です♪
7/3(土)、楽しいお天気講座「いろんな雲を観察しよう」を実施します。応募は往復ハガキで、6/23(水)必着です⚠️詳しくは、科学館ホームページをご覧ください^^西岡 pic.twitter.com/x0hcCL3C6B
三角の一番とがった角(一番南側)にある星が「アルタイル」、彦星です。よーく見ると、彦星の両側には…ちょん、ちょん、と星があります。「この二つの星を彦星さんが飼っている牛、と考えると、、、」。私は昔この話を聞いて、織姫と彦星を見つけられるようになりました^^二人の間には天の川です☆西岡 pic.twitter.com/LsOFk2zrZG
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) June 18, 2021
昨日の夜、雲間から織姫星が見えていました☆
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) June 18, 2021
夜9時頃、東の空高くで明るく輝く星が「ベガ」、織姫星です。この星と、あと2つの明るい星をつないでできる細長い三角を、「夏の大三角」と呼んでいます。
3つの星の中で一番明るい星が織姫星。では、彦星は??(つづく)西岡#エア大阪市立科学館 pic.twitter.com/oRrgou9Cd4
写真には北斗七星が写っています。
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) June 15, 2021
星のよく見える場所で、7月中旬の23時頃に撮影したものなので、かなり地平線近くに傾いていますが…見つかるでしょうか?
よーく見ると、⑥のところに星が2つ!2等星のミザールと、すぐそばに4等星のアルコルです。昔は視力検査にも使われていた!?星たちです☆西岡 pic.twitter.com/pu9SCEgJ8A
渡部学芸員や西野学芸員も紹介していますが、春が見頃の星たちも、まだ見えています☆
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) June 15, 2021
夜9時頃、南の空高くで明るく輝く星がアークトゥルス。そこから南(やや西寄り)の空へ目線を下げるとスピカ。この明るい二つの星をつないで緩いカーブを北へのばすと北斗七星が♪
晴れ間があればオススメです^^西岡 pic.twitter.com/Te6loEF0np
科学館屋上での中継の様子です。
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) May 26, 2021
残念ながら、がっつり雲☁️月は見えずですが、仙台や名寄では皆既月食も見えたようです☆
大阪市立科学館の中継は、21時までです。
ご覧いただきありがとうございます😊
西岡 pic.twitter.com/Eaf11LaaWv
月はまだ見えませんが、そして、曇っていますが…(;_;)中継は始まっています^ ^
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) May 26, 2021
晴れて、雲間からでも月見えますように…(>人<;) 西岡 pic.twitter.com/QrKUx4ZYWd
西の空から太陽の光がさしてきて、もしや!と見ると…
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) May 22, 2021
東の空にくっきりと、虹が出ています🌈
しかも二重虹です^ ^
奈良より西岡 pic.twitter.com/OASYmCryBK
一方、先日見つけた飛行機雲はモコモコ成長せず、見ているうちに消えていきました✈️
— 学芸員@大阪市立科学館(臨時休館中) (@gakugei_osm) May 4, 2021
こんな時は、上空の空気が乾いているとき。見つけたのは16時頃でしたが、次の日もいい天気でした☀️
飛行機雲の変化や形によって上空の様子がわかり、天気を予想するヒントにもなるんです♪西岡#エア大阪市立科学館 pic.twitter.com/le0ZkLfPV8
今朝、青空の中に飛行機雲をたくさん見かけました✈️
— 学芸員@大阪市立科学館(臨時休館中) (@gakugei_osm) May 4, 2021
高い空を飛行機が通ったあとにスーッと伸びる雲ですが、その時によって表情は様々です。
今朝の飛行機雲は、消えずに残り、少し成長していました。こんな時は上空の空気が湿っているとき。曇りや雨など、天気は下り坂になるかもしれません…☁️西岡 pic.twitter.com/debxHLnaTB
いい天気です☀️
— 学芸員@大阪市立科学館(臨時休館中) (@gakugei_osm) May 4, 2021
先日、水やり中に虹を発見🌈虹は、太陽の光が、水滴で屈折→反射→屈折して進み、光が分かれて出ることで見えます(光の色によって屈折する角度が違うことがポイント)。
太陽を背にして、ホースで霧状の細かい水をまくと、虹が作れます♪水やりや洗車等のついでにいかがでしょうか^^西岡 pic.twitter.com/X6XaTBbEbW
"大気の状態が不安定"とは、上空の冷たい空気と地上の暖かい空気の温度差が大きい状態です。冷たい空気の方が重いため、上空と地上の空気が上下にかき混ぜられ、発達した雲ができやすいです。
— 学芸員@大阪市立科学館(臨時休館中) (@gakugei_osm) May 2, 2021
こんな時は突風や天気の急変に要注意⚠️青空でも、急に黒いモクモク雲が広がり大粒の雨が降りだします!西岡 pic.twitter.com/ttu22f1zb8
虹が出ています🌈
— 学芸員@大阪市立科学館(臨時休館中) (@gakugei_osm) April 29, 2021
電車からなので上手く撮れませんでしたが、太陽と反対側の空です☀️
天王寺周辺より…西岡 pic.twitter.com/zPIkN9KF9c
今日も雨ですね!
— 学芸員@大阪市立科学館(臨時休館中) (@gakugei_osm) April 29, 2021
半径1~2mmほどの代表的な雨粒は「おまんじゅう型」ですが、大きくなりすぎると分裂します。また、小さな雨粒やもっと小さな雲粒が衝突してくっつくことで、大きな雨粒に。
実験装置を使って、そんな分裂や合体の様子を撮影することができました♪まるでダンスしているようにも…西岡 pic.twitter.com/Zwnt55CaZF
前線が近づき、雨が降っていますね。
— 学芸員@大阪市立科学館(臨時休館中) (@gakugei_osm) April 28, 2021
ところで…雨粒って、どんな形でしょう?
「☔️」←このような💧の形?球形?線状?それとも??
実は、大きさにもよりますが、写真のような「お饅頭」の形をしています。詳しくは下記ページで紹介しています^^西岡https://t.co/P3HuJVGiBJ#エア大阪市立科学館 pic.twitter.com/sdB9udp9aV
今日も空には「巻雲」が出ています♪ただ、先日の形とはずいぶん違います。雲は大きく分けて10種類に分類されますが、一言で○○雲と言っても、上空の状況によって表情は様々です。しばらく眺めていると、形も変わっていきます。
— 学芸員@大阪市立科学館(臨時休館中) (@gakugei_osm) April 27, 2021
今日は魚のうろこのような「巻積雲(けんせきうん)」も見れそうな…西岡 pic.twitter.com/vJGS206zib
また、太陽の周りには「かさ」が!この写真ではほぼ見えくなっていますが、数分前にはもっとハッキリ見えてました。太陽の周りを虹が囲んでいるように見えます。
— 学芸員@大阪市立科学館(臨時休館中) (@gakugei_osm) April 22, 2021
※太陽は直接見てはいけません!
ポイントは「巻層雲(けんそううん)」。巻雲と同じく空高く氷の粒でできた雲で、うすい層状の雲です。西岡 pic.twitter.com/G4aojLlDQt
今朝空を見上げると、「ひげ」のような雲が!なんとなく、くじらの口の下?お腹?のあたりの筋を思い出しました🐋皆さんは何が思い浮かぶでしょうか?
— 学芸員@大阪市立科学館(臨時休館中) (@gakugei_osm) April 22, 2021
雲の種類では、「巻雲(けんうん)」です。空の高いところに出る雲で、氷の粒でできています。また、この雲の形から風の向きがわかったりします。西岡 pic.twitter.com/l66gQ72Glg
10日ほど前、雪がちらついていたのでスマホで撮ってみました♪雪の結晶…見えるでしょうか?
— 学芸員@大阪市立科学館(臨時休館中) (@gakugei_osm) December 28, 2020
今週は寒くなるようですね。。もし雪が降ったら、毛糸のマフラーや手袋で優しくキャッチしてみてください❄️もしかしたら、崩れていない、きれいな結晶が見える…かもしれません♪寒さ対策も忘れずに^^西岡 pic.twitter.com/Nc9guGliLD
先ほど(18時頃)、南西の空に木星と土星が仲良く並んで見えていました!そして、今週の木曜日(17日)は、ここに細い月が仲間入り♪ただ、19時にはかなり低空です…。太陽が沈んで暗くなってきたらお早めに、南西の空がオススメです^^
— 学芸員@大阪市立科学館(臨時休館中) (@gakugei_osm) December 13, 2020
ちなみに、木星と土星は来週21日にかけてどんどん近づきます☆西岡 pic.twitter.com/j5vPwdUE8c
写真では白っぽい色に見えていますが、火星は夜空で赤っぽい色(オレンジ色の方が近いかも?)で輝いています⭐︎西岡
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) October 25, 2020
写真の左下に火星、右上に月が見えています。スマフォで上手く撮れませんでしたが…。
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) October 25, 2020
10/6に地球に最接近した火星ですが、次に今と同じくらい明るく見えるのは、なんと、10年以上先になります。
今日もとてもきれいに木星、土星、火星、そして月が見えています♪西岡 pic.twitter.com/GDvFLU7BKy
火星の動画も撮ってみました!ゆらゆらしているのは、地球に大気があるから。
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) October 25, 2020
昔の人がこのぼんやりとした火星を見て描いたスケッチ…すごいと思います。そして、植物や運河、火星人、雲や雪!?詳しくは、プラネタリウム「火星ふたたび接近中!」でご紹介しています(→https://t.co/Pk0NadBWJy)西岡 pic.twitter.com/uKCCEsEErx
夜空で見ると、今は、木星と火星が同じくらいの明るさで、めちゃくちゃ明るく光っています🌟🌟🌟
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) October 25, 2020
しかし!これから冬にかけて、火星は少しずつ地球から遠ざかり、暗くなっていきます。
今日もいいお天気☀️18時30分頃には、木星、土星、火星…そして、しばらくは月も✨私もまた眺めたいと思います♪西岡 pic.twitter.com/xF2iG59yJm
昨日の夜、科学館の屋上にある望遠鏡で見た、木星、土星、火星 です🌟
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) October 25, 2020
木星は、しましま模様がうっすらと。土星は環っか🪐火星は、なんとなく黒い模様…を見ることができました^^♪西岡 pic.twitter.com/z9CFy9WFte
昨日(10/13)の夕方17時45分頃、南の空をよく見ると…。まだ夕焼けが残る空に、すでに木星が輝いていました。
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) October 14, 2020
写真には写っていませんが、木星の左側には土星も。19時頃には、火星も東の空の見やすい高さに昇ってきています。ぜひ、木星、土星、火星の明るさ比べしてみて下さい♪西岡 pic.twitter.com/3q5VPdcWwH
すいません。。文字数が足りず、リンク先を入れられていませんでした💦
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) September 27, 2020
10月24日(土)の楽しいお天気講座「お天気いろいろ クイズに挑戦!」の詳細は、こちらをご覧ください😌https://t.co/ixBZlWEYVf
コロナ対策のため、定員は9名(※付き添いは、おひとりにつき1名まで)です。西岡
10月24日(土)、今年度初!の「楽しいお天気講座」を開催します!コロナ対策を考えて、今までにない新企画✨お天気クイズに挑戦したり、講師の方が実験もしてくれる予定です♪※締切は10/14必着です!
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) September 26, 2020
写真は、いろんな雲が写っています。雲の形には空の様子を知るてがかりが詰まっているのです^^西岡 pic.twitter.com/sUVXWrTOOZ
空を見上げると…太陽のまわりに虹のようなもの!「かさ」が出ていました。
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) June 17, 2020
(※太陽は直接見ないようご注意ください)
このまま雲が分厚くなってくると…雨☔️になります。そのため、「太陽がかさをかぶると雨」なんで言われたりもしています☀️西岡 #エア科学館 #エア大阪市立科学館 pic.twitter.com/evyx0WSHaP
ねらいをさだめてよ~く見ると…
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) May 3, 2020
日の出の20分前まで、明るい木星はもちろん、土星と火星も見えていました☆ 西岡
(この日、5/2の日の出は、5時6分でした)#エア科学館 #エア大阪市立科学館
5/2明け方の写真です(撮影技術がなくすみません…)。木星、土星、火星がよく見えています。早起きされた時は、ダントツに明るい木星を目印に探してみて下さい♪
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) May 3, 2020
火星は今は土星と同じ明るさですが、秋にかけてどんどん明るくなり、注目です!8月末には21時頃東の空から昇ってきます☆西岡 #エア科学館 pic.twitter.com/SxcHZvZWSN
よく見ると…金星、もう見えてます♪
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) April 28, 2020
細い月よりも西の空を探してみてください☆西岡#エア科学館 pic.twitter.com/9WBeBLXRea
科学館前で撮った空の様子です。
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) April 10, 2020
青い空に、薄い雲や綿あめのような雲が浮かんでいます☀️
ところで…なぜ雲は白いんでしょう??
キーワードは「ミー散乱」!
太陽から届く光の波長と「雲の粒」の大きさがポイントです!
窓から見える景色の中にも科学はたくさん隠れています^ ^西岡#エア科学館 pic.twitter.com/mCoqUKld81
ちなみに…
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) April 2, 2020
写真左が試作品、右が現在展示場にある完成品です。磁石の数や磁石を動かせる箇所も増えてパワーアップしています!
展示場4階でみなさまをお待ちしていますので、コロナがおさまり展示場に来ていただけるようになったら、ぜひ試してみて下さい^^西岡#エア科学館 #エア大阪市立科学館 pic.twitter.com/CSExEmPxDU
展示「ゆらゆら磁石」の試作品を分解中です。
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) April 2, 2020
自由に回転することのできる磁石をたくさん並べて、1つの磁石を動かしてみると…
動きの伝わり方や回転のスピードなど、磁石の群れの動きを観察してみてください♪
磁石や袋ナットなどがあると実験できます^ ^西岡#エア科学館 #エア大阪市立科学館 pic.twitter.com/axWQouYPxl
ジュニア科学クラブの一次募集は3/11で締め切りました。たくさんのご応募、ありがとうございました。お返事をお送りするために、現在がんばって作業中です!
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) March 13, 2020
もうしばらくお待ちくださいm(_ _)m西岡
本日、3月15日のジュニア科学クラブでお返しする予定だったレポートと、レポートを特に頑張ってくれた人への表彰状を発送しました!1年間ありがとうございました!
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) March 11, 2020
身の回りに‟科学”はたくさんかくれています。これからも「なぜ?」「面白い!」の気持ちを大切にして下さいね(西岡#エア大阪市立科学館 pic.twitter.com/IqJKGBSgm8
大阪市立科学館では、「ジュニア科学クラブ」の会員を募集しています!【しめきり:3月11日(水)必着】
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) March 6, 2020
科学館はただいま休館中ですが、活動期間は2020年4月~2021年3月を予定しています。2020年4月から小学5,6年生になる人が対象です。
詳しくは、こちらをご覧下さい(西岡)→ https://t.co/2wwWxPpTFu
【部分日食観察会は中止します】
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) December 26, 2019
本日14時より予定していた部分日食観察会は、晴れることが見込めないため、残念ですが中止します。科学館付近では、雨が降ったりやんだりしています。
なお、科学館は通常通り開館しており、展示場もプラネタリウムもご覧いただけます😌https://t.co/b97mVaU5VY 西岡
科学館屋上からの写真です。太陽がある…と思われるところにも雲があって太陽は見えず。そして、雨もパラパラ。。。14時から部分日食観察会を予定していますが、かなりキビシイ状況です。。
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) December 26, 2019
もう一度13時過ぎに天気を見て、中止の場合は、13時半頃に科学館ホームページでお知らせします。西岡 pic.twitter.com/HOIv0D9oyK
本日17時~のプラネタリウム「学芸員スペシャル」は、西岡が担当します。
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) November 23, 2019
12/6より始まる「夜空の宝石箱『すばる』」、星に興味のある人もない人も「すばる見てみよかな」って思ってもらえたら…気持ちを込めて作りました。今日は、本編ではしない予定の話も少し交えて、その一部をご紹介します。西岡 pic.twitter.com/VokeYv9oQa
今週末、10/5(土)、6(日)のプラネタリウム17時の回は、「星空LIVE~プラネタリウムで星と音楽を~」! 科学館開館30周年を記念して、「思い出」をテーマに、いつもと一味ちがったプラネタリウムをお届けします♪シンガーソングライターSETAさんの歌声と星のコラボレーションをお楽しみください☆西岡 pic.twitter.com/ftncBoUokM
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) October 3, 2019
今日と明日の11:00~16:30、科学館の展示場で、科学館大好きクラブが展示や小道具を使って科学の楽しさをお伝えします!!
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) August 17, 2019
3階では色々な石の話や、ペンを使って実験を。1階では光について楽しくお話しています。「なぜ!?」の謎がとけるかも!今日と明日は、いつもと一味違う科学館です^^♪西岡 pic.twitter.com/mq5u4kOidF
『夏休みミニ気象台2019』無事に終わりました!
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) August 8, 2019
たくさんのお客様に来ていただき、あっと言う間の2日間☀️みなさま、ありがとうございました☺️
写真は、ミニ気象台終了後の一枚。気象台のみなさんと気象予報士会のみなさんです。2日間お疲れさまでした!ありがとうございました🌻西岡 pic.twitter.com/EUgVp88oaP
『夏休みミニ気象台2019』1日目、たくさんのお客様にお越しいただきました✨ありがとうございます!!雨量や風を測定してみたり、竜巻や液状化などの実験の他、今年はペッパーくんの防災教室も開催します。ミニ気象台は明日15時までです☀️
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) August 7, 2019
今日は気象予報士の片平さんも遊びに来てくださいました!西岡 https://t.co/Q1VTKLyeFl pic.twitter.com/IX1bNXljDa
先ほどの学芸員スペシャル「七夕の空」のお知らせにつきまして…。日にちが間違っていました💦申し訳ありません💦💦
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) July 28, 2019
「本日(7/29)」ではなく、正しくは「本日(7/28)」です。本日の日曜日、17時~です。
お詫びして訂正させていただきます。。西岡
本日(7/29)、17時~の学芸員スペシャルは西岡が担当します。テーマは「七夕の空」。7月7日…曇ったり雨が降ったり、あまり星が見えないと思いませんか?七夕の星空はもちろん、天気や暦など、少し角度を変えて「七夕の空」をご案内します☆7月7日を過ぎてから…これからが七夕のシーズンです♪西岡 pic.twitter.com/0St5EwLfpf
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) July 28, 2019
楽しいお天気講座「いろんな雲を観察しよう」(7月15日)の締切は、7月3日(水)必着です☀️
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) June 28, 2019
近畿地方もやっとこさ梅雨入りし、どんよりとした雲が空を覆っていますね。「雲」と一言でいっても色々あります。写真はある夏の日、浮かんでいるのは積雲ですが…なんとなくネコの形に見えるのは私だけ??西岡 pic.twitter.com/Mrfrmcks9I
5月12日「楽しいお天気講座『天気予報にチャレンジしよう』」の締切は、4月30日必着です!ただ、GWのため普通郵便の最終配達は27日(土)です。ご注意ください⚠️
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) April 23, 2019
「明日は晴れ☀️」とか「明後日は雨☂️」とか…いったいどうやって予報しているのでしょうか??天気予報にチャレンジしてみましょう!(西岡 pic.twitter.com/csl3zxsZHF
只今「ジュニア科学クラブ」会員募集中☆(締切:3月13日必着)
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) March 7, 2019
4月から小学5年生、6年生になるみなさん!科学館で科学の楽しさを体験しませんか?星や宇宙、理科の実験などなど盛りだくさん✨
ただ、締め切りが迫っています。。ご応募はお急ぎください💦西岡
詳しくはこちら→https://t.co/PQ0pfD8N4B pic.twitter.com/lnePvbo0pa
こちらはニューヨーク夜0時30を回ったところです。飛行機が遅れに遅れ、先ほどホテルに着きました。
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) January 21, 2019
月食、ホテルへの移動中にバスの窓からチラッと見えました!!残念ながら写真は撮れず…。今は、雲とビルで月が見えません。。西岡
また、雪はキレイな結晶のまま降ってきていました!
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) January 20, 2019
日本では水分を多く含むことが多く、降って来る途中で結晶同士がくっついたり、衝撃で壊れていることが多いですが、こちらは乾燥していて水分が少ないサラサラの雪です☆(日本でも北海道など場所によってはサラサラのパウダースノーですね♪)西岡 pic.twitter.com/HtFIgg1fPI
また、雪はキレイな結晶のまま降ってきていました!
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) January 20, 2019
日本では水分を多く含むことが多く、降って来る途中で結晶同士がくっついたり、衝撃で壊れていることが多いですが、こちらは乾燥していて水分が少ないサラサラの雪です☆(日本でも北海道など場所によってはサラサラのパウダースノーですね♪)西岡 pic.twitter.com/HtFIgg1fPI
ちなみに…オタワはトロントよりも寒いです。特に昨日くらいからめちゃくちゃ寒くなってきているとのこと。本日16時半頃の気温は−14℃、朝9時半頃の体感気温は−20℃くらいとのことでした。
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) January 17, 2019
そして…なんと、川が凍ってスケートリンクに!写真はリドー運河、通勤や通学にも使われるそうです。西岡 pic.twitter.com/nzFwBXqF40
空間も展示数もスケールが大きく、とても3時間では足りません。科学館の展示にもある鉱物は、「地球の宝物」として一部屋まるまる使われていました!
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) January 17, 2019
他にも体験できるコーナーや、4階は特別も。
写真は日本コーナーにあった「かぶと」。英語の「ヘルメット」だと、なんだか印象が変わります…西岡 pic.twitter.com/Cs10KWcBBU
今日は自主研修の日&移動日。朝から地下鉄に乗って、ロイヤル オンタリオ博物館に行ってきました。入口を入ると迎えてくれているのが、大きな恐竜(の骨)。こちらの博物館では、2階が自然史系、1階と3階では、世界の地域別に歴史や文化を紹介しているのですが…(次に続く)西岡 pic.twitter.com/O7OUjwKRp1
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) January 17, 2019
全科協の研修、今日から科学館、博物館の視察開始です!
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) January 16, 2019
今日行ったONTARIO SCIENCE CENTREは、体験型のとても広い科学館。ハイテク技術も使い、子供から大人まで楽しめます。見たことのない展示もあり、ついついはしゃいでしまいました(^^;
大阪市立科学館で以前上映していたオムニマックスも!西岡 pic.twitter.com/b6zsZkpw7L
全国科学博物館協議会(略して全科協)の視察研修で、カナダのトロントにやって来ました!
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) January 15, 2019
今こちらは14日23時。気温は−3℃とのことですが…今日はかなりあたたかいそうです。写真は19時半頃、上弦の月がきれいに光っていました♪(写真右上が月、左下の時計の時間はあっていませんでした。。)西岡 pic.twitter.com/w4Eks1GOBD
明け方、東の空に金星がめちゃくちゃ明るく見えています🌟そして、写真には写せなかったのですが、よく見てみると…。太陽が顔を出してからも、まだ見えていました✨(12月2日 琵琶湖付近にて)
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) December 3, 2018
ちなみに、大阪での12月の日の出の時刻は、2日 6:47、10日 6:53、20日 7:00、31日 7:04 です☀️西岡 pic.twitter.com/BW12LAKCuv
通勤途中、虹が出ていました!
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) August 22, 2018
虹は太陽と反対側に見えるので、朝は西の空に見えます。晴れてるけど、太陽と反対側の空で雨が降っていたら、虹が見られるかもしれません♪
今日は台風ですが、通常、天気は西から移り変わっていく場合が多いので、西に虹を見た時は、念のため、雨にご注意ください。西岡 pic.twitter.com/T41Y7xLmOv
「雨粒の形」について。科学館大好きクラブに便乗して、私も展示場4階でお話させてもらってきました!
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) August 19, 2018
おまんじゅうの形に見えるでしょうか?まるでダンスをしているようにも見えます…
本日16時頃から15分くらいだけ、もう一度「雨滴浮遊装置」動かしたいと思います(展示場4階です)☆西岡 pic.twitter.com/DGjrn7rvQH
落ちてくる雨粒の形を見ることができる雨滴浮遊装置(下から風をあてて水滴を浮かせるしくみ)。きのう久々に動かしてみると…。水滴がすぐに落ちたり飛び散ったり、なかなか上手く浮かびません。。もう少し調整してみます!!ちなみに…雨粒は「しずく」ではなく「おまんじゅう」の形をしています☆西岡 pic.twitter.com/fXFpQ2kTiu
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) August 19, 2018
詳しくは、科学館の1階、正面玄関を入ったところにある「科学館大好きクラブ受付」で紹介しています☆西岡 pic.twitter.com/nqUfX1ShL8
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) August 18, 2018
今日と明日、科学館大好きクラブが、展示や小道具を使って科学の楽しさをお伝えします!!
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) August 18, 2018
4階では力と光について、3階では原子について。写真は、4階の1つ目のガイドポイント、「回す力 ~力のモーメント~」の様子です☆
今日と明日は、いつもと一味違う科学館です^^♪西岡 https://t.co/64tCNwZzJW
私も科学館大好きクラブ(略してKDC)の卒業生。ここでは、中・高・大学生が主体です。科学の楽しさだけでなく、伝えることの難しさや楽しさ等々、多くのことを学びました。本当に感謝です!8/18,19は、KDCのメンバーが科学館とハービスホールで工夫を凝らして頑張ります!ぜひ遊びに来てください☆西岡 https://t.co/KhWPm09nlZ
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) August 16, 2018
昨日、大阪の桜の開花発表はまだとお伝えしましたが…その後、大阪管区気象台から開花が発表されました🌸✨なんと!観測開始(1953年)から最も早い記録だそうです!平年は3月28日とのことですが、今年はその頃がぼちぼち見頃かもしれませんね🌸🌸🌸ちなみに、最も遅い開花は1984年4月10日です🌸西岡
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) March 21, 2018
科学館すぐ近くの桜の木で、桜が咲き始めました🌸ただ、大阪の桜の開花はまだ発表されていません。気象庁では各地で基準とする「標本木」を決めていて、その木で5~6輪以上の花が咲いたら開花としています🌸大阪の桜の標本木は大阪城公園の中にあります。みなさんのお近くではいつ咲くでしょうか?西岡 pic.twitter.com/5kfecSBD6D
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) March 20, 2018
「月刊うちゅう」はこちらからご覧いただけます♪
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) January 23, 2018
→https://t.co/1REkWLmmW3
また、南岸低気圧については1月19日江越学芸員のTwitterに図があります☆
→https://t.co/HfAy7tL5WB
(西岡)
昨日から今日(22日~23日)にかけて、普段はあまり雪が降らない太平洋側の地域でも大雪になりました⛄️これは、南岸低気圧の影響ですが、2014年2月にも、同じく南岸低気圧の影響で大雪になっています☃️ちょうど今月号の「月刊うちゅう1月号」に書いていますので、よかったらご覧ください☆西岡
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) January 23, 2018
11月25日(土)は、お天気イベント「楽しいお天気講座」があります☀️今回のテーマは『気圧』です‼️去年は、雲を作ったり、水を吸い上げたり…などなど。みんなで楽しく実験しました♪♪
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) November 10, 2017
応募の締め切りは11月15日(水)必着です!詳しくはこちらをご覧下さい☺️⇒https://t.co/pOldyJtDj2(西岡) pic.twitter.com/pzd0ftFyiN
皆既日食のときの風景動画です。アメリカ、マドラスの現地時間で10時20分頃。明るい空がだんだん暗くなり、いくつか明るい星が見えました☆そして、まわりは夕焼けのよう…。涼しくなったと思ったら、気温も10℃ほど下がったようです。話には聞いていましたが、ほんと不思議な2分間でした。西岡 pic.twitter.com/E6MptJOaOt
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) August 30, 2017
先週の皆既日食の動画です。心配でしたが、ちゃんと撮れてました✨
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) August 30, 2017
ダイヤモンドリングや黒い太陽、その周りに白く輝くコロナ、ピンク色の彩層やプロミネンスも見られます。始まりの部分だけですが、雰囲気は感じて頂けるのではないでしょうか?
でも!実際は、もっと素晴らしくて感動します☀️西岡 pic.twitter.com/sBZBmiLbFm
すいません。。
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) August 22, 2017
さっきの写真忘れました(><)
西岡 pic.twitter.com/FBS7XhWdju
感動の皆既日食は、あっという間に終わってしまいましたが、その前後には部分日食が起こっています。
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) August 22, 2017
このとき木漏れ日が三日月の形(太陽の形)になったり、画用紙にあなをあけて見てみると…あなを通りぬけた光も三日月の形になっています(^^)♪西岡
もぅ12時間ほど経ちますが…
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) August 22, 2017
皆既日食見れました!!
iPhoneで撮ったのですが、太陽の真ん中が黒くなってるのわかるでしょうか??だんだん涼しく暗くなって、金星としし座のレグルスが見えました✨
今回の皆既は約2分間。あっという間でした(><)
(アメリカ マドラスにて)西岡 pic.twitter.com/2Rx3ys0BXq
『夏休みミニ気象台2017』☀️無事に終わりました!
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) August 4, 2017
たくさんのお客様に来ていただき、あっと言う間の2日間。みなさま、ありがとうございました☺️
観測器で風や雨量、温度を測定してみたり、竜巻や液状化などの実験はいかがでしたか?
気象予報士の片平さんも遊びに来てくださいました!西岡 pic.twitter.com/ojMjy1AyYK
『夏休みミニ気象台2017』✨明日から2日間(8月3-4日)、気象台が科学館にやって来ます!!
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) August 2, 2017
大阪管区気象台の方々がお天気や地震などについて楽しく教えてくれます。実験や工作もあるので、よかったら遊びにきてください(^^)♪
はれるんにも会えるかも☀️西岡 pic.twitter.com/NaK8pmTbKF
昨日、すっかり夏空の中、こんな雲が浮かんでいました☀️
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) July 29, 2017
この丸で囲んだ雲、何かの形に見えませんか??
私は「ねこ!」って思ったのですが、「ゾウ」という意見もいただきました♪
みなさんは、何の形に見えますか??
(ねこの絵を描こうとしたのですが…絵心がなく断念しました。。)西岡 pic.twitter.com/UD5zNISQSq
4月から、科学館に来た日は、できるだけ毎日雲の写真を撮っています!
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) July 1, 2017
4月と5月に見られた雲や、これから夏によく見られる雲の話を『スタッフだより』に書いてみました(https://t.co/T1K6UnPts0)。写真もたくさん載せましたので、見ていただけると嬉しいです(^^)西岡 pic.twitter.com/20xUH0ZWga
同じく科学館のTwitter「館長の散歩」で突撃インタビューをしてもらいました!?緊張…(^^;https://t.co/1yCeh3M8zF
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) May 2, 2017
新しい磁石の展示、ただいま名前を考え中です!「ゆらゆら磁石」「ぷらぷら磁石」…それとも?
展示場4階にあるので遊んでみて下さい♪西岡 pic.twitter.com/vm3ekwqVil
明日、4月28日は、私のプラネタリウム解説デビュー1周年記念日です☆
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) April 27, 2017
ホントあっという間、星が毎日少しずつ動いていることをとても実感した1年でした。今年は2年目。もっともっと魅力的なプラネタリウムができるように頑張ります!!
写真は去年のデビュー直前、緊張真っ只中です(^^;西岡 pic.twitter.com/59hY0eaREw
展示場4階にある展示『月のみちかけ』に、新しく補足説明と矢印をつけてみました!
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) April 21, 2017
この展示では、体験しながら月の満ち欠けを確かめることができます。矢印の方向に回転すると、実際の月の動き、満ち欠けと同じになります。ぜひ、今日の月、三日後、一週間後…の月と見比べてみて下さい☆西岡 pic.twitter.com/nMRbQ9fhJB
ツイートしようと思っていたら・・・。先越されちゃいました(^^;
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) March 17, 2017
とりあえず、遊び方の説明をつけてみました!ぜひ、遊んでみて下さい♪♪
ひとつの磁石を回してみると…さわっていない離れたところにある磁石が!?
・・・さて、どうなるのでしょうか??(西岡) pic.twitter.com/XiQ9Gx6P1t
とりあえずの操作説明、西岡学芸員の素早い仕事。きっといいのに仕上がるはず。斎藤 pic.twitter.com/zRrtjNSeJx
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) March 17, 2017
新展示完成。袋ナットにネオジム磁石をつけて、4x4個並べました。西岡学芸員の初仕事。磁石の集団が楽しい。運動。物理屋さんは双極子の熱運動をイメージするかも 斎藤https://t.co/JjkMnu8U9L
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) March 16, 2017
今日の大阪はいい天気です♪
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) February 19, 2017
よく見ると西の空には・・・お月様が見えています!!下弦の月。これからどんどん細くなって2月26日には新月になりますが、これからしばらくは、朝やお昼の空に見えています。ぜひ探してみて下さい☆(写真は9時07分撮影)西岡 pic.twitter.com/HSbFziJwrQ
こんなん作りました!低気圧、高気圧の簡単手作り模型☆
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) February 16, 2017
天気予報で出てくる低気圧と高気圧。低気圧が来ると雨?低気圧に向かって風が吹き込む?低気圧、高気圧とは一体??これを使えばわかりやすく説明できる…ハズ!明後日の友の会例会と、22日出演予定のラジオでお話いたいと思います。西岡 pic.twitter.com/8siibb64zE
今朝の科学館付近は雨がパラパラ。ところで、雨粒ってどんな形で落ちてきているかご存知ですか?実は…。つぶれたお饅頭のような形をしています!
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) January 22, 2017
昨日、降ってきている雨粒の形を見れる装置をいただきました!その名も、『雨粒浮遊装置』!!またみなさまにもご覧いただきたいな…と考え中です☆西岡 pic.twitter.com/gCq8AqhCVc
今日の大阪は雨ですが…みなさんは雪の結晶って見たことありますか?
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) January 8, 2017
実は、顕微鏡など特別な道具がなくても、そのまま目で見えます!雪が降ってきたら優しくキャッチしてみて下さい。壊れずに落ちてきていれば、きっと雪の結晶が見えるハズ☆西岡(写真は降ってきた雪をスマートフォンで撮りました) pic.twitter.com/UXvaBoThzw
次の日曜日、11/20にお天気イベント「お天気キャスター大集合!」を開催します!
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) November 15, 2016
テレビで活躍中のお天気キャスターさんが来てくれたり、天気にまつわる実験をしたりします!只今申し込み受付中☆詳しくはこちら→ https://t.co/I6uTQEG7dh 写真は去年の様子です。西岡 pic.twitter.com/8WVXjzk6Xh
熱気球にはエンジンやハンドルはありません!バーナーを焚いて球皮(風船のような部分)の中の空気を熱し、暖かい空気は上昇することを利用して浮かびます。横方向へは、自然に吹いている風に乗って移動します。
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) September 29, 2016
ちなみに…。ガス気球は、空気より軽いガスを詰めて浮いています。(西岡) pic.twitter.com/ZJV5HsSvPL
昨日は熱気球も…
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) September 29, 2016
47年前の昨日(1969年9月28日)、日本で初めての熱気球が北海道の空を飛びました。日本人が制作・操縦した「イカロス5号」です。世界初は1783年、フランスのモンゴルフィエ兄弟によるものが人類初の空飛ぶ乗り物ですが、現在のものとは様子が全く違います。(西岡) pic.twitter.com/Q8Wf1uxteo
風が強いです。空を見るといろんな雲が!積雲など低いところにある雲が、東から西へけっこう早いスピードで動いていました。その上には高積雲や巻雲が。上空ではいろんな風が吹いているようです。雲は上空の様子を知る手掛かりになるのです♪西岡 pic.twitter.com/hg9cRM4BZX
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) August 27, 2016
夜8時頃、南の空に輝く明るい三つの星からなる三角形。ただ今、火星がアンタレスに接近中☆左が7月28日、右が8月9日の写真です。三角の形が変わっています!そして…。8月24日には三つの星が並びます!
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) August 15, 2016
今日はどんな三角でしょうか?(西岡 pic.twitter.com/544YCQnmYe
今日はお天気がイマイチ…。朝から蒸し暑いですね。
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) August 15, 2016
こんな日は、科学館で科学や星を楽しむというのはいかがでしょうか♪
今日のプラネタリウム最終回は17時~「星空へのパスポート」です。満席になる可能性もあるので早めにお越しください☆西岡 pic.twitter.com/vVWZPAIerf
そういえば!ミニ気象台のイベント風景については、当館の広報Twitterをご覧ください☆
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) July 29, 2016
ちなみに…。写真は、私がとても感動した「液状化」の実験です。砂の入ったタッパーをガタガタ揺らすと・・・水とピンポン玉が!!!(西岡) pic.twitter.com/YXKjDMmd9G
昨日、一昨日と、『夏休みミニ気象台2016』が開催され、たくさんのお客様にお越し頂きました☆そして…気象予報士の片平さんも来てくれました!!いろんな実験をしながら新たな発見ができるはず!来年も開催予定なのでぜひお越しください♪(西岡 pic.twitter.com/RPsO05QQaW
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) July 29, 2016
こんな雲が出ています。8時50分ごろの空です。
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) June 18, 2016
サッと刷毛ではいたような雲が巻雲、少しポコポコした魚のうろこのような雲が巻積雲です。これらの雲からは雨は降ってきません。今日はいい天気です^^(西岡) pic.twitter.com/WIfbYyI3dV
今話題の113番元素!マウスパッドがありました!!
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) June 9, 2016
これは、理化学研究所さんからいただいたもので、2004年7月に1個目の113番元素の合成が確認されたときのものです。元素の発見、そして、命名権の獲得。本当に大変な道のりです。(西岡 pic.twitter.com/f7CZhXkEWs
今朝、こんな雲が出てました。
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) May 20, 2016
まるで、羊さんが群れているような…。ひつじ雲とか高積雲とかよばれています。
お昼には雲一つない青空!明日はどんな空でしょうか?(西岡) pic.twitter.com/ILMfI6CULA
はじめまして。西岡です。
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) May 4, 2016
昨日は満員のお客様をお迎えしての初投影!とても緊張でしたが、みなさまの楽しい空気に助けて頂き、私も楽しく投影できました☆これからもっと練習して、みなさまに楽しんで頂けるよう頑張ります!よろしくお願いします。 pic.twitter.com/tjAyNiQ7DC
デビュー後、3回目の投影となった西岡さん。満席のお客様をお迎えしても堂々としています。写真は投影準備中の西岡さんです。石坂 pic.twitter.com/b9kgwL4hDY
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) May 3, 2016
いよいよ明日、新人の西岡さんがプラネタリウムデビューします!今日は最後のリハーサル。通しの模擬投影をしました。皆様、応援よろしくお願いします!がんばれ〜!(石坂) pic.twitter.com/5DcwcNKfoW
— 学芸員@大阪市立科学館 (@gakugei_osm) April 27, 2016