科学館談話会2005/01/06 

T「飛行機はなぜ飛ぶのか?」議論について

U「大阪の発明」発掘

 

「飛行機はなぜ飛ぶのか?」議論について


斎藤吉彦
 

結論:定性的説明は無理

 

1.ベルヌーイの定理 

     完全流体定常流の一つの流管で成立する保存則

非圧縮の場合 +ρ/2=const.

     直感的理解:圧力の大きいほうから小さいほうへ押されて速くなる。

 

2.翼の原理

次の説明で納得できますか?

     翼上下の流速差+ベルヌーイの定理

@     翼の上と下に分かれた空気が翼の後方で同時再会

A     翼の上の流管が狭まっている。それで上の方が速くなる

     空気の運動変化による反作用

@     翼の後方で流れが下向きとなる

A     翼に沿った円運動を与える向心力

 

3.なぜ飛行機が落ちないの?

難しいですね。どういうわけか翼の上の方が速くなっているようです。

 

4.クッタ-ジュウコフスキーの定理

     揚力=ρUΓ, where U:物体の前後無限遠方での流体の速度、Γ:循環(物体を含む閉曲線Cに沿った速度の線積分)、ρ:流体の密度

条件:完全流体・非圧縮

導出:ベルヌーイの定理で圧力を求めて物体面に沿って積分(力学U、宮島龍興著、朝倉)

 

5.なぜ止まっていた飛行機が滑走して浮き上がるのか?

     完全流体ではrotVは変化しない→Γ≠0?

     粘性を考慮すると、翼の下側にできる渦が剥離する(数値シミュレーション)

なぜ下側なの?


「大阪の発明」発掘

 

1.石津の風車


 

2.太鼓機


 

3.思うこと

     創造活動にはある種の飢餓状態が必要

     大阪の科学史を庶民生活から高レベルの研究まで有機的に

     綿がキーになるか?