 |
写真1.室温では黒地に文字のみのマグカップ |
 |
写真2.熱いお茶を入れると地色が白くなり絵も浮かび上がる |
 |
写真3.お湯を捨てて手で握ると… |
 |
写真4.手が触れていたところが黒くなる…つまり温度が低くなる |
仕事の合間にお茶を飲んだりするのに、熱いお茶を入れると色が変わるマグカップを使っています。
ふだんは黒地に文字だけ(写真1)なのですが、お茶を入れて温度が高くなると、黒かった地色が白くなり、M.C.エッシャーの「滝」の絵が浮かび上がります(写真2)。
このマグカップを使っていて、ちょっと意外なことに気がつきました。
まずマグカップに少しぬるめのお湯を入れ、地色が白くなったらお湯を捨てます(写真2)。
この状態でマグカップを手で握ると(写真3)、手が触れていた部分の色が黒に戻っています(写真4)。
つまり、手が触れていた部分だけ、温度が下がったのです。
マグカップより手の方が温度が低かったのですから、手で触れていた部分の温度が下がったのは当然なのですが、なぜ意外だと思ったのか考えてみると、
- 冷たいものを手で暖める
- 冷たいものをさわったら、手が冷たくなった
- 熱いものをさわって、手を暖める
という経験はあっても、
ということを意識的にすることは無いからでしょう。
今回の場合、空気よりも手の方が温度が高いのですが、手の方が熱容量が大きいために、速く温度が下がっています。
|