日本のフーコー振り子調査リスト Foucault pendulum in Japan

調査トップ(情報提供) → 北海道 東北 北関東 南関東 中部 近畿 中国・四国 九州 その他

2002年10月末までに、各施設の方にアンケートをとり、情報の精度向上をはかりました。アンケートにご協力くださった各施設のみなさまに深く感謝いたします。本当にありがとうございました。

なお、アンケートは一応締め切りましたが、これからのご回答や情報提供も歓迎いたします。また、ここにある以上の情報をお持ちの方は、こちらのページをお読みのうえご連絡下さい

いただいた情報を元に随時リストを更新しております。最終更新:2003年06月24日 16:22

文責:大阪市立科学館 学芸員 渡部義弥  faucault@sci-museum.jp

北海道 調査トップ(情報提供) → 北海道 東北 北関東 南関東 中部 近畿 中国・四国 九州 その他

場所 English Name 緯度 経度 時期 公開 振り子の長さ 重り いつ、だれが作った その他 ソース 提供
帯広市児童会館(帯広市青少年科学館 Obihiro City Children Hall (Youth Science Museum) 42,54,10 143,11,24 1963年〜2002年現在 常時公開 20m 33kg,φ20.0cm 前川科学(株)開館と同時に天文台下部に設置   聞き取り調査 Kr
釧路市青少年科学館 Kushiro Science Museum     1999年           聞き取り調査 Kr
名寄市郷土資料室       1980年〜1996年 常時公開 25m 50kg 元神奈川大学教授で工学博士の「清水三郎」氏が設計「清原叡」氏により設置。 ロータリークラブ創立20周年記念事業にもなった。

設計には当時国立博物館にもない振り子の「減衰防止装置」を加えたが実現はしなかった。

関係者 ktg
名寄市北国博物館       1996年〜2002年 常時公開 13m 50kg 名寄市郷土資料室にあったものを移設 kitaguni.jpg (87545 バイト) 館職員 ktg
札幌市青少年科学館
1階エントランスホール
Sapporo Science Center 43,02 141,28 1981年〜2002年現在 常時公開 10m 33kg・φ200mm 京都科学1981年10月4日公開開始 ピンを倒して経過表示
外周にフェンス
年報
展示WGWEB
施設アンケート
W
Twg
Kr
 

東北 調査トップ(情報提供) → 北海道 東北 北関東 南関東 中部 近畿 中国・四国 九州 その他

場所 English Name 緯度 経度 時期 公開 振り子の長さ 重り いつ、だれが作った その他 ソース 提供
盛岡市子ども科学館 Morioka Children's Meseum of Science 39.7   1997年に確実 常時公開 8m φ250mm 昭和58年5月
乃村工藝社
ピンを倒して経過表示
回転は電磁石による。実験をしてはいない。リアルなものではない
展示WGWEB
施設アンケート
Twg
Kr
霊山こどもの村・遊びと学びのミュージアム Ryozan Kodomo no Mura     1997年に確実 常時公開       展示WGWEB Twg
山形県産業科学館 2F Yamagata Museum of Science and Industry 2001年〜2002年現在 常時公開 20m 20kg,φ20.0cm (株)木下製作所 励起装置で振幅を維持。1時間毎にLEDが点灯し、盤面周囲の鐘で音楽を演奏される。 同館WEB
仙台市こども宇宙館 Sendai City Children's Space Center 38,19,6 140,53,5 1997年に確実 常時公開 12m   電磁石やコントローラーを用いて「動かす」原理説明装置であり、厳密なフーコー振子実験を行ってはいません。模擬装置です。ピンを倒して経過表示 展示WGWEB Twg
宮城第一女子高校       1969年?   4階分の階段の上下   新校舎新築時に設置   知人が設置 Nkm
学校法人郡山開成学園創学館
Koriyama Kaisei Gakugen University & Colleges  37,23,26 140,21,18 1996年〜2002年現在 常時公開 19.7m 60kg,φ25cm 1996年に設置。(株)サテライト・年間を通じて駆動しているため、3年ごとにワイヤ交換工事と総点検を行っている。 「自然を凝視して師としよう」を、ものごとを考える一つの拠りどころとしたいと考えネーチャードームを創った。学生、生徒が静寂な大空間に振れるフーコー振り子を見て、地球の自転を確かめ、思索の時を過ごすことを意図。 同学園WEB
 

北関東 調査トップ(情報提供) → 北海道 東北 北関東 南関東 中部 近畿 中国・四国 九州 その他

場所 English Name 緯度 経度 時期 公開 振り子の長さ 重り いつ、だれが作った その他 ソース 提供
栃木県子ども総合科学館 Tochigi Science Museum 36,30,38 139,50,24.4 1990年〜2002年現在 常時公開 14m 63.4kg,φ25.0cm 1989年度に制作 ピンを倒して経過表示 展示WGWEB Twg
東海村の原発の展示室

東海テラパーク

Tokai Terra Park  36 140 1993年〜2002年に確実 常時公開 6.5m 13kg,φ15.0cm (株)電通 施設の天井が低く、原理動作の再現が困難なため、電磁石を使い、北緯30度付近の動作を人工的に再現した装置。
ピンを倒して経過表示(ピンは24本)
記憶
施設WEB
N
Wt
群馬県生涯学習センター少年科学館 Gunma Lifelong Learning Center Science Museum for Children 36,22,24 139,5,14 1988年〜2002年現在 常時公開 2.5m 1.05kg,φ6cm 丹青社 1988年3月25日 角度と時刻がわかるような表示がある 聞き取り調査 Kr
 

南関東 調査トップ(情報提供) → 北海道 東北 北関東 南関東 中部 近畿 中国・四国 九州 その他

場所 English Name 緯度 経度 時期 公開 振り子の長さ 重さ いつ、だれが作った その他 ソース 提供
さいたま市青少年宇宙科学館 Saitama Municipal Youth Astronomical Museum   35,51 139,39 1988年〜2002年に確実 常時公開 6.99m 6kg,φ25.0cm 1988年乃村工藝社 ピンを倒して経過表示 年報
展示WGWEB施設WEB
W
Twg
東京ディズニーシー マゼランレストランの近くの建物       2002年3月に確認 常時公開 2階天井からつり下げ   ディズニー・シーの開園時(2001年9月)? 記憶 Yd
葛飾区郷土と天文の博物館 Katsushika City Museum 34,44,58 139,50,48 1991年〜2002年現在 常時公開 3階天井からの吹き抜けを利用 16.2m,130kg,38.1cm カリフォルニア・アカデミー・オブ・サイエンス製(国内初) ピンを倒して経過表示 年報
展示WGWEB
W
Twg
国立科学博物館 本館正面階段脇 National Science Museum 35,42.4   1934年〜2002年に確実 常時公開 19.5m 49.6kg・φ23.0cm 1934年4月東京計器製作所(鈴木敬信氏指導)

1970年1月改良工事・港精機研究所(村内必典・浅沼俊夫両氏指導)

1981年4月改良工事・株式会社サテライト(佐々木勝浩氏指導

ステンレス線、経過を電光表示、光電センサにより方位検知している
盤面付近1mをアクリルでおおい風よけ

1953年から理工学研究部(当時理化学研究部)研究官・佐々木氏が担当することになり、以来、改良・保守は佐々木氏が行っている。

支持はダブル・ナイフ・エッジ型

年報
記憶
アンケート調査
W
Kr
板橋区立教育科学館                   聞き取り調査 Kr
八王子市こども科学館 Hachioji Science Center     1989年〜2002年現在 常時公開 2.5m 0.16kg,φ8cm 1989年(株)乃村工藝社 回転テーブルのうえに振り子があり、テーブル上から振動面の回転を体験する模擬装置 アンケート調査 Kr
東京学芸大学 第3部(自然館)正面ロビー   1966年位〜1975年〜2002年現在 大学出入り者 約10m 建物が出来たときらしい 学生の「地学実習」に使用していた 記憶 Mm
通信総合研究所・小金井本所 Communications Research Laboratory 35,42.4 139.29.3 2001年〜2002年現在 研究所公開日のイベント日(8月1日ごろ) 17.5m(8.4sec) 24kg,15×16cm黄銅製 2001年8月10日小室純一氏ほかの自作。高橋冨士信氏の企画 粉を削って回転するのを見せる。また、模型を使って原理を説明した。 関係者とWEB Iti
ソニー(株)厚木第2テクノロジーセンター Atsugi Technology Center No.2 Sony Corporation 35,26   1994年〜2002年現在 社員・入構者に公開 30m 75kg,φ26.0cm  ソニー(株)の宮岡顧問の発案で設置。ソニーの技術が物理をベースにしていることから基本にたちかえったり、好奇の目をもとうという願い 振り子の下の床をミラーにし、上を照らし出すようにしている。目盛り板も透明にしたため、ミラーに反射して見えるイルミネーションが万華鏡のように美しく見える。 記憶 Hr
慶應義塾高等学校 北ホール Keio Senior High School 35,32,53 139,39,12 以前から〜1994年〜2002年現在 来訪者・生徒・職員は自由に見られる 14.9m 44kg,(鉛玉) 以前からあったものを1994年ごろに復活させた 1994年にエッジを納めるハウジングを作り、頻繁だったワイヤの交換を簡単に行えるようにして現在にいたる。

Pa230257.jpg (140121 バイト)

職員 Mt
横浜市立南高等学校 Yokohama Municipal Minami Senior High School 35,24,7 139,34,59 1991年〜2002年現在 文化祭や学校説明会での見学は可能 21.4m(9.28sec) 35kg, 島津理化器械株式会社 新校舎建築(改築)の際、中央階段の吹き抜け部分を利用して、6階天井から設置 記憶 Mt
神奈川県立総合教育センター Kanagawa Prefectural Education Center 35,21,23 139,28,51 1970年ごろ〜2002年現在 来所者 10.5m 32kg,φ18.5cm 不明 物理の備品 関係者 Kz
 

中部 調査トップ(情報提供) → 北海道 東北 北関東 南関東 中部 近畿 中国・四国 九州 その他

場所 English Name 緯度 経度 時期 公開 振り子の長さ 振り子の重さ いつ、だれが作った その他 ソース 提供
新潟県立自然科学館 建物の中央 Niigata Science Museum 37,53,16 139,3,0 1981年〜2002年現在 常時公開 12.5m 38kg,φ20.0cm 1981年11月(株)トータルメディア開発研究所。吊部の改良を1985年3月と1988年2月に実施 センターと表示器によって回転を表示 記憶 As
牧村沖見天文台       2002年? 公開? 7m       地域紹介WEB W
富山県立高岡高等学校の吹き抜け螺旋状階段 Takaoka High School 36,44,54   1989年〜2002年現在 開校時間中に公開(事務で受付をすれば見られる) 約8m   1989年8月新校舎建設時(創立80ないし90周年) 高岡高校第41回卒業生・高岡高校同窓会寄贈 同校OB・入学案内 Yk
山梨県立科学館 Yamanashi Prefectural Science Center     1998年 常時公開 14m 30kg,φ20cm 1998年の開館時
丹青・木下製作所
72本のピンを倒して経過表示 展示WGWEB Twg
浜松科学館 Hamamatsu Science Museum 34,42 137,44 1986年〜2002年現在 常時公開 15m 1986年5月1日(館のオープン),環境デザイン研究所,丹
青社製作
振り子の下に時間経過がわかるものがあります。 展示WGWEB
職員
Twg
Ih
Is
核融合科学研究所 大型ヘリカル実験棟 National Institute for Fusion Science 35,19,22 137,10,17 2000年11月11日 左記一般公開日のみ(ただし随時設置可能) 31m 120kg,25cm×30cmの鉄の円筒 2000年11月11日の一般公開日向けに制作。 常設ではないが、日本最長ではないか? 仮設のため駆動機構はなし。1時間ごとに手で押して運用した。 研究所ニュース Mk
岐阜市科学館 Gifu City Science Museum 35,24 136,44 1988年〜2002年現在 常時公開   学習研究社1988年10月 センサーと表示器によって回転を表示 展示WGWEB聞き取り調査 Twg
Kr
三重県立みえこどもの城 Mie prifectual Mie Children's Center     1989年〜2002年現在 常時公開       展示WGWEB Twg
 

近畿 調査トップ(情報提供) → 北海道 東北 北関東 南関東 中部 近畿 中国・四国 九州 その他

場所 English Name 緯度 経度 時期 公開 振り子の長さ 重さ いつ、だれが作った その他 ソース 提供
滋賀県総合教育センター 階段の吹抜空間?       1973年〜2002年に確実 来所者に公開 16.53m/8.2sec 30kg/φ170mm 1973年2月島津製作所? 床に方位を示す目盛(羅針盤みたいなヤツ)が固定してあって、
その直上で重錘が揺れている
記憶要覧 Nk
Td
京都市青少年科学センター Kyoto Municipal Science Center for Youth 34,57,8 135,46,9 1969年〜2002年現在 常時公開 9m 22.6kg・φ16.2cm 1969年4月14日島津製作所・1981年5月21日に改修
2002年2月21日エッジ再研磨
床に方位を示す目盛りを固定 年報
アンケート調査
W
Kr
橿原市立こども科学館   N34d29m49s E135d47m57s 1996年〜2002年? 常時公開 12.9m 35kg・φ20cm 1996年7月1日・乃村工藝社   施設Web乃村工藝社Web
アンケート調査
Mi
Kr
大阪市立科学館 Osaka Science Museum     2000年〜2002年に確実 資料 島津製の小型・教材用の量産器 島津製作所   年報 W
神戸市青少年科学館   N34d39m46s   1994年〜1999年に確実 常時公開 8m 約30kg・φ20cm 1994年4月29日・木下製作所 ピンを3度ずつにおいていて倒して経過表示 アンケート調査 Kr
神戸ポートピア博       1981年 会期中公開 30m 約30kg・φ300mm 企画:電通(犬伏/安田/南雲) 屋外展示、ピンを倒して経過表示
川崎製鉄の川鉄地球館のシンボルとして展示
運営スタッフが1日2〜3回人力で起動。振幅を大きくした(7〜8m)展示であることと、屋外で海のそばだったので風の影響をうけ「8」の字運動になりがちで補正がひつようだった。
記憶関係者から聞き取り W
Gd
西脇市立図書館       1999年   2mの模型       聞き取り調査 Kr
姫路科学館 エントランスホール   34,50,53.4 134,37,46.4  1993年〜2002年現在 常時公開 15.6m 107kg,φ40.0cm 1993年4月丹青社・カリフォルニアサイエンスアカデミー ピンを倒して経過表示

支点部の円形電磁石で励起。ワイヤーが鉛直方向を向いた時に円形電磁石が作用し、振動方向に励起する。

記憶
展示WGWEB
アンケート調査

Twg
Tk
Kr

中国・四国 調査トップ(情報提供) → 北海道 東北 北関東 南関東 中部 近畿 中国・四国 九州 その他

場所 English Name 緯度 経度 時期 公開 振り子の長さ 重り いつ、だれが作った その他 ソース 提供
日原天文台 星と森の科学館 Nichihara Observatory 34,31,50 1994年〜2002年現在 常時公開 6m 30kg,φ20.0cm 1994年に設置・乃村工芸(木下製作所) 職員 St
山口県立山口博物館       1997年に確実         展示WGWEB Twg
徳島のあすたむランド Tokushima Science Museum 34,5 134,33 2001年〜2002年現在 常時公開 10m 10kg,φ30cm 2001年の開館時に設置 サテライト 脇に解説用模型あり
ピンを倒して経過表示
記憶 Tk
愛媛大学教育学部 Faculty of Education,Ehime University 33,50,50 132,46,25 1967年〜2002年現在 常時公開 17m 50kg,φ20cm 1967年の校舎新築時に設置 記憶 Nm
高松市市民文化センター   34,20,12 134,3,44 1972年〜2002年現在     東京前川科学(株)1986年ごろ現在の2代目に 振幅減衰防止装置付、シャロン環使用 展示WGWEB Twg

九州 調査トップ(情報提供) → 北海道 東北 北関東 南関東 中部 近畿 中国・四国 九州 その他

場所 English Name 緯度 経度 時期 公開 振り子の長さ 振り子の重さ いつ、だれが作った その他 ソース 提供
長崎県長崎市西坂の福済寺(長崎観音) Fukusaiji Temple     1979年〜2002年現在 常時公開 25.1m 32kg,20cm 島津製作所製造のダブルナイフエッジ方式。 空洞になった仏像の上から吊るされているピンを倒して経過表示

屋根の上に身の丈18mのアルミ合金製の観音(自称世界一)が立っている霊廟内の本尊の目の前に振り子がぶら下
がる

記憶
現地調査
Ty
Tn
北九州市市立児童文化科学館                 あったが故障して撤去した 聞き取り調査 Kr
鹿児島市立科学館 表玄関入り口 Kagoshima Municipal Science Hall 31,30 130,55 1990年〜2002年に確実 常時公開 14m 16kg,18cm 1990年11月・乃村工藝社 ピンを倒して経過表示
上部のナイフエッジが摩耗するため3〜4年で交換している
記憶
アンケート調査
Ty
Kr

その他(旧領土・商品など) 調査トップ(情報提供) → 北海道 東北 北関東 南関東 中部 近畿 中国・四国 九州 その他

場所 English Name 緯度 経度 時期 公開 振り子の長さ いつ、だれが作った その他 ソース 提供
−−       2002年現在 販売 長さ約1m   島津理科機器FP−10

中村理科ではH45-1420

フォトトランジスタ検知による励起装置付き。小型量産品、三角形の透明なケース入り。395000円(2002年現在) 記憶

島津理科機器Web

中村理科WEB

W
W
−−       2002年現在 販売 長さ11cm   中村理科
H45-1440

矢野淳滋さん考案 

バネ振り子。方向を変えても振動面が変わらないことをデモ
フーコー振り子実験器A
8500円
中村理科WEB
−−               中村理科
H45-1460 
フーコー振り子実験器B
?円
中村理科WEB
−−       2002年現在 販売     中村理科
C15-2650
電動回転台関連機器 (3点組)26,000円 振り子の球が入っていて電動回転台NR‐52N型160,000円と併用して実験する。回転台の直径は52cm ピッチ可変 中村理科WEB

調査トップ(情報提供) → 北海道 東北 北関東 南関東 中部 近畿 中国・四国 九州 その他

W:渡部義弥 Twg:天文教育普及研究会天文展示WG Mt:松本氏(慶応義塾大学高校) Mm:間々田氏(筑波大学盲学校)浅井氏(新潟県立歴史博)