1984年

Vol.1 通巻 主な記事
1984年 4月 1 ハレー彗星はどこから来たか 長谷川一郎 空飛ぶ天文台あれこれ 定金晃三
5月 2 太陽系のすがた 宮本正太郎 ブラックホール・クライシス 松田卓也
6月 3 大望遠鏡計画 磯部しゅう三 日本の星座 桑原昭二 
7月 4 ベガに惑星系? 難波収 音楽の中の星たち−クラシックより 道善砂織
8月 5 流れ星の観測とアマチュア 長沢工 最近の銀河系と研究の発展 田中裕
9月 6 惑星をつくる!? 水谷仁 新世代プラネタリウム創世記 菅道之
10月 7 宇宙論はどこまできたか 福井尚生 日時計あれこれ(1) 後藤晶男
11月 8 暗黒星雲をさぐる 冨田良雄 革命と天文学者 横尾宏光
12月 9 太陽面活動領域の彩層 久保田諄
1985年 1月 10 銀河中心の謎−ブラックホールからエネルギーを取り出す法 福江 純 日時計あれこれ(2) 後藤晶男
2月 11 旅は道連れ−近接連星系の進化 中村泰久
3月 12 銀河系の謎 横尾武夫 ステファネットの見た星 地井啓

1985年

Vol.2 通巻 主な記事
1985年 4月 13 赤外線で見る宇宙 長田哲也
5月 14 低温の星たち 内海和彦 老眼鏡と星空 石浜恒夫
6月 15 近づいてくるハレー彗星() 冨田弘一郎
7月 16 近づいてくるハレー彗星() 冨田弘一郎 脈うつ星 小林英輔
懐かしのプラネタリウム 手塚治虫
8月 17 小惑星−その力学を中心に 湯浅学
9月 18 文学と天文家 横尾広光 宇宙を描く 岩崎賀都彰
10月 19 ハレー彗星はどうなる 編集部 数と単位と天文学 北村静一
11月 20 星の誕生を見る 長谷川哲夫 近づくハレー彗星への期待 長谷川一郎
12月 21 天文学のすすめ 古在由秀
1986年 1月 22 天文学の最前線
2月 23 ひとつの時代 石田五郎
3月 24 日本の天文学の歴史と課題(上) 竹内峯

1986年

Vol.3 通巻 主な記事
1986年 4月 25 日本の天文学の歴史と課題(中) 竹内峯
5月 26 日本の天文学の歴史と課題(下) 竹内峯
6月 27 未来の見える宇宙−時間対称宇宙論の衝撃− 松田卓也
7月 28 未来の見える宇宙(その2)−時間対称宇宙論の衝撃− 松田卓也 ジオットの見た真黒なハレー彗星の核 難波収
8月 29 ハレー彗星の地上観測−主に写真観測による成果− 香西洋樹
9月 30 銀河の衝突 若松謙一 旧グリニッジ天文台訪問記 徳田佳昭
10月 31 コンピュータでさぐる宇宙(1) 大西道一・編集部
11月 32 コンピュータでさぐる宇宙(2)小惑星 大西道一・編集部 変光星を観測しよう 西城惠一
12月 33 コンピュータでさぐる宇宙(3)彗星 大西道一・編集部 星を数える−スターカウントのすすめ 冨田良雄
1987年 1月 34 コンピュータでさぐる宇宙(4)近傍の星 大西道一・編集部
2月 35 コンピュータでさぐる宇宙(5)球状星団 大西道一・編集部 X線でみた宇宙 常深博
3月 36 電気科学館の50年 編集部

1987年

Vol.4 通巻 主な記事
1987年 4月 37 銀河の分類=形態分類から定量分類へ= 岡村定矩
5月 38 超新星観測のすすめ 編集部 太陽と腕時計を用いて方位を決める 小林英輔
6月 39 ニュートン著「プリンキピア」出版300周年 佐藤明達
7月 40 わが国の暦の始まりをさぐる 有坂隆道
8月 41 天体力学の楽しみ 井上猛
9月 42 太陽の素顔に迫る 守口史生
10月 43 パルサー、どんな星 荒井賢三
11月 44 宇宙から見たわが街 横尾武夫 星の明るさを測る 黒田武彦
12月 45 星の誕生とその末路 奥田亨
1988年 1月・2月 46・47 天体の大きさ・宇宙の深さ 田辺健茲 スペクトルから何が分る? 加藤賢一
3月 48 宇宙人はいますか? 森本雅樹 炭素星について 吉岡一男

1988年

Vol.5 通巻 主な記事
1988年 4月 49 世界暦と日本暦法協会 長谷川一郎 流星塵とともに 石崎正子
5月 50 宇宙裁判「宇宙人はいるか?」 星の伝説を考える 北尾浩一
6月 51 また惑星がおもしろい 難波収 星の大気の話(1) 伊藤胖
7月 52 宇宙にはどれだけの物質があるか? 横尾武夫 星の大気の話(2) 伊藤胖
8月 53 太陽ってどんな星? 川上新吾 火星の観測について 境目嘉寿樹
9月 54 児童文学の中の天文 佐藤明達 大阪府能勢町歌垣山におけるストーン・サークルさがし 横尾広光
10月 55 クェーサーと水素の雲〜ライマン・アルファ雲とは〜 岡田理佳 奈良県榛原町長峰天満社裏山遺跡のストーン・サークル探し(機 横尾広光
11月 56 建礼門院右京大夫と星 佐藤明達 奈良県榛原町長峰天満社裏山遺跡のストーン・サークル探し(供 横尾広光
12月 57 銀河をたずねて二億光年 太田耕司 奈良県榛原町長峰天満社裏山遺跡のストーン・サークル探し(掘 横尾広光
1989年 1月 58 親亀こけたら… 〜銀河の距離をしらべる〜 加藤賢一
2月 59 ドームレス太陽望遠鏡の世界 川上新吾 1988年の火星〜私の観測ノートから〜 宮崎勲
3月 60 CCDカメラ(キャノンCi-20R)を使って 山本幸治 伊豆半島南端・静岡県三倉山におけるストーン・サークルさがし 横尾広光

1989年

Vol.6 通巻 主な記事
1989年 4月 61 一冊の本 高窪啓弥 清少納言と星 佐藤明達
5月 62 プラネタリウムの憶い出(1) 佐伯恒夫 ベガ計画の結果発表 山口勉
6月 63 プラネタリウムの憶い出(2) 佐伯恒夫 日食−それは最高の天体ショーです 菊岡秀多
7月 64 四ツ橋と私 中井善寛 明治のころに日本へ二度も日食観測に来たトッド女史 佐藤利男
8月 65 簡単な電波望遠鏡のつくり方 前田耕一郎 大阪のプラネタリウムと私 高木公三郎
9月 66 星の友の会5年間のあゆみ 天文学と俳句 北村静一
10月 67 隕石と私 草下英明 マウナ・ケアってこんなところ 秋田勲
11月 68 宇宙の天気を予報します−住みよい宇宙をめざして− 富田二三彦
12月 69 EMUsを知っていますか 蓮井隆 美しいコロナの写真を求めて 川口勉
1989年 1月 70 簡単なアンテナによる宇宙電波の観測 藤川雅康
2月 71 塵も積もれば惑星となる 水野博 戦争と日月食 佐藤明達
3月 72 困ったセファイドたち 石田俊人 物理学に革命は起こらなかった 小坂浩三

戻る