総会講演会

日付 演題 講師 場所 参加者
1984年 4/21 200億年の宇宙旅行 森本雅樹 東京大学教授・東京天文台野辺山宇宙電波観測所 大阪市立こども文化センターホール
1985年 4/28 近づいてくるハレー彗星 冨田弘一郎 東京大学 大阪市立自然史博物館講堂 300
1986年 5/11 我々に未来が見えるか−時間対称宇宙論の衝撃− 松田卓也 京都大学工学部航空工学教室助教授 大阪市立自然史博物館講堂 142
1987年 4/26 変動する太陽 久保田諄 大阪経済大学、京都大学花山天文台 大阪市立自然史博物館講堂 130
1988年 4/10 星と遊ぼう 北村静一 友の会会長 大阪市立中央公会堂 130
太陽系の小天体 長谷川一郎 友の会副会長
1989年 6/4 銀河の進化とその役割 田中裕 神戸山手女子短大 阪南荘 120
1990年 6/24 火星の極冠 岩崎恭輔 京都大学花山天文台 科学館研修室 100
1991年 5/26 地球回転と古代の日食 古川麒一郎 女子美術大学教授 科学館研修室 101
1992年 5/31 宇宙の大規模構造の謎 郷田直樹 京都大学理学部 科学館研修室 87
1993年 5/30 オリオン座の星々 磯部しゅう三 国立天文台助教授 科学館研修室 65
1994年 5/29 専用計算機が解き明かす銀河の謎 戎崎俊一 東京大学教養学部助教授 科学館研修室 95
1995年 5/28 SL-9彗星木星衝突、その後 渡部潤一 国立天文台 科学館研修室 97
1996年 5/19 星を見つめて… 関勉 高知県・コメットハンター 科学館研修室 106
1997年 5/18 超望遠鏡すばるを作る 高遠徳尚 国立天文台すばるプロジェクト室 科学館研修室 116
1998年 5/31 時間の話 松田卓也 神戸大学理学部教授 科学館研修室 90
1999年 5/23 世界をリードする日本のニュートリノ研究 中村健蔵 高エネルギー加速器研究機構 科学館研修室 80
2000年 5/28 ブーメランの秘密 佐々木勝浩 国立科学博物館理工学研究部部長 科学館研修室 60
2001年 5/27 タンパク質最前線 芝哲夫 ペプチド研究所 科学館研修室 60
2002年 5/26 加速器を用いた物理−原子から宇宙まで− 高橋憲明 大阪学院大学(前大阪大学) 科学館研修室 62
2003年 5/25 ロボカップの夢:ヒトとロボットの暮らし 浅田稔 大阪大学大学院工学研究科教授 科学館研修室 66
2004年 5/30 友の会成人を祝って 黒田武彦 西はりま天文台公園長 科学館研修室 68
2005年 5/29 アインシュタイン 杉元賢治 近畿大学教授 科学館研修室 95
2006年 5/28 「はやぶさ」ミッション〜小惑星イトカワの探査〜 阿部新助 神戸大学大学院自然科学研究科研究員 科学館研修室 83
2007年 5/27 ペンタクォークとは何か?本当にあるのか 中野貴志 大阪大学核物理研究センター教授 科学館研修室 65
2008年 5/25 太陽系の起源と進化:外縁部に未知の惑星か? パトリック・ソフィア・リカフィカ 神戸大学特別研究員 科学館研修室 83
2009年 5/16 ポリネシアの星の航海と宇宙観 後藤明 南山大学教授 科学館研修室 81
2010年 5/15 スーパーコンピュータって何? 菊池誠 大阪大学教授 科学館研修室 95
2011年 5/21 もう一度、エンジンに灯をともそう〜「はやぶさ」が教えてくれたこと〜 小笠原雅弘 NEC航空宇宙システム 宇宙・情報システム事業部 科学館研修室 103
2012年 5/19 天才のひらめき?発明と特許の最初の話 吉岡亜紀子 赤岡特許事務所 科学館研修室 88
2013年 5/18 「かぐや」と月の縦孔 春山純一 JAXA月惑星探査プログラムグループ助教 科学館研修室 117
2014年 5/17 ヒッグス粒子とは〜LHC実験 花垣和則 大阪大学大学院理学研究科准教授 科学館研修室 95
2015年 5/16 発光・発色材料の新技術 小畠誠也 大阪市立大学大学院工学研究科准教授 科学館研修室 80
2016年 5/21 113番元素はどのようにして発見されたのか 森本幸司 理化学研究所 科学館研修室 83
2017年 5/20 アルマ望遠鏡で迫る暗黒矮小銀河 井上開輝 近畿大学理工学部准教授 科学館研修室 83
2018年 5/19 スーパーコンピューターで探る連星合体と重力波 木内健太 京都大学基礎物理学研究所 特定准教授 科学館研修室 102
2019年 5/18 小惑星探査伝『はやぶさ2』振り返り一挙放送 細田聡史 JAXA 宇宙探査イノベーションハブ 研究員 科学館研修室 122

戻る