![]() |
江戸時代の星座たちをみてみましょう 江戸時代後期、享和元(1801)年に発行された岩橋善兵衛著『平天儀図解』に 掲載された星図です。星図は大きく3つの図に分類できます。
半丁分の図を1枚の画像ファイルとし、全部で10ファイルに分割してあります。 |
*** 目 次 ***
恒星之図 恒星之図−1 …角宿〜心宿付近が描かれています。(JPEG, 47KB) 恒星之図−2 …尾宿から女宿付近。(JPEG, 59KB) 恒星之図−3 …虚宿から奎宿付近。(JPEG, 59KB) 恒星之図−4 …婁宿〜参宿付近。昴宿や畢宿もここ。(JPEG, 59KB) 恒星之図−5 …井宿〜張宿付近。(JPEG, 58KB) 恒星之図−6 …翼宿から軫宿付近。(JPEG, 46KB) 北極紫微垣図 北極紫微垣図−1 …婁宿〜軫宿の方向。北斗があります。(JPEG, 46KB) 北極紫微垣図−2 …角宿〜奎宿の方向。(JPEG, 41KB) 南極図 南極図−1 …室宿〜張宿の方向。「老人」はカノープスです。(JPEG, 37KB) 南極図−2 …翼宿〜危宿の方向。「十字架」は南十字です。(JPEG, 38KB)