暮らしのなかの化学をたのしもう

岳川ゆきこのホームページへようこそ





■牛の糞からプラスチック newsより





 牛の糞尿を、プラスチックの原料 ベンゼンに変える触媒が開発されました。 ベンゼンは、常温では無色透明の液体で、シンナー風の独特のかおりがあります。

    ベンゼン ベンゼン(C66)の構造式。(a)(b)(c)どれもベンゼンを示すが、最近は(c)を使うことが多い。

 この触媒を開発したのは、北海道大学触媒化学研究センターの市川勝教授ら。1月27日に発表された、ほやほやのニュースです。 実証試験では、糞尿から発生する約200mのバイオガスから取り出したメタンから、ベンゼン50kgと水素120mができたとのこと。


 牛の糞尿からは、嫌気性発酵によってメタンガスなどバイオガスが発生します。そのメタンを、約750度、約5気圧の状態で今回開発された触媒と混ぜると、約15%がベンゼンと水素に化学変化するというわけです。反応しなかったメタンは、回収して再び利用します。

  ベンゼン メタン(CH)が、ベンゼンと水素(H)に変化する。


 ベンゼンは、いろいろな種類のプラスチック、医薬品の原料になり得る物質です。また、副生成物の水素も、燃料電池の燃料としての利用が可能です。

 牛の糞尿が、人間にとって大切なたからものになるかもしれませんね。 ところで、人間のは使えないのかな???


詳しくは、北海道大学 触媒化学研究センター 市川勝教授のページ
(このニュースはまだUPされていません)

(2005.01.30.)
 (岳川有紀子:科学館学芸員)

大阪市立科学館学芸員たち岳川ゆきこのホームページ