| 日付 | No. | 主な内容 | 参加者 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 2010年 | 4/17 | 289 | かごの中の鳥実験 | 大倉宏 | 71 |
| 5/15 | 290 | 総会 スーパーコンピュータって何? | 菊池誠 | 95 | |
| 6/19 | 291 | はやぶさによせて 太陽を巡る星たち | 渡部義弥 | 82 | |
| 7/17 | 292 | 台風の物理 | 江越航 | 47 | |
| 8/21 | 293 | アツい話〜身近なもので赤外線実験 | 石坂千春 | 62 | |
| 9/18 | 294 | 南部陽一郎先生来館 | 斎藤吉彦 | 69 | |
| 10/16 | 295 | 友の会ナイト | 180 | ||
| 11/20 | 296 | 彗星・日本むかし話 | 嘉数次人 | 64 | |
| 12/18 | 297 | 音の科学 | 長谷川能三 | 67 | |
| 2011年 | 1/15 | 298 | 世界化学年から始まる化学 | 岳川有紀子 | 71 |
| 2/19 | 299 | 今年の小惑星探査 | 飯山青海 | 58 | |
| 3/19 | 300 | 日本最初のSF劇は大阪から | 加藤賢一 | 65 | |
| 日付 | No. | 主な内容 | 参加者 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 2011年 | 4/16 | 301 | 京阪神の天文史跡めぐり | 嘉数次人 | 71 |
| 5/21 | 302 | 総会 もう一度、エンジンに灯をともそう〜「はやぶさ」が教えてくれたこと〜 | 小笠原雅弘 | 103 | |
| 6/18 | 303 | 計算する道具 | 長谷川能三 | 67 | |
| 7/16 | 304 | 花火の科学・スペシャルレクチャー | 岳川有紀子 古賀章広 |
118 | |
| 8月は休みです | |||||
| 9/17 | 305 | 続・超伝導100年−実験編 | 斎藤吉彦 | 71 | |
| 10/15 | 306 | 友の会ナイト | 152 | ||
| 11/19 | 307 | 太陽系天体の美しい関係 | 石坂千春 | 72 | |
| 12/17 | 308 | 宇宙化学講演会 | 加藤賢一 土山明 |
82 | |
| 2012年 | 1/21 | 309 | 2012年の食 | 渡部義弥 | 72 |
| 2/18 | 310 | 5月21日の金環日食を見よう | 江越航 | 72 | |
| 3/17 | 311 | アリストテレスと天動説 | 加藤賢一 | 63 | |
| 日付 | No. | 主な内容 | 参加者 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 2012年 | 4/21 | 312 | 金環日食むかしばなし | 嘉数次人 | 77 |
| 5/19 | 313 | 総会 天才のひらめき?発明と特許の最初の話 | 吉岡亜紀子 | 88 | |
| 6/16 | 314 | プラスチック古今東西動画集 | 岳川有紀子 | 75 | |
| 7/21 | 315 | テツな話 | 小野昌弘 | 55 | |
| 8/18 | 316 | スーパーカミオカンデ探訪 | 江越航 | 64 | |
| 9/15 | 317 | 世界の大きな望遠鏡 | 渡部義弥 | 77 | |
| 10/20 | 318 | 友の会ナイト | 215 | ||
| 11/17 | 319 | カタクリ粉のダンス | 大倉宏 | 54 | |
| 12/15 | 320 | 金環日食の限界線はどこだった? | 石坂千春 | 66 | |
| 2013年 | 1/19 | 321 | 磁石を嫌う物質 | 斎藤吉彦 | 82 |
| 2/16 | 322 | 見えるか!?バンスターズ彗星 | 飯山青海 | 97 | |
| 3/16 | 323 | 色のいろいろ | 長谷川能三 | 90 | |
| 日付 | No. | 主な内容 | 参加者 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 2013年 | 4/20 | 324 | パンスターズ彗星の成果報告 | 飯山青海 | 82 |
| 5/18 | 325 | 総会 「かぐや」と月の縦孔 | 春山純一 | 117 | |
| 6/15 | 326 | 地底から宇宙を探る | 大倉宏 | 74 | |
| 7/20 | 327 | 台風のお話 | 江越航 | 70 | |
| 8月は休みです | |||||
| 9/21 | 328 | 電磁波が発生する…かな?しない…かな? | 斎藤吉彦 | 78 | |
| 10/19 | 329 | 友の会ナイト | 170 | ||
| 11/16 | 330 | 江戸時代の人々の彗星知識 | 嘉数次人 | 74 | |
| 12/21 | 331 | 国際宇宙ステーションから見た地球 | 西野藍子 | 66 | |
| 2014年 | 1/18 | 332 | 佐久間象山の電池 | 小野昌弘 | 71 |
| 2/15 | 333 | おりがみのヒミツ | 石坂千春 | 72 | |
| 3/15 | 334 | 太陽の未来 | 渡部義弥 | 67 | |
| 日付 | No. | 主な内容 | 参加者 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 2014年 | 4/19 | 335 | きりん座流星群?! | 飯山青海 | 74 |
| 5/17 | 336 | 総会 ヒッグス粒子とは〜LHC実験 | 花垣和則 | 95 | |
| 6/21 | 337 | 中之島の記念碑 | 江越航 | 80 | |
| 7/19 | 338 | 今年は世界結晶年 | 岳川有紀子 | 86 | |
| 8/16 | 339 | アーク灯の歴史と復元の試作 | 大倉宏 | 56 | |
| 9/20 | 340 | 系外惑星命名キャンペーン | 石坂千春 | 80 | |
| 10/18 | 341 | 友の会ナイト | 148 | ||
| 11/15 | 342 | スマートフォンで遠隔操作!科学館展示への応用 | 西野藍子 | 56 | |
| 12/20 | 343 | 世界結晶年から世界光年へ | 長谷川能三 | 43 | |
| 2015年 | 1/17 | 344 | 2015年宇宙の楽しみを大紹介 | 渡部義弥 | 62 |
| 2/21 | 345 | 企画展「江戸時代の天文学」の見どころ紹介 | 嘉数次人 | 70 | |
| 3/21 | 346 | 結晶年を振り返って | 小野昌弘 | 57 | |
| 日付 | No. | 主な内容 | 参加者 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 2015年 | 4/18 | 347 | 宇宙を満たす謎のエネルギー | 江越航 | 72 |
| 5/16 | 348 | 総会 発光・発色材料の新技術 | 小畠誠也 | 80 | |
| 6/20 | 349 | 化学の古話(こばなし) | 岳川有紀子 | 47 | |
| 7/18 | 350 | ハッブル宇宙望遠鏡25周年 | 西野藍子 | 69 | |
| 8/15 | 351 | 化学の光 | 小野昌弘 | 43 | |
| 9/19 | 352 | 科学館貴重資料めぐり | 嘉数次人 | 65 | |
| 10/17 | 353 | 友の会ナイト | 109 | ||
| 11/21 | 354 | 灯りと光 | 大倉宏 | 46 | |
| 12/19 | 355 | ゴッホの足跡をたずねて… | 石坂千春 | 51 | |
| 2016年 | 1/16 | 356 | 磁石はすごい! | 齋藤吉彦 | 60 |
| 2/20 | 357 | 形の不思議 | 長谷川能三 | 59 | |
| 3/19 | 358 | 星のギネス世界記録 | 渡部義弥 | 60 | |
| 日付 | No. | 主な内容 | 参加者 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 2016年 | 4/16 | 359 | IchigoJamを使って、かんたんプログラミング! | 西野藍子 | 65 |
| 5/14 | 360 | 総会 113番元素はどのようにして発見されたのか | 森本幸司 | 83 | |
| 6/18 | 361 | グリニッジ天文台 | 江越航 | 45 | |
| 7/16 | 362 | 素粒子や宇宙線って何か役に立つんですか? | 大倉宏 | 64 | |
| 8/20 | 363 | PC星図ステラナビゲータ | 渡部義弥 | 64 | |
| 9/17 | 364 | 花火の化学や歴史 | 岳川有紀子 | 52 | |
| 10/15 | 365 | 友の会ナイト | 158 | ||
| 11/19 | 366 | 化学と宮沢賢治? | 小野昌弘 | 56 | |
| 12/17 | 367 | 宇宙の音 | 石坂千春 | 69 | |
| 2017年 | 1/21 | 368 | 大阪湾の蜃気楼、その後 | 長谷川能三 | 64 |
| 2/18 | 369 | 春の空もよう | 西岡里織 | 52 | |
| 3/18 | 370 | 今年は電気科学館80周年 | 嘉数次人 | 58 | |
| 日付 | No. | 主な内容 | 参加者 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 2017年 | 4/15 | 371 | アメリカの博物館視察方向国 | 西野藍子 | 75 |
| 5/20 | 372 | 総会 アルマ望遠鏡で迫る暗黒矮小銀河 | 井上開輝 | 97 | |
| 6/17 | 373 | いまさらヤングの実験?! | 大倉宏 | 58 | |
| 7/15 | 374 | 富士山頂 | 江越航 | 68 | |
| 8/19 | 375 | はかる、ということ | 岳川有紀子 | 46 | |
| 9/16 | 376 | 江戸時代の人々と天の川 | 嘉数次人 | 66 | |
| 10/21 | 377 | 友の会ナイト | 123 | ||
| 11/18 | 378 | ノーベル賞と企画展 | 小野昌弘 | 63 | |
| 12/16 | 379 | ミュンヘン滞在 | 石坂千春 | 65 | |
| 2018年 | 1/20 | 380 | 星座早見盤イロイロ | 渡部義弥 | 64 |
| 2/17 | 381 | 初☆皆既日食!観測報告 | 西岡里織 | 65 | |
| 3/17 | 382 | 偏光〜見えたり見えなくなったり〜 | 長谷川能三 | 64 | |
| 日付 | No. | 主な内容 | 参加者 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 2018年 | 4/21 | 383 | 明治6年の太陽暦採用をめぐって | 嘉数次人 | 58 |
| 5/19 | 384 | 総会 スーパーコンピューターで探る連星合体と重力波 | 木内健太 | 102 | |
| 6/16 | 385 | シャボン玉サイエンス再び | 小野昌弘 | 63 | |
| 7/21 | 386 | 火星大接近 | 飯山青海 | 71 | |
| 8/18 | 387 | 太陽は平凡な星か? | 渡部義弥 | 74 | |
| 9/15 | 388 | 私の好きな科学館、みなさんが好きな科学館 | 嘉数次人 | 76 | |
| 10/20 | 389 | 友の会ナイト | 137 | ||
| 11/17 | 390 | こよみハンドブック | 江越航 | 53 | |
| 12/15 | 391 | エキゾチックな原子核たち | 大倉宏 | 66 | |
| 2019年 | 1/19 | 392 | 幻宮は漠野に誘う | 石坂千春 | 60 |
| 2/16 | 393 | 海外の博物館 | 西岡里織 | 56 | |
| 3/16 | 394 | 鏡の中の世界 | 長谷川能三 | 61 | |
| 日付 | No. | 主な内容 | 参加者 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 2019年 | 4/20 | 395 | 友の会ナイト | 142 | |
| 5/18 | 396 | 総会 小惑星探査伝『はやぶさ2』振り返り一挙放送 | 細田聡史 | 122 | |
| 6/15 | 397 | 日時計あれこれ | 嘉数次人 | 64 | |
| 7/20 | 398 | アポロ11号の月面散歩から50年 | 渡部義弥 | 69 | |
| 8/17 | 399 | 周期表150年 | 小野昌弘 | 72 | |
| 9/21 | 400 | 電波観測の研究最前線 | 西野藍子 | 51 | |
| 10/19 | 401 | 友の会ナイト | 134 | ||
| 11/16 | 402 | 宇宙にある謎の暗黒物質 | 江越航 | 64 | |
| 12/21 | 403 | 分子の世界を覗いてみよう | 上羽貴大 | 86 | |
| 2020年 | 1/18 | 404 | 冬の天気〜雪について〜 | 西岡里織 | 77 |
| 2/15 | 405 | ヴィラ・シュトゥックの太陽系図について | 石坂千春 | 63 | |
| 3月 | 新型コロナウイルス感染拡大防止のため開催せず | ||||
| 日付 | No. | 主な内容 | 参加者 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 2020年 | 4月 | 新型コロナウイルス感染拡大防止のため開催せず | |||
| 5月 | 総会 新型コロナウイルス感染拡大防止のため開催せず | ||||
| 6月 | 新型コロナウイルス感染拡大防止のため開催せず | ||||
| 7/18 | 406 | ネオワイズ彗星が見えるかも | 飯山青海 | 49 | |
| 8/22 | 407 | そらみたことか | 長谷川能三 | 51 | |
| 9/19 | 408 | 重力レンズの威力 | 石坂千春 | 60 | |
| 10/17 | 409 | 人々が見てきた火星 | 西岡里織 | 58 | |
| 11/21 | 410 | 友の会ナイト | 78 | ||
| 12/19 | 411 | はやぶさ2地球帰還と拡張ミッション | 飯山青海 | 56 | |
| 2021年 | 1/16 | 412 | 火星と星空ドライブを楽しもう | 渡部義弥 | 57 |
| 2/20 | 413 | コロナ時代の科学館 | 宮丸晶 | 43 | |
| 3/20 | 414 | 天王星の発見・その後 | 江越航 | 48 | |
| 日付 | No. | 主な内容 | 参加者 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 2021年 | 4/17 | 415 | 50億年後の太陽の姿 | 大倉宏 | 50 |
| 5/15 | 416 | 今年はアインシュタインのノーベル賞受賞100年記念! | 上羽貴大 | 39 | |
| 6/19 | 417 | 総会 はやぶさ2、帰還 | 田中智 | 46 | |
| 7/17 | 418 | 2022年5月31日に流星雨? | 飯山青海 | 53 | |
| 8/21 | 419 | 江戸時代の花火って、どんなの? | 嘉数次人 | 46 | |
| 9/18 | 420 | ゴッホ「糸杉と星の道」考 | 石坂千春 | 34 | |
| 10/16 | 421 | 月をめぐるよもやま話 | 江越航 | 40 | |
| 11/20 | 422 | 錯視とトリックアート | 長谷川能三 | 34 | |
| 12/18 | 423 | 電波天文学90年 | 西野藍子 | 35 | |
| 2022年 | 1/15 | 424 | 雪は天から贈られた手紙? | 西岡里織 | 34 |
| 2/19 | 425 | ノーベル化学賞2021 | 宮丸晶 | 42 | |
| 3/19 | 426 | 電視観望の楽しい世界 | 渡部義弥 | 49 | |
| 日付 | No. | 主な内容 | 参加者 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 2022年 | 4/16 | 427 | 色と形のふしぎ | 大倉宏 | 59 |
| 5/21 | 428 | 総会 極端気象予測に向けたNTT宇宙環境エネルギー研究所のチャレンジ | 久田正樹 | 55 | |
| 6/18 | 429 | 天の川銀河中心ブラックホール・いて座A* | 石坂千春 | 52 | |
| 7/16 | 430 | 気象の科学展紹介 | 江越航 | 41 | |
| 8/20 | 431 | 音色もおもろいね | 上羽貴大 | 38 | |
| 9/17 | 432 | 1930年代の家電製品と電気科学館 | 嘉数次人 | 43 | |
| 10/15 | 433 | なが〜い分子のおはなし | 宮丸晶 | 47 | |
| 11/19 | 434 | 友の会ナイト | 105 | ||
| 12/17 | 435 | 日本の月探査最前線 | 西野藍子 | 48 | |
| 2023年 | 1/21 | 436 | 相対性理論に挑戦 | 長谷川能三 | 49 |
| 2/18 | 437 | ニュータイプ宇宙望遠鏡ジェームズ・ウェッブ | 石坂千春 | 49 | |
| 3/18 | 438 | 活字中毒渡部が魅力を紹介、科学館図書コーナー | 渡部義弥 | 49 | |
| 日付 | No. | 主な内容 | 参加者 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 2023年 | 4/15 | 439 | 期待の新彗星発見! | 飯山青海 | 50 |
| 5/20 | 440 | 総会 H3ロケット打ち上げ〜取材現場から〜 | 大塚実 | 51 | |
| 6/17 | 441 | 不思議なスピンとコンピュータ | 大倉宏 | 48 | |
| 7/15 | 442 | シン・宇宙望遠鏡〜ジェームズ・ウェッブ〜 | 石坂千春 | 54 | |
| 8/19 | 443 | スーパームーン | 江越航 | 43 | |
| 9/16 | 444 | 星図を楽しむ | 渡部義弥 | 59 | |
| 10/21 | 445 | プラネタリウム100周年 | 嘉数次人 | 43 | |
| 11/18 | 446 | 小惑星探査の歴史 | 飯山青海 | 44 | |
| 12/16 | 447 | 冬至の話 | 江越航 | 42 | |
| 2024年 | 1/20 | 448 | 友の会ナイト | 106 | |
| 2/17 | 449 | SLIM 月面着陸成功! | 西野藍子 | 57 | |
| 3/16 | 450 | 日本酒の化学 | 上羽貴大 | 51 | |
| 日付 | No. | 主な内容 | 参加者 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 2024年 | 4/20 | 451 | 飛行機はどうやって飛んでいるのか | 大倉宏 | 47 |
| 5/18 | 452 | 総会 太陽系の衛星たち | 寺田健太郎 | 61 | |
| 6/15 | 453 | ユークリッドが見たきらめく宇宙 | 石坂千春 | 44 | |
| 7/20 | 454 | 超新星爆発迫る!かんむり座T星 | 渡部義弥 | 47 | |
| 8/17 | 455 | もやっとした天体のはなし | 猪口睦子 | 46 | |
| 9/21 | 456 | 九州の星のお話アラカルト | 野村美月 | 50 | |
| 10/19 | 457 | 友の会ナイト | 97 | ||
| 11/16 | 458 | 重力波の信号を見つけ出せ! | 木村優斗 | 43 | |
| 12/21 | 459 | ツチンシャン・アトラス彗星顛末記 | 飯山青海 | 47 | |
| 2025年 | 1/18 | 460 | 橋本宗吉とエレキテル | 嘉数次人 | 52 |
| 2/15 | 461 | 低緯度オーロラ | 西野藍子 | 50 | |
| 3/15 | 462 | 大阪と原子核・素粒子・宇宙線 | 大倉宏 | 53 | |
| 日付 | No. | 主な内容 | 参加者 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 2025年 | 4/19 | 463 | ミニマムムーン | 江越航 | 51 |
| 5/17 | 464 | 総会 人工衛星を作ってみた | 柳原佑香 | 71 | |
| 6/21 | 465 | つくってみよう電子楽器、電子音楽 科学と芸術をつなぐワークショップの実践 | 上羽貴大 | 43 | |
| 7/19 | 466 | 大阪・関西万博で科学を楽しむ | 野村美月 | 49 | |
| 8/16 | 467 | もっと深掘り!企画展「極限時空・ブラックホールと重力波」 | 木村優斗 | 52 | |
| 9/20 | 468 | 海外の科学館との交流 | 渡部義弥 | 42 | |
| 10/ | |||||
| 11/ | |||||
| 12/ | |||||
| 2026年 | 1/ | ||||
| 2/ | |||||
| 3/ | |||||