![]() |
虹色の照明 | |
2006年12月17日 兵庫県西宮市にて | ||
---|---|---|
甲子園球場と阪神電車甲子園駅との間の、国道43号線の高架下の照明が、こんな虹色になっていました。 カラー蛍光灯という蛍光材の調整で白じゃない色の蛍光灯もありますが、ここのは普通の蛍光灯に色のついたカバーをかけているだけでした。 反対側から見上げると、こんな感じ。 |
![]() |
偶然のプリズム | |
2002年1月19日 オランダにて | ||
---|---|---|
空港での待ち時間に、偶然ガラスの端がプリズムになっているのを見つけました。 よく考えてみると、90度の角がプリズムになるには、 屈折率が1.4142…より小さくなければなりません。 ガラスの屈折率はこれより大きいですから、角がうまくカットしてあったんでしょう。 |
![]() |
偶然のプリズム(2) | |
2005年2月23日 大阪市にて | ||
---|---|---|
朝日が射し込むハンバーガー店の入り口から、虹色の光の帯が外に伸びていました。 ハンバーガーを食べる気がなかったので、店の外からだけでは何がプリズムの役目をしているのかわかりませんでしたが、ドアや窓ガラスではなさそうです。 |
![]() |
偶然のプリズム(3) | |
2005年2月23日 大阪市にて | ||
---|---|---|
上のハンバーガー店の隣の隣のコンビニエンスストアの入り口からは、細い虹色の光の帯が店の中に入っていました。 これで謎が解けました。 ガラスの角が面取りしてあるので、90度以外に135度や45度の角度になっている面もあって、45度になっている面がプリズムの役目をしているんですね。 |
![]() |
色の順番が… | |
2002年1月22日 ドイツにて | ||
---|---|---|
フランクフルトの空港の飛行機燃料のタンクに、かわいい絵が描いてありました。
でもよく見ると、内側が赤で外側が青…。
虹の色の順番が逆になっています。 (離陸する時だったため、フィルムカメラで撮影) |
![]() |
色の順番が…(2) | |
2004年12月8日 大阪市にて | ||
---|---|---|
缶コーヒーの看板ですが、レインボーの名を付けたコーヒーが出たということで、こんな絵になっています。 でもこの虹、なぜか妙な色の順になっています。 一番内側の青とその上の赤の間が白いのは、まだ描いている最中だから? |
![]() |
レインボーなブリッジ | |
2002年3月13日 大阪市にて | ||
---|---|---|
東住吉区の長居公園の植物園内の池にかかっている橋なのですが、虹のようなとてもカラフルな色をしています。 ちなみに、橋の名前はレインボー…じゃなくて一文字橋でした。 |