←調査トップ(情報提供) → 北海道 東北 北関東 南関東 中部 近畿 中国・四国 九州 その他
2002年10月末までに、各施設の方にアンケートをとり、情報の精度向上をはかりました。アンケートにご協力くださった各施設のみなさまに深く感謝いたします。本当にありがとうございました。
なお、アンケートは一応締め切りましたが、これからのご回答や情報提供も歓迎いたします。また、ここにある以上の情報をお持ちの方は、こちらのページをお読みのうえご連絡下さい。
いただいた情報を元に随時リストを更新しております。最終更新:2003年06月24日 16:22
文責:大阪市立科学館 学芸員 渡部義弥 faucault@sci-museum.jp
北海道 ←調査トップ(情報提供) → 北海道 東北 北関東 南関東 中部 近畿 中国・四国 九州 その他
場所 | English Name | 緯度 | 経度 | 時期 | 公開 | 振り子の長さ | 重り | いつ、だれが作った | その他 | ソース | 提供 |
帯広市児童会館(帯広市青少年科学館) | Obihiro City Children Hall (Youth Science Museum) | 42,54,10 | 143,11,24 | 1963年〜2002年現在 | 常時公開 | 20m | 33kg,φ20.0cm | 前川科学(株)開館と同時に天文台下部に設置 | 聞き取り調査 | Kr | |
釧路市青少年科学館 | Kushiro Science Museum | 1999年 | 聞き取り調査 | Kr | |||||||
名寄市郷土資料室 | 1980年〜1996年 | 常時公開 | 25m | 50kg | 元神奈川大学教授で工学博士の「清水三郎」氏が設計「清原叡」氏により設置。 | ロータリークラブ創立20周年記念事業にもなった。
設計には当時国立博物館にもない振り子の「減衰防止装置」を加えたが実現はしなかった。 |
関係者 | ktg | |||
名寄市北国博物館 | 1996年〜2002年 | 常時公開 | 13m | 50kg | 名寄市郷土資料室にあったものを移設 | ![]() |
館職員 | ktg | |||
札幌市青少年科学館 1階エントランスホール |
Sapporo Science Center | 43,02 | 141,28 | 1981年〜2002年現在 | 常時公開 | 10m | 33kg・φ200mm | 京都科学1981年10月4日公開開始 | ピンを倒して経過表示 外周にフェンス |
年報 展示WGWEB 施設アンケート |
W Twg Kr |
東北 ←調査トップ(情報提供) → 北海道 東北 北関東 南関東 中部 近畿 中国・四国 九州 その他
場所 | English Name | 緯度 | 経度 | 時期 | 公開 | 振り子の長さ | 重り | いつ、だれが作った | その他 | ソース | 提供 |
盛岡市子ども科学館 | Morioka Children's Meseum of Science | 39.7 | 1997年に確実 | 常時公開 | 8m | φ250mm | 昭和58年5月 乃村工藝社 |
ピンを倒して経過表示 回転は電磁石による。実験をしてはいない。リアルなものではない |
展示WGWEB 施設アンケート |
Twg Kr |
|
霊山こどもの村・遊びと学びのミュージアム | Ryozan Kodomo no Mura | 1997年に確実 | 常時公開 | 展示WGWEB | Twg | ||||||
山形県産業科学館 2F | Yamagata Museum of Science and Industry | 2001年〜2002年現在 | 常時公開 | 20m | 20kg,φ20.0cm | (株)木下製作所 | 励起装置で振幅を維持。1時間毎にLEDが点灯し、盤面周囲の鐘で音楽を演奏される。 | 同館WEB | W | ||
仙台市こども宇宙館 | Sendai City Children's Space Center | 38,19,6 | 140,53,5 | 1997年に確実 | 常時公開 | 12m | 電磁石やコントローラーを用いて「動かす」原理説明装置であり、厳密なフーコー振子実験を行ってはいません。模擬装置です。ピンを倒して経過表示 | 展示WGWEB | Twg | ||
宮城第一女子高校 | 1969年? | 4階分の階段の上下 | 新校舎新築時に設置 | 知人が設置 | Nkm | ||||||
学校法人郡山開成学園創学館 |
Koriyama Kaisei Gakugen University & Colleges | 37,23,26 | 140,21,18 | 1996年〜2002年現在 | 常時公開 | 19.7m | 60kg,φ25cm | 1996年に設置。(株)サテライト・年間を通じて駆動しているため、3年ごとにワイヤ交換工事と総点検を行っている。 | 「自然を凝視して師としよう」を、ものごとを考える一つの拠りどころとしたいと考えネーチャードームを創った。学生、生徒が静寂な大空間に振れるフーコー振り子を見て、地球の自転を確かめ、思索の時を過ごすことを意図。 | 同学園WEB | W |
北関東 ←調査トップ(情報提供) → 北海道 東北 北関東 南関東 中部 近畿 中国・四国 九州 その他
場所 | English Name | 緯度 | 経度 | 時期 | 公開 | 振り子の長さ | 重り | いつ、だれが作った | その他 | ソース | 提供 |
栃木県子ども総合科学館 | Tochigi Science Museum | 36,30,38 | 139,50,24.4 | 1990年〜2002年現在 | 常時公開 | 14m | 63.4kg,φ25.0cm | 1989年度に制作 | ピンを倒して経過表示 | 展示WGWEB | Twg |
東海村の原発の展示室
東海テラパーク |
Tokai Terra Park | 36 | 140 | 1993年〜2002年に確実 | 常時公開 | 6.5m | 13kg,φ15.0cm | (株)電通 | 施設の天井が低く、原理動作の再現が困難なため、電磁石を使い、北緯30度付近の動作を人工的に再現した装置。 ピンを倒して経過表示(ピンは24本) |
記憶 施設WEB |
N Wt |
群馬県生涯学習センター少年科学館 | Gunma Lifelong Learning Center Science Museum for Children | 36,22,24 | 139,5,14 | 1988年〜2002年現在 | 常時公開 | 2.5m | 1.05kg,φ6cm | 丹青社 1988年3月25日 | 角度と時刻がわかるような表示がある | 聞き取り調査 | Kr |
南関東 ←調査トップ(情報提供) → 北海道 東北 北関東 南関東 中部 近畿 中国・四国 九州 その他
場所 | English Name | 緯度 | 経度 | 時期 | 公開 | 振り子の長さ | 重さ | いつ、だれが作った | その他 | ソース | 提供 |
さいたま市青少年宇宙科学館 | Saitama Municipal Youth Astronomical Museum | 35,51 | 139,39 | 1988年〜2002年に確実 | 常時公開 | 6.99m | 6kg,φ25.0cm | 1988年乃村工藝社 | ピンを倒して経過表示 | 年報 展示WGWEB施設WEB |
W Twg |
東京ディズニーシー マゼランレストランの近くの建物 | 2002年3月に確認 | 常時公開 | 2階天井からつり下げ | ディズニー・シーの開園時(2001年9月)? | ![]() |
記憶 | Yd | ||||
葛飾区郷土と天文の博物館 | Katsushika City Museum | 34,44,58 | 139,50,48 | 1991年〜2002年現在 | 常時公開 | 3階天井からの吹き抜けを利用 | 16.2m,130kg,38.1cm | カリフォルニア・アカデミー・オブ・サイエンス製(国内初) | ピンを倒して経過表示 | 年報 展示WGWEB |
W Twg |
国立科学博物館 本館正面階段脇 | National Science Museum | 35,42.4 | 1934年〜2002年に確実 | 常時公開 | 19.5m | 49.6kg・φ23.0cm | 1934年4月東京計器製作所(鈴木敬信氏指導)
1970年1月改良工事・港精機研究所(村内必典・浅沼俊夫両氏指導) 1981年4月改良工事・株式会社サテライト(佐々木勝浩氏指導) |
ステンレス線、経過を電光表示、光電センサにより方位検知している 盤面付近1mをアクリルでおおい風よけ 1953年から理工学研究部(当時理化学研究部)研究官・佐々木氏が担当することになり、以来、改良・保守は佐々木氏が行っている。 支持はダブル・ナイフ・エッジ型 |
年報 記憶 アンケート調査 |
W Kr |
|
Kr | |||||||||||
八王子市こども科学館 | Hachioji Science Center | 1989年〜2002年現在 | 常時公開 | 2.5m | 0.16kg,φ8cm | 1989年(株)乃村工藝社 | 回転テーブルのうえに振り子があり、テーブル上から振動面の回転を体験する模擬装置 | アンケート調査 | Kr | ||
東京学芸大学 第3部(自然館)正面ロビー | 1966年位〜1975年〜2002年現在 | 大学出入り者 | 約10m | 建物が出来たときらしい | 学生の「地学実習」に使用していた | 記憶 | Mm | ||||
通信総合研究所・小金井本所 | Communications Research Laboratory | 35,42.4 | 139.29.3 | 2001年〜2002年現在 | 研究所公開日のイベント日(8月1日ごろ) | 17.5m(8.4sec) | 24kg,15×16cm黄銅製 | 2001年8月10日小室純一氏ほかの自作。高橋冨士信氏の企画 | 粉を削って回転するのを見せる。また、模型を使って原理を説明した。 | 関係者とWEB | Iti |
ソニー(株)厚木第2テクノロジーセンター | Atsugi Technology Center No.2 Sony Corporation | 35,26 | 1994年〜2002年現在 | 社員・入構者に公開 | 30m | 75kg,φ26.0cm | ソニー(株)の宮岡顧問の発案で設置。ソニーの技術が物理をベースにしていることから基本にたちかえったり、好奇の目をもとうという願い | 振り子の下の床をミラーにし、上を照らし出すようにしている。目盛り板も透明にしたため、ミラーに反射して見えるイルミネーションが万華鏡のように美しく見える。 | 記憶 | Hr | |
慶應義塾高等学校 北ホール | Keio Senior High School | 35,32,53 | 139,39,12 | 以前から〜1994年〜2002年現在 | 来訪者・生徒・職員は自由に見られる | 14.9m | 44kg,(鉛玉) | 以前からあったものを1994年ごろに復活させた | 1994年にエッジを納めるハウジングを作り、頻繁だったワイヤの交換を簡単に行えるようにして現在にいたる。 | 職員 | Mt |
横浜市立南高等学校 | Yokohama Municipal Minami Senior High School | 35,24,7 | 139,34,59 | 1991年〜2002年現在 | 文化祭や学校説明会での見学は可能 | 21.4m(9.28sec) | 35kg, | 島津理化器械株式会社 | 新校舎建築(改築)の際、中央階段の吹き抜け部分を利用して、6階天井から設置 | 記憶 | Mt |
神奈川県立総合教育センター | Kanagawa Prefectural Education Center | 35,21,23 | 139,28,51 | 1970年ごろ〜2002年現在 | 来所者 | 10.5m | 32kg,φ18.5cm | 不明 | 物理の備品 | 関係者 | Kz |
中部 ←調査トップ(情報提供) → 北海道 東北 北関東 南関東 中部 近畿 中国・四国 九州 その他
場所 | English Name | 緯度 | 経度 | 時期 | 公開 | 振り子の長さ | 振り子の重さ | いつ、だれが作った | その他 | ソース | 提供 |
新潟県立自然科学館 建物の中央 | Niigata Science Museum | 37,53,16 | 139,3,0 | 1981年〜2002年現在 | 常時公開 | 12.5m | 38kg,φ20.0cm | 1981年11月(株)トータルメディア開発研究所。吊部の改良を1985年3月と1988年2月に実施 | センターと表示器によって回転を表示 | 記憶 | As |
牧村沖見天文台 | 2002年? | 公開? | 7m | 地域紹介WEB | W | ||||||
富山県立高岡高等学校の吹き抜け螺旋状階段 | Takaoka High School | 36,44,54 | 1989年〜2002年現在 | 開校時間中に公開(事務で受付をすれば見られる) | 約8m | 1989年8月新校舎建設時(創立80ないし90周年) | 高岡高校第41回卒業生・高岡高校同窓会寄贈 | 同校OB・入学案内 | Yk | ||
山梨県立科学館 | Yamanashi Prefectural Science Center | 1998年 | 常時公開 | 14m | 30kg,φ20cm | 1998年の開館時 丹青・木下製作所 |
72本のピンを倒して経過表示 | 展示WGWEB | Twg | ||
浜松科学館 | Hamamatsu Science Museum | 34,42 | 137,44 | 1986年〜2002年現在 | 常時公開 | 15m | 1986年5月1日(館のオープン),環境デザイン研究所,丹 青社製作 |
振り子の下に時間経過がわかるものがあります。 | 展示WGWEB 職員 |
Twg Ih Is |
|
核融合科学研究所 大型ヘリカル実験棟 | National Institute for Fusion Science | 35,19,22 | 137,10,17 | 2000年11月11日 | 左記一般公開日のみ(ただし随時設置可能) | 31m | 120kg,25cm×30cmの鉄の円筒 | 2000年11月11日の一般公開日向けに制作。 | 常設ではないが、日本最長ではないか? 仮設のため駆動機構はなし。1時間ごとに手で押して運用した。 | 研究所ニュース | Mk |
岐阜市科学館 | Gifu City Science Museum | 35,24 | 136,44 | 1988年〜2002年現在 | 常時公開 | 学習研究社1988年10月 | センサーと表示器によって回転を表示 | 展示WGWEB聞き取り調査 | Twg Kr |
||
三重県立みえこどもの城 | Mie prifectual Mie Children's Center | 1989年〜2002年現在 | 常時公開 | 展示WGWEB | Twg |
近畿 ←調査トップ(情報提供) → 北海道 東北 北関東 南関東 中部 近畿 中国・四国 九州 その他
場所 | English Name | 緯度 | 経度 | 時期 | 公開 | 振り子の長さ | 重さ | いつ、だれが作った | その他 | ソース | 提供 |
滋賀県総合教育センター 階段の吹抜空間? | 1973年〜2002年に確実 | 来所者に公開 | 16.53m/8.2sec | 30kg/φ170mm | 1973年2月島津製作所? | 床に方位を示す目盛(羅針盤みたいなヤツ)が固定してあって、 その直上で重錘が揺れている |
記憶要覧 | Nk Td |
|||
京都市青少年科学センター | Kyoto Municipal Science Center for Youth | 34,57,8 | 135,46,9 | 1969年〜2002年現在 | 常時公開 | 9m | 22.6kg・φ16.2cm | 1969年4月14日島津製作所・1981年5月21日に改修 2002年2月21日エッジ再研磨 |
床に方位を示す目盛りを固定 | 年報 アンケート調査 |
W Kr |
橿原市立こども科学館 | N34d29m49s | E135d47m57s | 1996年〜2002年? | 常時公開 | 12.9m | 35kg・φ20cm | 1996年7月1日・乃村工藝社 | 施設Web乃村工藝社Web アンケート調査 |
Mi Kr |
||
大阪市立科学館 | Osaka Science Museum | 2000年〜2002年に確実 | 資料 | 島津製の小型・教材用の量産器 | 島津製作所 | 年報 | W | ||||
神戸市青少年科学館 | N34d39m46s | 1994年〜1999年に確実 | 常時公開 | 8m | 約30kg・φ20cm | 1994年4月29日・木下製作所 | ピンを3度ずつにおいていて倒して経過表示 | アンケート調査 | Kr | ||
神戸ポートピア博 | 1981年 | 会期中公開 | 30m | 約30kg・φ300mm | 企画:電通(犬伏/安田/南雲) | 屋外展示、ピンを倒して経過表示 川崎製鉄の川鉄地球館のシンボルとして展示 運営スタッフが1日2〜3回人力で起動。振幅を大きくした(7〜8m)展示であることと、屋外で海のそばだったので風の影響をうけ「8」の字運動になりがちで補正がひつようだった。 |
記憶関係者から聞き取り | W Gd |
|||
西脇市立図書館 | 1999年 | 2mの模型 | 聞き取り調査 | Kr | |||||||
姫路科学館 エントランスホール | 34,50,53.4 | 134,37,46.4 | 1993年〜2002年現在 | 常時公開 | 15.6m | 107kg,φ40.0cm | 1993年4月丹青社・カリフォルニアサイエンスアカデミー | ピンを倒して経過表示
支点部の円形電磁石で励起。ワイヤーが鉛直方向を向いた時に円形電磁石が作用し、振動方向に励起する。 |
記憶 展示WGWEB アンケート調査 |
W Twg Tk Kr |
中国・四国 ←調査トップ(情報提供) → 北海道 東北 北関東 南関東 中部 近畿 中国・四国 九州 その他
場所 | English Name | 緯度 | 経度 | 時期 | 公開 | 振り子の長さ | 重り | いつ、だれが作った | その他 | ソース | 提供 |
日原天文台 星と森の科学館 | Nichihara Observatory | 34,31,50 | 1994年〜2002年現在 | 常時公開 | 6m | 30kg,φ20.0cm | 1994年に設置・乃村工芸(木下製作所) | 職員 | St | ||
山口県立山口博物館 | 1997年に確実 | 展示WGWEB | Twg | ||||||||
徳島のあすたむランド | Tokushima Science Museum | 34,5 | 134,33 | 2001年〜2002年現在 | 常時公開 | 10m | 10kg,φ30cm | 2001年の開館時に設置 サテライト | 脇に解説用模型あり ピンを倒して経過表示 |
記憶 | Tk |
愛媛大学教育学部 | Faculty of Education,Ehime University | 33,50,50 | 132,46,25 | 1967年〜2002年現在 | 常時公開 | 17m | 50kg,φ20cm | 1967年の校舎新築時に設置 | 記憶 | Nm | |
高松市市民文化センター | 34,20,12 | 134,3,44 | 1972年〜2002年現在 | 東京前川科学(株)1986年ごろ現在の2代目に | 振幅減衰防止装置付、シャロン環使用 | 展示WGWEB | Twg |
九州 ←調査トップ(情報提供) → 北海道 東北 北関東 南関東 中部 近畿 中国・四国 九州 その他
場所 | English Name | 緯度 | 経度 | 時期 | 公開 | 振り子の長さ | 振り子の重さ | いつ、だれが作った | その他 | ソース | 提供 |
長崎県長崎市西坂の福済寺(長崎観音) | Fukusaiji Temple | 1979年〜2002年現在 | 常時公開 | 25.1m | 32kg,20cm | 島津製作所製造のダブルナイフエッジ方式。 | 空洞になった仏像の上から吊るされているピンを倒して経過表示
屋根の上に身の丈18mのアルミ合金製の観音(自称世界一)が立っている霊廟内の本尊の目の前に振り子がぶら下 |
記憶 現地調査 |
Ty Tn |
||
北九州市市立児童文化科学館 | あったが故障して撤去した | 聞き取り調査 | Kr | ||||||||
鹿児島市立科学館 表玄関入り口 | Kagoshima Municipal Science Hall | 31,30 | 130,55 | 1990年〜2002年に確実 | 常時公開 | 14m | 16kg,18cm | 1990年11月・乃村工藝社 | ピンを倒して経過表示 上部のナイフエッジが摩耗するため3〜4年で交換している |
記憶 アンケート調査 |
Ty Kr |
その他(旧領土・商品など) ←調査トップ(情報提供) → 北海道 東北 北関東 南関東 中部 近畿 中国・四国 九州 その他
場所 | English Name | 緯度 | 経度 | 時期 | 公開 | 振り子の長さ | いつ、だれが作った | その他 | ソース | 提供 | |
−− | 2002年現在 | 販売 | 長さ約1m | 島津理科機器FP−10
中村理科ではH45-1420 |
フォトトランジスタ検知による励起装置付き。小型量産品、三角形の透明なケース入り。395000円(2002年現在) | 記憶 | W W |
||||
−− | 2002年現在 | 販売 | 長さ11cm | 中村理科 H45-1440 矢野淳滋さん考案 |
バネ振り子。方向を変えても振動面が変わらないことをデモ フーコー振り子実験器A 8500円 |
中村理科WEB | W | ||||
−− | 中村理科 H45-1460 |
フーコー振り子実験器B ?円 |
中村理科WEB | W | |||||||
−− | 2002年現在 | 販売 | 中村理科 C15-2650 |
電動回転台関連機器 (3点組)26,000円 振り子の球が入っていて電動回転台NR‐52N型160,000円と併用して実験する。回転台の直径は52cm ピッチ可変 | 中村理科WEB | W |
←調査トップ(情報提供) → 北海道 東北 北関東 南関東 中部 近畿 中国・四国 九州 その他
W:渡部義弥 Twg:天文教育普及研究会天文展示WG Mt:松本氏(慶応義塾大学高校) Mm:間々田氏(筑波大学盲学校)浅井氏(新潟県立歴史博)