『科学談話室』の話題より
ノ ー ベ ル 賞
2000/10/10 話題提供
2000/11/02 最終更新
話題一覧


[danwa:0344] ノーベル賞
Date:Wed, 11 Oct 2000 01:28:21 From: 長谷川
談話室のみなさん、こんばんは、長谷川です。

ノーベル物理学賞化学賞の 受賞者が発表されました。

特に化学賞は、日本人の受賞ということで、テレビでニュース速報としてテロ ップでも流れていました。

一方、物理学賞の方はIT社会の基盤技術を築いたことに対する功績として、 ジャック・キルビーら3人に決まりました。賞金の900万クローネ(約1億円) は、ジャック・キルビーに半分、残る2人は4分の1ずつということで、ジャ ック・キルビーに重きをおいているようです。

そのジャック・キルビーの最大の功績は、集積回路(IC)の発明です。1947年 にトランジスタが発明され、真空管に取って代わっていきました。小さく、消 費電力も小さなトランジスタですが、例えば電卓ひとつにトランジスタが500 個くらいも使われたりします。

そこで、トランジスタやコンデンサ、抵抗などをひとつの部品の中に組み込ん だのが集積回路です。最初の集積回路は高々数個の部品を組み込んだだけの物 で、今のLSI(大規模集積回路)や超LSIなどとは比べ物にならないもので したが…。


[danwa:0345] Re: ノーベル賞
Date:Wed, 11 Oct 2000 10:42:24 From: 長谷川
談話室のみなさん、こんにちは。長谷川です。

長谷川 [danwa:0344]
賞金の900万クローネ(約1億円) は、ジャック・キルビーに半分、残る2人は4分の1ずつということで、ジャ ック・キルビーに重きをおいているようです。
と書きましたが、「ICの発明」の功績に対してジャック・キルビーに、また 「実用的な半導体レーザーの開発」の功績に対してジョレス・アルフェロフと ハーバート・クレーマーにノーベル物理学賞を授与するということですので、 各功績に対して半分ずつということかもしれません。


[danwa:0346] Re: ノーベル賞
Date:Wed, 11 Oct 2000 11:29:31 From: 長谷川
談話室のみなさん、こんにちは。長谷川です。

またまた訂正です。

長谷川 [danwa:0345]
「ICの発明」の功績に対してジャック・キルビーに、また 「実用的な半導体レーザーの開発」の功績に対してジョレス・アルフェロフと ハーバート・クレーマーにノーベル物理学賞を授与するということですので、 各功績に対して半分ずつということかもしれません。
アルフェロフとクレーマーの功績は、「実用的な半導体レーザーの開発」では ないようです。

彼らの功績は、「半導体ヘテロ構造の開発」ですね。ヘテロ構造というのは、 ある種類の半導体の上に別の種類の半導体をのせる技術で、その境界はほとん ど原子1層程度なのです。

トランジスタにしてもダイオードにしても、性質の違う半導体を組み合わせて いますが、その境目が非常にシャープであるということは、例えばN型半導体 でP型半導体をサンドイッチしたトランジスタでは、まん中のP型半導体を非 常に薄くすることができ、トランジスタの動作を速くすることができます。

また、格子定数(原子が並んでいる間隔)さえほぼ一致すれば、異なる種類の半 導体を組み合わせることもできます。上で書いた「性質の違う半導体」という のは、同じシリコンでもわずかな不純物を入れてP型半導体にしたシリコンや N型半導体にしたシリコンという意味です。ここで書いた異なる種類の半導体 というのは、元になる半導体の元素その物が違うという意味です。

例えば、最近普及してきた 高輝度青色発光ダイオード でもこのヘテロ構造が使われていて、GaN,AlGaN,InGaN という半導体 を組み合わせて作られています。


[danwa:0353] Re: ノーベル賞
Date:Sun, 22 Oct 2000 12:10:07 From: Ando S.
Ando S.です。

昨夜(10/21)のNHK教育TVのサイエンスアイをご覧になりま したか?

ノーベル化学賞を受賞されることになった白川教授が出演され、受賞の対象 になったポリアセチレンの導電性について、その原理や発見のきっかけなど を話されていました。

しかし、私には、釈然としないことがあります。ヨウ素がポリアセチレンか ら電子を奪うことでP型半導体のようにホールができ、それによって電流が 流れるということはよくわかります。
わからないのは、電子が奪われただけなら、そこに再び電子が補充されたと き、なぜ元の電流が流れない状態のポリアセチレンに戻らないのでしょう。 別の言い方をすれば、ホールができたポリアセチレンを放置しておいたら、 自然にそのホールに電子が補足され導電性が失われるということはないので しょうか。
いったん電子を奪われてホールができたら導電性を持つということは、どう いうことでしょう。電子が奪われたからという説明だけでは、静電気と同じ ように思えるのですが。新聞などの解説を読んでいても、この点が釈然とし ません。電子を失ってホールを形成した後、導電性を維持する仕組みはどう なっているのでしょう。

Ando S.


[danwa:0355] Re: ノーベル賞
Date:Sun, 22 Oct 2000 18:31:51 From: 長谷川
談話室のみなさん、こんばんは。長谷川です。

Ando S.さん [danwa:0353]
しかし、私には、釈然としないことがあります。ヨウ素がポリアセチレンか ら電子を奪うことでP型半導体のようにホールができ、それによって電流が 流れるということはよくわかります。
わからないのは、電子が奪われただけなら、そこに再び電子が補充されたと き、なぜ元の電流が流れない状態のポリアセチレンに戻らないのでしょう。 別の言い方をすれば、ホールができたポリアセチレンを放置しておいたら、 自然にそのホールに電子が補足され導電性が失われるということはないので しょうか。
ヨウ素がポリアセチレンから電子を奪い取ると、ヨウ素はマイナスに帯電して、 アセチレンはプラスに帯電します。ただ、この2つがすぐそばにあり、しかも 同じ数だけあれば、少し離れて見るとニュートラルに見えます(全体としては プラスにもマイナスにも帯電していない)。

でも、さらにポリアセチレンが電子を捕獲してしまうと、ポリアセチレンはニ ュートラルになっても、ヨウ素がマイナスに帯電している分、全体としてはマ イナスに帯電してしまうというのは困りますね。


[danwa:0356] Re: ノーベル賞
Date:Tue, 24 Oct 2000 22:50:20 From: Ando S.
長谷川さん、みなさん今晩は。Andoです。

[danwa:0355]長谷川さん
ヨウ素がポリアセチレンから電子を奪い取ると、ヨウ素はマイナスに帯電して、 アセチレンはプラスに帯電します。ただ、この2つがすぐそばにあり、しかも 同じ数だけあれば、少し離れて見るとニュートラルに見えます(全体としては プラスにもマイナスにも帯電していない)。
ということは、何らかの形でポリアセチレンの膜にヨウ素がくっついた状態 になっているということですか。また、導電性を維持するためには、そのこ とが必要なわけですね。なるほど。
私は、ヨウ素は電子を奪うだけのものと理解していたわけですね。しかし、 そうではなく、「ヨウ素はポリアセチレン分子のすぐそばにあってその電子 を奪いとる」ということが正確な理解になるわけですね。
しかし、サイエンスアイでは、わざわざポリアセチレンの分子模型を作って はいましたが、すぐそばにヨウ素が存在するということが重要だということ は強調されてなかったように思います。ちょっと不親切ですね。それとも、 私が見落としたのでしょうか...?
いずれにしても、長谷川さん、ありがとうございます。

Ando S.


[danwa:0357] Re: ノーベル賞
Date:Thu, 2 Nov 2000 00:02:29 From: 長谷川
Ando S.さん、談話室のみなさん、こんばんは。長谷川です。

Ando S.さん [danwa:0356]
しかし、サイエンスアイでは、わざわざポリアセチレンの分子模型を作って はいましたが、すぐそばにヨウ素が存在するということが重要だということ は強調されてなかったように思います。ちょっと不親切ですね。それとも、 私が見落としたのでしょうか...?
先日の再放送を見ましたが、確かにヨウ素に関しては電子を奪い取ることくら いしか触れられていませんでしたね。でも私としては、ヨウ素の存在はやはり 電子を奪うことが第一で、Ando S.さんのような疑問はそこからもう一歩つっ こんだものだと思いますから、テレビではあのくらいでいいのではないかと思 います。

ただし、長谷川 [danwa:0355]
ヨウ素がポリアセチレンから電子を奪い取ると、ヨウ素はマイナスに帯電して、 アセチレンはプラスに帯電します。ただ、この2つがすぐそばにあり、しかも 同じ数だけあれば、少し離れて見るとニュートラルに見えます(全体としては プラスにもマイナスにも帯電していない)。
というのは、それぞれが帯電することや半導体やイオン結晶からのアナロジー で考えたことです。実際に導電性ポリマーの構造を調べたわけではありません ので、あしからずご了承下さい。

それにしても、ポリアセチレンのフィルムを、ヨウ素の気体雰囲気中に10分ほ ど入れておくだけで導電性になるという映像は驚きでした。


・・・さて、この先 話はどうなるのか?お楽しみに!・・・
あなたもこの議論に参加しませんか?  『科学談話室』に入室希望の方は参加案内をご覧下さい。
入室希望の方はこちら 『科学談話室』の話題一覧





科学あれこれ
ホームページへ