【星連】ファンのみなさま こんにちは 渡部@大阪市立科学館です。 今回の【星空の連帯】は平日ですが、その前に行ってくださってもOKです。 ** 本稿は、自由に複製・改変してお使いください ** ■第12回星空の連帯は「しし座流星群」を観察します。 ◇観察時刻 11月17日(月)の11時〜翌朝6時までのすくなくとも10分間 ◇観察場所 第1条件:街灯などの光が直接目に入らないところ       第2条件:空ができるだけ開けているところ ◇準備   時計、懐中電灯(小さなものでよい。先を覆って光を弱める)       筆記用具、防寒の準備、長時間観察のさいは、マットかイス。 ◇防犯防寒 夜遅い時間の観察になりますので、防犯には十分注意。家から出て       観察する場合は、家の人と一緒か、防犯ベルなどを用意。       寒い時期ですので、風邪を引かないように十分注意。喉や足元を       重点的にあたためましょう。カイロも効果的です。 ※多少、雲があっても、明るい流星は見える場合があります。  うす曇りで月くらいしか見えない状況でも観察してみましょう。 ■観察の前に ◇観察前にコーヒーなどを飲むとトイレに行きたくなりますから、飲むのは  スープなど利尿作用がない(これは先生が説明してね)ものがいいでしょう ◇目が暗闇になれるのに時間がかかります。できるだけ目を暗闇にならしましょ  う。一番簡単なのは、サングラスをかけておくこと。室内を暗くすることです。  また、外にでてすぐに観察せずに、空全体をぼんやりと見渡しましょう。  そのさい、あまり月を直接見ないように気をつけます。 ■観察方法(1)入門編 ◇指定の時間に、空を広くながめましょう。流星が光っているのは一瞬 (1秒間以内)のことです。そしてどこに飛ぶのか光るまでは予想ができません。 ですから、どこかをじーっと眺めるのではなく広い範囲をみわたすようにします。 ◇流星が見えたら、次のことを記録します。(1〜3は必ず、4〜6はできれば) 1:流れた時刻(少なくとも分の単位まで)  例:23時24分、夜11時15分、23:44 など   悪い例:お母さんが寝るちょっと前 2:流れた方向(方角や、もしわかれば星座や星を使って表現します)  例:北東から南へ、ふたご座からオリオン座の上へ、東からシリウスへなど   悪い例:隣の家の階段のわきから工場のほうへ(他の人にはわかりません) 3:流れた長さ(手を伸ばしたときの、ゲンコツのはばの何倍かであらわします)  例:ゲンコツの3個ぶん 20度くらい   悪い例:10mくらい、30cmくらい 4:明るさ(どの星と同じくらいかを表現します)  例:東の空の一番明るい星と同じくらい、シリウスと同じ、1等級くらい   悪い例:ちょっと暗い、花火くらい 5:色(もし、色がわかれば、色も記録してください)  例:白、緑などみんながわかる色で   悪い例:ジョンの毛の色、ポットの色と同じ 6:感想、その他  これは、悪い例はありません。どういうのでもいいですから書いてください。 ■観察方法(2)初級編 ◇初級と書きましたが、上級の人がやってもいいでしょう。  (1)の1:と2:を1時間以上観察し続けます。2人以上で、それぞれに  見る方向を決めて、観察をしてもいいでしょう。大切なのは数を数えること  ですので、できるだけ見落としがないようにします。  そのさい、観察場所。観察した人。雲がどのくらいあったか(空の何割か)  程度を書き添えます。10分間ごとの数をかくようにしてください。 ◇観察記録は、きっと流星研究をしている人が集計してくれると思います。  NIFTY では FSPACE の Mes 5 に UP し、データを公開することを書き添え  ると、流星研究をする人の役にたちます。 ■観察方法(3)上級編 ◇流星のみかたは(1)と同じですが、星図の中に流星の経路と時刻を書き入れ  ます。また、観察は1時間以上行ってください。下記に一応星図を用意して  みましたが、パソコンソフトのものを使うとか、天文雑誌などの星図を個人的  にコピーして使うといいでしょう。(市販の星図を利用するさいには、著作権  には留意してください。クラス分を先生がコピーする程度なら問題にはならな  いと思います。) ■観察方法(4)撮影編 ◇流星を待ち構えてうつす方法 準備:カメラ(シャッター速度が変えられるものでBがついているもの)     ISO400以上のフィルム(個人的にはISO800をお勧めします)     三脚(ビデオ用でもOK)     レリーズ(カメラにあったもの。オートストッパタイプが便利)     暖かくしたカイロと手で切れる粘着テープがあると便利  ・あらかじめ、カメラにフィルムを入れ、三脚にセットします。  ・シャッター速度をBにあわせ、テープでシャッター速度ダイヤルを固定。  ・絞りは開放か1段絞る程度にします。テープで固定。  ・ピントは∞(無限大)。テープで固定。  ・カイロをレンズのわきにあてがいます。テープで固定。   レンズを覆わないように注意  ・外に持ち出し、適当な方向(南東の中くらいの高さがいいでしょう)を向け   シャッターをあけます。あけた時刻を記録。   10分間くらい開けっ放しにして、もし、その方向に流星がながれたら、   時刻を記録します。 ◇より本格的には、流星が流れた時に、時刻を記録すると同時にウチワなどで  レンズを覆って遮光をしたりします。また、流星の速度を測るために回転  シャッターをつけることもありますが、まあ、このへんはいいでしょう。 ◇あ、ちなみに写真により流星が撮影されたのは1937年。本格的に研究に  使われるようになったには、なんと1960年代になってからだそうです。 ■流星とは ◇地球外からの物質が,地球に衝突するさいに大気との摩擦によって破砕  されて発光する天体あるいは現象.特に明るい流星を火球という.  流星の一部は隕石となって地上に落下するが,発光しないで落下する隕石も  あり,すべての隕石は流星であるとは限らない.また,ときに多くの流星が  天空の一点から放射状に流れる現象があり流星群と呼ばれる. ◇流星になる物質(流星物質)のほとんど(99%以上)は太陽を周回する微細な  粒子である.目で見える流星物質の直径はミリメートル単位で,質量はマイ  クログラム単位である. ◇流星物質が地球大気に衝突する速度は秒速数10km程度であり,発光している  時間はほとんど1秒間以内である.流星の発光は,大気との摩擦によって流  星物質が蒸発して電離したガスがエネルギーを失うさいに起こる.流星のほ  とんどは高度80〜130kmくらいの上層大気で発光し,飛散・霧消してしまう.  一部の流星は本体も加熱によって発光し,その痕跡がしばらく残ることがあ  る.これを流星痕と呼ぶ.                  天文教育おたすけCD Ver0.81a より ■しし座流星群とは? ◇流星が、毎年きまった時期に、おなじ星座の方向から広がるように流れる。  流星群の発見は、このしし座流星群によってまずなされました。 ◇1833年11月13日早朝 北アメリカ東部  人々は、天頂から南東の空を中心に「まるで雪のように」「1秒間に20個の」  流星がまさに雨のように流れました。人々は「この世の終わりがきた」と  おどろき、天文学者に「あれはなにごとか?」「また起こるのか」  「なんで起こるのか」と疑問をなげかけました。  後の推計によると、最大で1時間に1万個もの流星が流れたのです。  しかし、天文学者は、これにまったく答えることができませんでした。  そう、流星の研究はほとんどされていなかったのです。 ◇この事件の最中に、注意深く観察をおこなっていたイェール大学の  オルムステッドは自身の観察結果を新聞に発表し、市民の観察結果を募集し  また、船員などにも聞き取り調査を行いました。その結果は、  ・流星は、しし座の一点から放射状に流れた  ・放射点は恒星とともに日周運動をした  これらからオルムステッドは、現在知られているのと同じ結論を導きだし  ました。それは、  ・流星は平行運動をしている。放射状に見えるのはその投影である。  ・流星は宇宙空間から地球に突入してきている。  ということでした。 ◇この話は、ヨーロッパに伝わり大きな話題となりました。  というのは、ヨーロッパでもその前年の11月13日に多くの流れ星が  流れていたのです。さらに前の年の11月13日も、普段よりも多くの流星が  流れていました。これらの事実が意味することはなんなのでしょうか? ◇さらに調べると、1799年の11月12日で、南米で多くの流星が流れたことが  わかりました。さらに、グリーンランドやフィラデルフィアの記録もみつ  かったのです。 ◇パリ天文台の台長のアラゴーは、これらのことから、  「同じ軌道をもつ多数の天体が、毎年11月11日〜13日に地球が通過する地球  軌道と交差して存在している」としました。 ◇しし座流星群の大出現からわずか数年にして、天文学者は流星群という概念を  発見し、現在とかわらない理解をするに至ったのです。 ■願い事はかなえられるか? ◇流星が流れる時間は、わずか1秒間にもみたないものです。  いつどこに流れるかわからない流星に願い事を3回いうのは無理ですね。  つまり、これは「願うだけでものごとがかなうことはそうないんだよ」  ということを意味するのではないでしょうか? ◇ところで、流星は一方で不幸の象徴でもあります。  人が死ぬと流星が流れるという風聞すらありますが、  流星が流れる頻度のほうが、人が死ぬ頻度よりもはるかに高いのです。  逆に、おそらく生命の死はきわめて頻繁におきていますね。  さらにさらに、流星群の夜に人が大勢死ぬという話もありません。  これは、昔の人が流星の正体もわからず、自然をただ怖れたからだと  いえるのではないでしょうか。 ■こんな本もありますよ。 ◇本稿をかくにあたって  長沢工「流星と流星群」地人書館 \2000+税 ISBN4-8052-0543-1  を大いに参考にしました。長沢氏は、あの「ジャコビニ流星群」を  予言した人物ですが、その予言失敗と流星研究の難しさについても  述べられています。