りんごを使って月までの距離を求める

月と林檎の解説

1.はじめに
 月と林檎の主旨のひとつは、月は地球に向かって落下を続けているのだが、月と地球の距離が大きいため、その落下する距離はびっくりするくらい小さい(毎秒僅か1.36mm)ということでした。
 この距離は地球に対して月が1秒間に移動する距離(1020m)に比べてみるとずいぶんと小さいのですが、1.36mm/1020mという比は、1秒間に月移動する角度(2.66×10-6ラジアン)のちょうど半分になってます。
 ここではまず、どうしてちょうど半分になるのか解説しましょう。

2.半分になる理由

地球の公転運動は無視し、月は地球を中心に円運動しているとします。月の公転周期(1恒星月)をT、月の軌道半径をrと置くと、月の公転速度vは、



となります。したがって、t秒間に月が移動する距離lは、



となります。
 また、地上での重力加速度をg、地球の半径をRと置けば、冲秒間に月が地球に向かって落下する距離hは




です。

 一方、原点Oに地球を置き、rだけ離れたP点に最初月があったとします。P点にある月はOPと垂直の向きの速度を持っています。もし地球と月との間に重力が働かなければ、月は冲秒後にP’点に移動するとします。△OPP’は明らかに∠Pが直角である直角三角形となります。そして∠Oの大きさをθと置けば、PP’の長さlはrθに等しくなります。
 実際には、重力があるので、月は冲秒後にはOP’上の点Hにあるはずです。OHはrに等しく、HP’はhに等しくなります。

 ここでOPP’に三平方の定理を用いると、


より



となります(ただし、θ<<1を使った)。
 したがって、



となり、h/lはθのちょうど半分になります。

3.月までの距離を求める

 h/lは、





とも表わせるので、




を用いると、



となり、ケプラーの第3法則が導かれます(参考:別の導き方)。この式にgとRとTを与えれば、月までの距離rが求まります。

 gの測定には、地上でもの(たとえばリンゴ)を落とすことでできます。