2.酸性とアルカリ性を調べる実験
【用意するもの】
紫キャベツ、ミキサー、計量カップ、網、小さい容器
【実験方法】
![]() |
![]() |
1.キャベツの葉っぱ2枚を小さくちぎってミキサーに 入れる。水を200〜300ml加え、スイッチを入れる。 | 2.葉っぱを細かくくだき、紫キャベツジュースをつくる。 その後あみでこして、紫キャベツの葉っぱを取り除く。 |
![]() |
![]() |
3.キャベツのジュースを小さな入れ物に入れる。透 明な入れ物が光を通して色を観察しやすい。 | 4.調べたいものをキャベツの液の中に少し入れて、 色の変化を観察する。 |
5.実験結果の拡大写真 |
【調べてみよう】
・酸性、アルカリ性とはなんでしょうか
・紫キャベツの色は酸性の時とアルカリ性のときでどのような違いがあるでしょう
・身の周りのものが酸性なのか、アルカリ性なのか、またそれ以外の何なのか調べてみましょう。
・リトマス試験紙との色の違いはどんなだろうか。
・紫キャベツ以外のもので、酸性やアルカリ性を調べられるものはあるでしょうか。
【注意点】
・色の濃いもの例えば、しょうゆ、コーヒーなどでは色の変化がわかりにくい場合があります。
・実験したものを誤って飲んだりしないように!
【おまけ】
・家で実験するときはキャベツの葉っぱなどをムダにしないようにしましょう。
・詳しい内容は、岳川学芸員のHPにある「紫キャベツで大実験」に書いてあります。
(2005.1.22)
1月22日のジュニアトップに戻る