★★★ 石 坂 千 春 自 己 紹 介 ★★★ |
みずがめ座 〜その1〜1.みずがめ座のひと束縛されることが嫌いで、 不自由な安定よりも不安定な自由を求める傾向にある。 友人に優しいところがある反面、 口が悪く反感を持たれることもある。 独創的な発想をし、観察力が鋭いので 科学者・技術者・小説家に向く。 楽天的で序列や権威が嫌い、 とかく生活に対して冷淡な態度と無責任な態度の両方を持つ 変人。」 星座による性格の違いや運勢など、科学的に全く根拠はありませんが、 なぜか当たっているような気がする…私はみずがめ座生まれです。 宝瓶宮は1月20日〜2月19日ころですが、 実際に太陽がみずがめ座領域を通過するのは2月14日〜3月14日ころです。 地球は完全な"球"ではないため、太陽や月の重力の影響を受け、 自転軸の方向が地球の公転軌道面(黄道)に対して"みそすり運動"(ごますり?)しています。 これを地球の歳差運動といい、その周期は約2万6千年です。 歳差運動によって、黄道と赤道(自転軸に垂直な平面)の交点(春分点・秋分点)が移動し、2万6千年で天球を一周します (※この歳差運動のため、北極星に当たる星も年代によって移っていきます)。 春分点を始点として黄道を12の領域に分割したものが黄道十二宮です。 黄道十二宮が定められた紀元前1000年ころは春分点は白羊宮(おひつじ座)にありました。 そのため春分点の位置を白羊宮の記号である「γ」で表すことがあります。 しかし現在では歳差運動のため春分点はうお座に移動しています。 そしてもっと将来、西暦4000年ぐらいには春分点はみずがめ座に移動しているはずです。 次回は「みずがめ座のなりたち」について・・・ |