大阪市立科学館研究報告
2006年(第16号)
| タイトル | ページ |
|---|---|
| 圧縮木材の変形回復実験 | p.203-205 |
| プラネタリウム操作研修報告 | p.207-208 |
2007年(第17号)
| タイトル | ページ |
|---|---|
| パソコンによるX線天文衛星「ぎんが」観測データ解析 | p.37-38 |
| プラネタリウム投影プログラム「夜空の星はなぜ光る」開発報告 | p.147-150 |
| ジュニア科学クラブ2006実施報告 | p.195-196 |
| 2006年度市民天体観望会実施報告 | p.197-198 |
| 「星空かわら版」発行報告 | p.199-209 |
2008年(第18号)
| タイトル | ページ |
|---|---|
| パソコンによるX線天文衛星「ぎんが」観測データ解析(その2) | p.33-34 |
| プラネタリウム投影プログラム「星の誕生物語」開発報告 | p.101-104 |
| ジュニア科学クラブ2007実施報告 | p.137-138 |
| 「星空かわら版」発行報告 | p.139-147 |
2009年(第19号)
| タイトル | ページ |
|---|---|
| 第3次展示改装新2階展示場「かがみ」「おと」コーナーの制作 | p.129-131 |
| プラネタリウム投影プログラム「星のなまえ」制作報告 | p.155-158 |
| 夏休み自由研究「天気を予報してみよう」実施報告 | p.179-184 |
| アフタヌーンレクチャー「X線で探る宇宙~見えない光で宇宙を見る~」実施報告 | p.199-202 |
| ジュニア科学クラブ2008実施報告 | p.213-215 |
| 「一家に1枚」天体望遠鏡400年ポスターの制作報告 | p.275-277 |
2010年(第20号)
| タイトル | ページ |
|---|---|
| 「一家に1枚」天体望遠鏡400年ポスターアンケート結果報告 | p.71-73 |
| プラネタリウム投影プログラム「惑星状星雲」制作報告 | p.109-110 |
| プラネタリウム投影プログラム「宇宙の果てはどんなとこ?」制作報告 | p.117-118 |
| 大阪市立科学館の7月22日日食へのとりくみ(分担執筆) | p.141-154 |
2011年(第21号)
| タイトル | ページ |
|---|---|
| プラネタリウム投影プログラム「電波で見た宇宙」制作報告 | p.75-78 |
| スペシャルナイト「巨大加速器で探る宇宙の始まり」実施報告 | p.141-144 |
2012年(第22号)
| タイトル | ページ |
|---|---|
| Webカメラによる全天雲画像の収集 | p.35-36 |
| プラネタリウム投影プログラム「神秘の太陽 金環日食」制作報告 | p.71-74 |
| 2011年度の気象に関する普及活動実施報告 | p.127-130 |
2013年(第23号)
| タイトル | ページ |
|---|---|
| 大阪市立科学館における金環日食観測状況 | p.35-38 |
| プラネタリウム投影プログラム 「宇宙に浮かぶ望遠鏡―美しすぎる!星のすがた―」制作報告 |
p.87-88 |
| 夏休み自由研究教室「天気図をかこう」実施報告 | p.135-137 |
2014年(第24号)
| タイトル | ページ |
|---|---|
| プラネタリウム投影プログラム 「宇宙のトップスター―太陽の100万倍明るい星―」制作報告 |
p.97-98 |
| 太陽コーナー新展示製作報告 | p.129-132 |
| 2013年度の気象に関する普及活動実施報告 | p.159-162 |
| 大阪市立科学館ネットワークの状況 | p.209-211 |
2015年(第25号)
| タイトル | ページ |
|---|---|
| 気象庁XMLデータの活用 | p.31-34 |
| プラネタリウム投影プログラム「ボイジャー太陽系脱出」制作報告 | p.107-110 |
| 「教授を魅了した大地の結晶-北川隆司鉱物コレクション-」開催報告 | p.125-126 |
| 日本天文学会公開講演会/大阪市立科学館スペシャルナイト 「プラネタリウムと天文学の夕べ」開催報告 |
p.145-148 |
| 2014年度の気象に関する普及活動実施報告 | p.161-164 |
2016年(第26号)
| タイトル | ページ |
|---|---|
| インドネシア・スラウェシ島皆既日食観測報告 | p.43-46 |
| 平成27年度全国科学博物館協議会海外科学系博物館視察研修報告1 | p.47-58 |
| 平成27年度全国科学博物館協議会海外科学系博物館視察研修報告2 | p.59-62 |
| プラネタリウム投影プログラム「ギリシア神話の星たち」制作報告 | p.115-118 |
| 第21アルマ望遠鏡公開講演会/大阪市立科学館スペシャルナイト 「アルマ望遠鏡で挑む星と銀河の誕生の謎」開催報告 |
p.169-172 |
| 2015年度の気象に関する普及活動実施報告 | p.193-196 |
2017年(第27号)
| タイトル | ページ |
|---|---|
| プラネタリウム投影プログラム「ボイジャー太陽系脱出!」制作報告 | p.133-136 |
| プラネタリウム投影プログラム 「見えない宇宙のミステリー~謎の光・X線をとらえろ~」制作報告 |
p.137-140 |
| 2016年度の気象に関する普及活動実施報告 | p.183-186 |
2018年(第28号)
| タイトル | ページ |
|---|---|
| プラネタリウム投影プログラム「秋の夜長に月見れば」制作報告 | p.87-90 |
| 大阪市立科学館スペシャルナイト 「ほし×こえ」〜声優星空プラネタリウム朗読会〜開催報告 |
p.139-142 |
| 2017年度の気象に関する普及活動実施報告 | p.143-146 |
2019年(第29号)
| タイトル | ページ |
|---|---|
| Python を利用した天文・気象情報の活用 | p.25-30 |
| 天文関連の図版作成のための Illustrator の活用 | p.31-36 |
| 2018年度の気象に関する普及活動実施報告 | p.153-156 |
| 夏休み自由研究教室「気圧計を作ろう」実施報告 | p.157-160 |
2020年(第30号)
| タイトル | ページ |
|---|---|
| Access と Excel を連携した科学館資料データベースの作成 | p.15-20 |
| プラネタリウム投影プログラム「星空歴史秘話」制作報告 | p.69-72 |
| 大阪市立科学館スペシャルナイト「巨大加速器LHCで探る宇宙 —Phantom of the Universe—」開催報告 |
p.93-96 |
| 2019年度の気象に関する普及活動実施報告 | p.107-110 |
2021年(第31号)
| タイトル | ページ |
|---|---|
| Python を利用した日食図の描画 | p.5-8 |
| プラネタリウム投影プログラム「天王星発見240年」制作報告 | p.63-66 |
| 2020年度の気象に関する普及活動実施報告 | p.125-126 |
2022年(第32号)
| タイトル | ページ |
|---|---|
| Python を利用した月食図の描画 | p.11-14 |
| 2021年度の気象に関する普及活動実施報告 | p.179-182 |
2023年(第33号)
| タイトル | ページ |
|---|---|
| 機械学習による全天雲画像の分類 | p.1-4 |
| 企画展「大阪管区気象台140周年記念 気象の科学展 ~天気予報ができるまで~」実施報告 |
p.89-96 |
| プラネタリウム投影プログラム「天の川クルーズ」制作報告 | p.113-116 |
| プラネタリウム投影プログラム「星空ぐるり百光年」制作報告 | p.125-128 |
2024年(第34号)
| タイトル | ページ |
|---|---|
| 解析雨量・アメダス観測値と全天雲画像の組み合わせデータへの機械学習の適用 | p.5-10 |
| 2023年度の気象に関する普及活動実施報告 | p.47-48 |
| 科学館展示場4階「科学の探究」の改装について | p.89-100 |
大阪市立科学館 学芸員