* この原稿は、使用自由・転載自由・改変自由です 渡部@大阪市立科学館 * ■はじめに 日本人は月が好きです。日本の自然と四季の移ろいの美しさをあらわす ことばとして、雪月花(せつげっか)ということからもそれがわかります。 日本人初のノーベル文学賞作家・川端康成は、スウェーデンでの受賞記念 講演で、このことばをまずあげて話をはじめたそうです。 一方、ヨーロッパの人たちは月はあまり好きじゃないのかもしれません。 lunatic(ルナティック:月っぽい)というと、狂った、狂うという意味 になります。そういえば狼男も満月の夜に月光をあびると変身することに なっています。 日本とヨーロッパの間の地方が出自のイスラムは、月(三日月:新月) をシンボルにしています。イスラムの赤十字にあたる組織は赤新月です し、なによりイスラム教徒国の国旗には月が描かれることが多いですね。 暑い地域が多いので、炎熱の太陽よりも優しい月の光だとか 満月が好きな日本、月は苦手?ヨーロッパ、細い月がシンボルのイスラム それぞれに月への想いは違うようです。ただ、共通するのは、夜の月につ いては想いが強いけれども、昼間見える月にはあまり注目されていないと いうことです。どっかそういう地域はないかな。 今回は、夕方ですが青空の中の月をお月見の1日前に見ることにします。 ■第59回【星空の連帯】全国版の参加ガイドです。 ◇目標   月の出を見る ◇観察時刻 9月30日(日)夕方5時前後、月を確認するまで ◇観察場所   東がひらけているところ。都会なら東西にはしる大通りの歩道橋の上など ◇準備  道具:時計、できれば方位磁石かその地域の方角を描いた地図     筆記用具  安全:今回は日中の観察ですが、危険とされるところでは     けして行わないでください。自動車などに特に注意。 ■観 察 1)東の空から昇ってくる月をみつけてください。 -------------------------------------------  各地の月の出(月の中央)の予報時刻は下の通りですが、  和田さんのフリーウェアMoonrise98日月出没時刻表示で計算しました。  http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/edu/s0195711.html  高いビルから見たり、建物や山にかくれたり、天気が悪かったり  いろいろなことで実際に見える時間は変わります。  釧路:16:33  札幌:16:45  仙台:16:40  東京:16:41  大阪:16:57  福岡:17:16  那覇:17:20  石垣:17:32 2)月を見つけたら、次のことを記録してください -------------------------------------------  ・月をみつけた時刻  時 分  ・月の色、形    自分なりに表現してみてください。    ・月をみつけた方向  東から 南・北に  度    方向を調べるには、方位磁石(コンパス)を使う方法と    地図の上で、自分のいる場所と大きな山などをたよりに    調べる方法があります。角度のはかりかたは、この後に    書きます。    ・月をみつけた高さ    水平線から何度の高さという角度をはかります。    水平線がみえなくても、水平線がそこにあると考えて    はかってみます。角度のはかりかたは、この下です。      ※角度のはかりかた   ・うでをいっぱいに伸ばして手のひらを自分のほうにむけると     ___    _(   \  ←上下全体が10度 指1本が2度  (__       になります。  (__       これをつかうと、おおよその角度がはかれます。  (___        (__/        頭    ___手  ←水平線からの高さを測るときは、   |       うでを前にのばして、そのうえに指何本分   |       というふうにしてはかります。   R       ただ、水平とおもっても、左の図のようだと   |\      うでが下をむいています。手の下が、   | \     目線の正面になるように、うでをあげぎみにします。           人によこから見てもらうとうまくいきます。 ■レポート 0:あなたのことを教えてください。  小学生 中〜高校生 理科の先生 それ以外の先生 それ以外の大人  星空の連帯は   はじめて   2〜3回目   4回以上 月はみえましたか? 見えたら、次の質問にこたえてください。 1:月は何時に見えましたか?    日 時 分   2:月が見えた方向は       東から南・北に   度くらい 3:月が見えた時の高さは?    水平線から   度くらい 4:月の形や色をじぶんなりの表現であらわしてください。 5:どこで観察しましたか?  何県  何市の どこそこ 6:観察をしていて気がついたこと、質問、感想など   なんでもいいので書いてください。 ■お月見の日  前回の【星空の連帯】で「旧暦」についておはなししましたが、  お月見の日は「旧暦」の8月15日と9月13日に行うことにきまっています。  ここ数年のお月見の日は次の通りです    2001年 10月1日 10月29日  2002年 9月21日 10月18日  2003年 9月11日 10月8日  2004年 9月28日 10月26日  2005年 9月18日 10月15日  2006年 10月6日 11月3日  2007年 9月25日 10月23日  2008年 9月14日 10月11日  2009年 10月3日 10月30日  2010年 9月22日 10月20日 http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/publish/text/koyomi/81.html (大阪市立科学館・こよみハンドブックより)    「旧暦」は新月のときを1日とします。そして、新月〜満月〜新月ともどる  のは29日半くらいです。だから15日は、だいたい満月くらいになるのです。  (でも、絶対満月ではありません。満月の前後になります)  また13日は、満月より前になることがほとんどです。    では、なぜ旧暦の8月15日と9月13日にお月見をするのでしょうか?  これは筆者の予想ですが、この日は月がだいたい真東からのぼるからだと  思っています。    旧暦8月15日は、秋分の日にちかく、太陽と正反対の方向にある満月は  ちょうど太陽と同じで、ほぼ真東からのぼります。  旧暦9月の満月だと、太陽は東から南より、月は北よりからのぼります。  でも、満月よりちょっと前の13日くらいだとほぼ真東からのぼるのです。    京都や奈良の都は、東西南北に通りが通っています。また、東西南北の  山などを目標にひとびとは生活しています。  そうしたとき、なじみぶかい山から月がのぼるというのが、いかにも  お月見にちょうどよかったということではないでしょうか。    また、春分のころにも同じようなチャンスはあるのですが、  やはり肌寒いときだからではないでしょうか。  まあ、秋も肌寒いですが、平均気温をみてみると  3月の大阪の平均気温はおよそ10度、9月は22度。やはり秋がいい  ようですね。    でも、これはぼくの予想。みなさんはどう考えますか? それとも  別の理由をご存じでしょうか? いいつたえとかありますか? ■月のよびかた  昔の人はよほど月見をしたかったらしく、旧暦15日以外にも  いろいろな月のよびかたをしました。    13日:十三夜の月  14日:小望月(こもちづき)  15日:望月(もちづき)  16日:十六夜(いざよい)  17日:立ち待ち月  18日:居待ち月  19日:寝待ち月  20日:更け待ち月 参考文献:スタジオ・ニッポニカ「百分の一科事典・月」小学館文庫 ■【星空の連帯】WEBページ ガイドのバックナンバーもあります! http://member.nifty.ne.jp/science/hosiren/ http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/~yoshiya/hosiren/