■実験のやり方
@ むらさきキャベツの葉を、おろし金でする。 すりにくいので、ケガをしないように。だいたいぐちゃぐちゃになったらOKです。
A @のむらさきキャベツに、水100mlをくわえる。
B Aをざるでこして、ビーカーにむらさき色の液を取り出す。 ギュっとしぼります。
C たまごパックのへこみに、(3)のむらさき色の液を入れる。 今回の量はへこみ10かしょ用です。後でいろいろなものを加えたとき、となりと合流しないようにちょっと少なめで入れます。
テーブルが白色でない場合は、たまごパックの下に白い紙を置いて、色がよくわかるようにします。
D むらさき色の液を入れた、たまごパックの1かしょに、お酢を2てきくらい入れる。 となりのへこみに混ざらないようにしんちょうに!
E 色の変化をかんさつして、記録する。
F たまごパックの@と別のところに、キンカンを2滴くらい入れる。
注意!においが強いので、ちょくせつにおいをかいだりしないこと!
G 色の変化を観察して、記録する。
H おなじように、レモン汁とふくらし粉でも実験をする。色の変化を観察して、記録する。
■レポートをつくってみよう
実験でくらべてみたことや、わかったことを、色の記録といっしょに、レポートしよう。
@ 実験をした日
A 研究のテーマ
B 研究の目標(このテーマをえら選んだ理由も)
C 実験の方法
D 実験の結果(成功したことも、しっぱいしたことも・写真などもいっしょに)
E 実験の結果からわかったこと(けつろんをバシっと)
F 自分の疑問とその答え(調べたこと)
G 調べたときなどに使った本やホームページのURL(参考ぶんけん)などなど
を、わかりやすく書いて、研究の成果を発表しよう。
自分の名前も忘れずに!