渡部@大阪市立科学館です。【星空の連帯】の3月分ガイドです 【星連】ファンのみなさま こんにちは(^^)/  渡部@大阪市立科学館です。 *** この原稿は,転載・改変・切り張りは自由です *** ■はじめに  泰斗(たいと)という言葉があります。その道の大家という意味です。  で、この言葉は実は省略系で、もともとは泰山北斗(のような)という  ものなのです。泰山は中国の山東省にある名山です。で、北斗は、もちろん  北斗七星のことです。両方とも、世間から重んじられるという意味なのです。  まあ中国の山のことをいわれてもピンとこないのですが、北斗七星なら  見ることができます。中国の人たちが重んじたという星たちを見てみましょう。 ■では,第40回【星空の連帯】のガイドをお届けします. ▼い つ:3月5日(土)夜10時から5分間 ▼どこで:東北の空がみえる場所なら、家のベランダか庭先などでOK。 ▼目 標:北斗七星と春の星たち ▼準 備: 防寒対策:まだ寒いかもしれません。風邪をひかないように注意。 防 犯:家でやれますが、空が見える適当な場所がないのならば、 家の人と一緒に見るか、痴漢撃退ブザーなどを用意しましょう。 道 具:懐中電灯(赤いセロファンか布でおおって光を弱くしておきます)       メモ道具(広告のウラでもなんでもいいですから) ▼観 察:  ・外にでたら、まず、街灯が直接目に入らず、北東のほうが開けた   場所をさがします。北東がわからなければ、南西にオリオン座と   とても明るいシリウスという星が見えますので、その反対です。  ・目をそおっとつぶって、ゆっくり30数えてから、目を開けます。  ・では、目をあけてみましょう。   まず、オレンジ色の明るい星を見つけてください。   次に、その星の左ナナメ上、倍ほど高い位置(かなり上のほうです)に   タテに3つならんだ星を探してください。(下の図を参考にして) * * この3つの星を探す →→→ * * * * * * * ★ オレンジ色 * の明るい星 * * * _________________________________________________________________________ 北北東 北東 東北東 ・オレンジ色の明るい星は、うしかい座のアークツルスという星です。 ・そして、上の方の3つの星は、実は、北斗七星の一部です ・では、3つの星にズームアップ! 下の5・6・7ですね。  そして、1・2・3・4 もくわえれば、北斗七星。なんですが。  都会では、4が見えないことがよくあります(+_+) *2 ★1 *3 *4 ★5 * *6(+) ★7 ★ * ・4が見えたら、6のそばにもう一つ星(+)がないか、注目してみましょう。  そして、何が見えたか、教えてください。 ・北斗七星の星には、それぞれ名前があります。  1:ドゥベ  2:メラク   3:フェクダ 4:メグレズ  5:アリオト 6:ミザール  7:アルカイド +:アルコル ・こんな名前を付ける人もいます。  1:ほ 2:く 3:と 4:し 5:ち 6:せ 7:い ・中国では(王へんの文字はパソコンにないのがあるので2文字で)  1:天枢(てんすう) 2:天 王旋(てんせん)  3:天 王幾(てんき) 4:天権(てんけん)  5:玉衡(ぎょっこう) 6:開陽(かいよう)  7:揺光(ようこう)か 破軍(はぐん)+:左輔(さほ) ・北斗七星の 5:6:7:をむすんで、7:の方向にのばすと、  さっきのオレンジ色の星にあたります。  これは、うしかい座のアークツルスという星です。  さらに、のばしていくと白い星にあたります。  これは、おとめ座のスピカという星です。 ・北斗七星とアークツルスとスピカ。これだけ覚えておけば大いばりできます。  #先生でも意外としりませんよ。 ・北斗七星の大きさ  手をパアにして、うでをおもいっきりのばし、  手のひらと、北斗七星と比べてください。  北斗七星は、手のひら何個分くらいありますか?  また、ふりかえって、オリオン座とも比べてみましょう。 ▼観察メモ(報告用紙です) ・観察したのはいつですか?  3月  日  時  分 ・観察した場所は?    都道府県    市町村 ・だれと観察しましたか? ・観察できた星の名前に○を書いて下さい  アークツルス  スピカ  北斗七星:   ドゥベ  メラク   フェクダ   メグレズ   アリオト ミザール  アルカイド  アルコル ・北斗七星の大きさは?   手のひらXX個分 オリオン座の何倍くらい 半分? 2倍?? ・観察で難しかったことや、感想や、宇宙について知りたいことがあったら、  何でも書いて下さい。質問にはできるだけお答えします。 ■北斗七星 は、なんでそんなに??  北斗七星 はもともと中国での呼び方です。  中国では、300ぐらいの星座が作られました。  日本はもともと 中国と同じ星座を使っていました。でも、庶民は  ほとんど感心を持っていなかったようです。しかし例外はあるもので、  織姫と彦星、そしてこの北斗七星は、ずいぶん見られていたようです。  私がプラネタリウムで紹介することがあるのは、、 ・大阪の能勢には、妙見山があり、妙見信仰がありますが、  この妙見とは、北斗七星のことです。 ・同じく、四天王寺には北斗七星剣があります。破邪の剣です。 ・曽根崎心中 には、織姫と彦星、そして北斗七星が登場します。  北斗七星は、2人の運命を見守る役としてでてくるのです。 ・中国では、三国志のヒーロー、諸葛孔明が北斗七星を使って  占いをするシーンがでてきます。破軍星が指す先にある軍は  敗れるというのを予測し、戦争に勝利をします。 ・北斗七星は、天子(北極星)を守る役割を持っているとされて  います。この北極星は、現在の北極星(こぐま座α星)ではなく、  北斗七星の近くにある、こぐま座β星です。 なんで、こんなに北斗七星が見られたのか、、私にはよくわからない ところがあります。一ついえるのは、2000〜4000年前には、 いまよりさらに天の北極の近くに北斗七星があったということです。 北の空に明るく目立つ星ぼしは、空がめぐっていく中心である 天の北極あたりにある特別な星と思われていたのでしょうか。 ■動く北斗七星。  北斗七星は、いつまでも ひしゃく の形をたもちません。  そのうち、このように形が変化します。(1つをのぞいて  理科年表の「おもな恒星の表」のデータでこの絵は描けます)  ○ は現在、△は未来(10万年後)の位置です。  もし、色つき半透明の下敷き(かセロファン紙)が  2種類(たとえば青と赤)があれば、  ○を、青 △を赤 で塗って、交互に下敷きをかえて見ると  (めがねみたいにしてもいい)移動の様子がわかります。   △ ○ ○ △ ○ △ ○ △ ○ △ ○ △ △ ○  このようにくずれる北斗七星ですが、全体としては両脇の星が くずれるだけで、真中の5星は同じ方向に移動します。 これは、これら5つの星が、同じ場所で同じ時に生まれ、空を同じ方向に つっぱしっている星の兄弟であることをしめします。 こういう星の集まりを星団といいますが、星団というのは実際にごちゃっと 見える星をいうので、ここでは、アソシエーションとか運動星団という いいかたをしています。アソシエーションというのは、YMCAのA と同じで、集団といった意味があります。 この場合は、おおぐま座運動星団で、距離80光年ほどを中心とした 私たちから最も近くにある星団なのです。 #有名なすばるは、450光年です。 ■北極星の探し方 は、まあ、ここでは書かなくてもいいでしょう。 小学校の教科書にのっていると思いますが、、 え? 忘れてしまいましたか? 忘れてしまったのなら、リクエストに書いておいてくださいね。