1.はじめに
ここで紹介するのは中国の星座リストです。リストは、下記のような意図 でまとめてあります。
目次へもどる
1. このリストは、清朝時代の星表『欽定儀象考成』巻1の 「恒星総記」から星座名を抜き出しました。星座名や星数については、 文献毎によって微妙な違いがみられますが、18世紀に出版された『欽定儀象考成』 は星座名、星数が最もよくまとめられている文献であることから、 本書を基本としました。 2. 星座名については、三垣二十八宿および南天の星座に分類しました。 前者については『欽定儀象考成』編纂において観測された277星座とともに、 「今無」(今は見えない)とされた6星座(天稷、天廟、東甌、軍門、土司空、器府) についても組み込み、合計283星座を記載しました。南天の星座は同書に記載された 23星座を記載しています。 3. 各星座の名称は、すべて『欽定儀象考成』のまま記載し、 別称は備考欄に記しました。 4. 星数については『欽定儀象考成』の記述をもとにしてありますが、 注記がある分については補ってあります。例えば、『欽定儀象考成』では柱は11星と なっていますが、注記として「『歩天歌』で柱は15星だが、今は4星少ない。」 とありますので、この場合は15星としました。
また、本書では従来扱われなかった星まで観測されており、それらは「増星」 と呼ばれていますが、ここでは省略しています。5. 星座名の一部には、パソコンで表示できない漢字を含むものがありました。 それらについては、平仮名で表記しました。 6. 星座の読み方については、大崎正次『中国の星座の歴史』中の 「中国星座名義考」を基本に、一部変えています。 7. 現行星座における中国星座の位置については、大崎正次『中国の星座の歴史』中の 「中国の星座・星名の同定一覧表」をもとにしています。 8. 表中の「番号」は筆者による整理番号であり、『欽定儀象考成』巻1の星座リストに 出てくる順に番号を付けたものです。従って、一部は数字が前後しています。 また附属星座の番号にはダッシュ(')を付けて、正星座と区別しました。
南天の星座については、別の番号体系にしており、番号の前に"s"を付けて区別しました。9. 中国星座および日本の渋川春海・昔尹選定の星座を載せた星図は、 こちらをごらん下さい。
紫微垣
合計:37座(+附属星座2座) 163星。
番号 星座名 よみ 星数 現行星座での位置 備考 江戸期の星座絵 1 北極 ほっきょく 5 こぐま 星図8 2 四輔 しほ 4 ケフェウス 星図7 3 勾陳 こうちん 6 ケフェウス、こぐま − 4 天皇大帝 てんこうたいてい 1 ケフェウス 星図8 5 天柱 てんちゅう 5 りゅう 星図8 6 御女 ぎょじょ 4 りゅう 女御ともいう 星図8 7 女史 じょし 1 りゅう 星図8 8 柱史 ちゅうし 1 りゅう 星図8 9 尚書 しょうしょ 5 りゅう 星図8 10 天床 てんしょう 6 こぐま 星図8 11 大理 たいり 2 りゅう 星図8 12 陰徳 いんとく 2 りゅう〜こぐま付近 星図8 13 六甲 りくこう 6 ケフェウス〜きりん 星図7 14 五帝内座 ごていないざ 5 ケフェウス 星図8 15 華蓋 かがい 7 カシオペヤ 星図8 15' 杠 こう 9 カシオペヤ〜きりん 華蓋の附属星座 星図7 16 右垣墻 うえんしょう 7 りゅう〜きりん付近 西蕃ともいう。各星名は、右枢、
少尉、上輔、少輔、上衛、少衛、上丞星図7 17 左垣墻 さえんしょう 8 りゅう〜カシオペヤ付近 東蕃ともいう。各星名は、左枢、
上宰、少宰、上弼、少弼、上衛、少衛、少丞星図8 18 天乙 てんいつ 1 りゅう 天一とも書く 星図8 19 太乙 たいいつ 1 りゅう 太一、泰一とも書く 星図7 20 内厨 ないちゅう 2 りゅう 星図7 21 北斗 ほくと 7 おおぐま 各星名は、天枢、天せん(王へんに旋)、
天き(王へんに幾)、天權、玉衡、 開陽、揺光星図7 21' 輔 ほ 1 おおぐま 北斗の附属星座 星図7 22 天槍 てんそう 3 うしかい 星図8 23 元戈 げんか 1 うしかい − 24 三公 さんこう 3 りょうけん 星図7 25 相 しょう 1 りょうけん 星図7 26 天理 てんり 4 おおぐま 星図7 27 太陽守 たいようしゅ 1 おおぐま 星図6 28 太尊 たいそん 1 おおぐま 星図6 29 天牢 てんろう 6 おおぐま 星図7 30 勢 せい 4 おおぐま〜こじし 星図7 31 文昌 ぶんしょう 6 おおぐま 星図7 32 内階 ないかい 6 おおぐま 星図7 33 三師 さんし 3 おおぐま 星図7 34 八穀 はちこく 8 ぎょしゃ〜きりん 星図7 35 傅舎 でんしゃ 9 カシオペヤ〜きりん付近 星図7 36 天厨 てんちゅう 6 りゅう 星図8 37 天ぽう てんぽう 5 りゅう 「ぽう」は「焙」をの火へんを木へんにした字 星図8
目次へもどる
太微垣
合計:20座 78星
番号 星座名 よみ 星数 現行星座での位置 備考 江戸期の星座絵 38 五帝座 ごていざ 5 しし 星図6 39 太子 たいし 1 しし 星図6 40 従官 じゅうかん 1 しし 星図6 41 幸臣 こうしん 1 かみのけ 星図6 42 五諸侯 ごしょこう 5 かみのけ 星図6 43 九卿 きゅうけい 3 おとめ 星図6 44 三公 さんこう 3 おとめ 星図6 45 内屏 ないへい 4 おとめ 星図6 46 右垣墻 うえんしょう 5 しし〜おとめ 西蕃ともいう。各星名は、右執法、
上将、次将、次相、上相星図6 47 左垣墻 さえんしょう 5 おとめ〜かみのけ 東蕃ともいう。各星名は、左執法、
上相、次相、次将、上将星図6 48 郎将 ろうしょう 1 かみのけ 星図6 49 郎位 ろうい 15 かみのけ 星図6 50 常陳 じょうちん 7 りょうけん 星図6 51 三台 さんだい 6 おおぐま 上台2星、中台2星、下台2星に分けられる 星図5 52 虎賁 こほん 1 しし 星図6 53 少微 しょうび 4 しし〜こじし 星図6 54 長垣 ちょうえん 4 しし 星図6 55 霊台 れいだい 3 しし 星図6 56 明堂 めいどう 3 しし 星図6 57 謁者 えっしゃ 1 おとめ 星図6
目次へもどる
天市垣
合計:19座 87星
番号 星座名 よみ 星数 現行星座での位置 備考 江戸期の星座絵 58 帝座 ていざ 1 ヘルクレス 星図2 59 候 こう 1 へびつかい 星図2 60 宦者 かんじゃ 4 ヘルクレス〜へびつかい 星図2 61 斗 と 5 ヘルクレス〜へびつかい付近 星図2 62 斛 こく 4 ヘルクレス〜へびつかい 星図2 63 列肆 れっし 2 へび〜へびつかい 星図1 64 車肆 しゃし 2 へびつかい 星図2 65 市樓 しろう 6 へび〜へびつかい 星図2 66 宗正 そうせい 2 へびつかい 星図2 67 宗人 そうじん 4 へびつかい 星図2 68 宗 そう 2 ヘルクレス 星図2 69 帛度 はくど 2 ヘルクレス 星図2 70 屠肆 とし 2 ヘルクレス 星図2 71 右垣墻 うえんしょう 11 ヘルクレス〜へび〜へびつかい 西蕃ともいう。各星名は、河中、河間、
晋、鄭、周、秦、蜀、巴、梁、楚、韓星図1 72 左垣墻 さえんしょう 11 ヘルクレス〜へび付近 東蕃ともいう。各星名は、魏、趙、九河、
中山、齊、呉越、徐、東海、燕、南海、宋星図2 73 天紀 てんき 9 ヘルクレス〜かんむり 星図2 74 女牀 じょそう(じょしょう) 3 ヘルクレス 星図2 75 貫索 かんさく 9 かんむり 星図1 76 七公 しちこう 7 ヘルクレス〜うしかい 星図1
目次へもどる
二十八宿
角宿合計:11座 41星
番号 星座名 よみ 星数 現行星座での位置 備考 江戸期の星座絵 77 角宿 かく 2 おとめ 星図1 78 平道 へいどう 2 おとめ 星図1 79 天田 てんでん 2 おとめ 牛宿の天田とは別の星座 星図1 80 周鼎 しゅうてい 3 かんむり 星図1 81 進賢 しんけん 1 おとめ 星図1 82 天門 てんもん 2 おとめ 星図1 83 平 へい 2 うみへび 星図1 84 庫樓 ころう 10 ケンタウルス 星図1 85 柱 ちゅう 15 ケンタウルス〜おおかみ 『儀象考成』では11星 星図1 86 衡 こう 4 ケンタウルス 星図1 87 南門 なんもん 2 ケンタウルス 星図1
亢宿合計:7座 22星
番号 星座名 よみ 星数 現行星座での位置 備考 江戸期の星座絵 88 亢宿 こう 3 おとめ 星図1 89 大角 たいかく 1 うしかい 星図1 90 右摂堤 うせってい 3 うしかい 星図1 91 左摂堤 させってい 3 うしかい 星図1 92 折威 せつい 7 うみへび〜てんびん 星図1 93 頓頑 とんがん 2 おおかみ − 94 陽門 ようもん 2 ケンタウルス 星図1
てい宿合計:11座 35星
番号 星座名 よみ 星数 現行星座での位置 備考 江戸期の星座絵 95 てい宿 てい 4 てんびん 「てい」は「氏」の下に「一」を書く 星図1 96 亢池 こうち 6 うしかい 『儀象考成』では6星 星図1 97 帝座 ていざ 3 うしかい 星図1 98 梗河 こうが 3 うしかい 星図1 99 招揺 しょうよう 1 うしかい 星図1 100 天乳 てんにゅう 1 へび 星図1 101 天輻 てんぷく 2 てんびん 星図1 102 陣車 じんしゃ 3 うみへび〜おおかみ付近 星図1 103 騎官 きかん 27 おおかみ〜ケンタウルス 『儀象考成』では10星 星図1 104 車騎 しゃき 3 おおかみ 星図1 105 将軍 しょうぐん 1 おおかみ 車騎将軍ともいう 星図1
房宿合計:7座(+附属星座1座) 21星
番号 星座名 よみ 星数 現行星座での位置 備考 江戸期の星座絵 106 房宿 ぼう 4 さそり 星図1 106' 鈎ツ こうけん 2 さそり 房宿の附属星座 星図1 107 鍵閉 けんぺい 1 さそり 星図1 108 罰 ばつ 3 てんびん〜さそり付近 星図1 109 西咸 せいかん 4 さそり〜てんびん 星図1 110 東咸 とうかん 4 へびつかい 星図1 111 日 じつ 1 てんびん付近 星図1 112 従官 じゅうかん 2 おおかみ 星図1
心宿合計:2座 5星
番号 星座名 よみ 星数 現行星座での位置 備考 江戸期の星座絵 113 心宿 しん 3 さそり 星図1 114 積卒 せきそつ 12 おおかみ 『儀象考成』では2星 星図1
尾宿合計:5座(+附属星座1座) 21星
番号 星座名 よみ 星数 現行星座での位置 備考 江戸期の星座絵 115 尾宿 び 9 さそり 星図2 115' 神宮 じんきゅう 1 さそり 尾宿の附属星座 星図2 116 天江 てんこう 4 へびつかい 星図2 117 伝説 ふえつ 1 へびつかい 星図2 118 魚 ぎょ 1 さそり(M7) 星図2 119 亀 き 5 さいだん 星図2
箕宿合計:3座 8星
番号 星座名 よみ 星数 現行星座での位置 備考 江戸期の星座絵 120 箕宿 き 4 いて 星図2 121 糠 こう 1 へびつかい 星図2 122 杵 しょ 3 さいだん 危宿の杵とは別の星座 星図2
目次へもどる
斗宿合計:10座 52星
番号 星座名 よみ 星数 現行星座での位置 備考 江戸期の星座絵 123 斗宿 と 6 いて 星図2 124 天籥 てんやく 8 へびつかい〜いて 星図2 125 天弁 てんべん 9 たて〜わし 星図2 126 建 けん 6 いて 星図2 127 天鶏 てんけい 2 いて 星図2 128 狗 こう 2 いて 天狗ともいう 星図2 129 狗国 こうこく 4 いて 星図2 130 天淵 てんえん 10 いて 『儀象考成』では3星 星図2 131 農丈人 のうじょうにん 1 いて付近? 星図2 132 鼈 べつ 14 みなみのかんむり 『儀象考成』では11星 星図2
牛宿合計:11座 54星
番号 星座名 よみ 星数 現行星座での位置 備考 江戸期の星座絵 133 牛宿 ぎゅう 6 やぎ 星図2 134 天桴 てんぷ 4 わし 星図2 135 河鼓 かこ 3 わし 星図2 136 右旗 うき 9 わし 星図2 137 左旗 さき 9 や 星図2 138 織女 しょくじょ 3 こと 星図2 139 漸台 ぜんだい 4 こと 星図2 140 輦道 れんどう 5 こと〜はくちょう 星図2 141 羅堰 らえん 3 やぎ 星図2 142 天田 てんでん 9 やぎ〜みなみのうお 『儀象考成』では4星。角宿の天田とは別の星座 星図2 143 九坎 きゅうかん 9 インデアン付近 『儀象考成』では4星 星図2
女宿合計:8座 54星
番号 星座名 よみ 星数 現行星座での位置 備考 江戸期の星座絵 144 女宿 じょ 4 わし 星図2 145 離珠 りしゅ 5 わし 『儀象考成』では4星 星図2 146 敗瓜 はいか 5 いるか 星図2 147 瓠瓜 こか 5 いるか 星図2 148 天津 てんしん 9 はくちょう 星図2 149 奚仲 けいちゅう 4 はくちょう 星図2 150 扶筐 ふきょう 7 りゅう 星図8 151 十二国 じゅうにこく 16 やぎ 内訳は、周2星、秦2星、代2星、趙2星、越1星、
齊1星、楚1星、鄭1星、魏1星、韓1星、晋1星、燕1星星図2
虚宿合計:10座 34星
番号 星座名 よみ 星数 現行星座での位置 備考 江戸期の星座絵 152 虚宿 きょ 2 わし 星図3 153 司命 しめい 2 わし 星図3 154 司禄 しろく 2 ペガスス〜わし付近 星図3 155 司危 しき 2 こうま 星図3 156 司非 しひ 2 こうま 星図3 157 哭 こく 2 やぎ〜わし付近 星図3 158 泣 きゅう 2 わし 星図3 159 離瑜 りゆ 3 けんびきょう〜みなみのうお付近 星図3 160 天塁城 てんるいじょう 13 やぎ〜わし 星図3 161 敗臼 はいきゅう 4 つる〜みなみのうお付近 星図3
危宿合計:10座(+附属星座1座) 50星
番号 星座名 よみ 星数 現行星座での位置 備考 江戸期の星座絵 161 危宿 き 3 わし〜ペガスス 星図3 161' 墳墓 ふんぼ 4 わし 危宿の附属星座。墳ともいう 星図3 162 蓋屋 がいおく 2 わし 星図3 163 虚梁 きょりょう 4 わし 星図3 164 天銭 てんせん 10 みなみのうお 『儀象考成』では5星 星図3 165 人 じん 5 ペガスス 『儀象考成』では4星 星図3 166 杵 しょ 3 ペガスス〜とかげ 箕宿の杵とは別の星座 星図3 167 臼 きゅう 4 ペガスス〜はくちょう 星図3 168 車府 しゃふ 7 とかげ〜はくちょう 星図3 169 造父 ぞうほ 5 ケフェウス 星図8 170 天鉤 てんこう 9 ケフェウス 星図8
室宿合計:10座(+附属星座1座) 106星
番号 星座名 よみ 星数 現行星座での位置 江戸期の星座絵 備考 171 室宿 しつ 2 ペガスス 星図3 171' 離宮 りきゅう 6 ペガスス 室宿の附属星座 星図3 172 騰蛇 とうだ 22 アンドロメダ〜カシオペヤ〜ケフェウス付近 星図3 173 雷電 らいでん 6 ペガスス 星図3 174 土公吏 どこうり 2 ペガスス 星図3 175 塁壁陣 るいへいきじん 12 やぎ〜わし〜うお 星図3 176 羽林軍 うりんぐん 45 わし〜みなみのうお 星図3 177 天綱 てんこう 1 みなみのうお 星図3 178 北落師門 ほくらくしもん 1 みなみのうお 星図3 179 ふ鉞 ふえつ 3 わし 「ふ」は金へんに夫と書く 星図3 180 八魁 はちかい 9 くじら 『儀象考成』では6星 星図3
壁宿合計:6座 21星
番号 星座名 よみ 星数 現行星座での位置 備考 江戸期の星座絵 181 壁宿 へき 2 ペガスス〜アンドロメダ 星図3 182 天厩 てんきゅう 10 アンドロメダ 『儀象考成』では3星 星図3 183 土公 どこう 2 うお 星図3 184 霹靂 へきれき 5 うお 星図3 185 雲雨 うんう 4 うお 星図3 186 鉄しつ ふしつ 5 くじら 「しつ」は金へんに質と書く 星図3
目次へもどる
奎宿合計:9座 42星
番号 星座名 よみ 星数 現行星座での位置 備考 江戸期の星座絵 187 奎宿 けい 16 アンドロメダ〜うお 星図3 188 王良 おうりょう 5 カシオペヤ 星図8 189 策 さく 1 カシオペヤ − 190 附路 ふろ 1 カシオペヤ 星図3 191 軍南門 ぐんなんもん 1 アンドロメダ 星図4 192 閣道 かくどう 6 カシオペヤ 星図8 193 外屏 がいへい 7 うお 星図3 194 天溷 てんこん 7 くじら 『儀象考成』では4星 星図3 195 土司空 どしくう 1 くじら 星図3
婁宿合計:6座 33星
番号 星座名 よみ 星数 現行星座での位置 備考 江戸期の星座絵 197 婁宿 ろう 3 おひつじ 星図4 198 天大将軍 てんだいしょうぐん 11 アンドロメダ〜さんかく 星図4 199 右更 ゆうこう 5 うお − 200 左更 さこう 5 おひつじ 星図4 201 天倉 てんそう 6 くじら 星図4 202 天そう てんそう 3 くじら 「そう」は广に臾と書く 星図4
胃宿合計:7座 39星
番号 星座名 よみ 星数 現行星座での位置 備考 江戸期の星座絵 203 胃宿 い 3 おひつじ 星図4 204 大陵 たいりょう 8 ペルセウス − 205 積尸 せきし 1 ペルセウス 星図4 206 天船 てんせん 9 ペルセウス 星図4 207 積水 せきすい 1 ペルセウス 井宿の積水とは別の星座 星図4 208 天廩 てんりん 4 おうし 星図4 209 天きん てんきん 13 くじら 「きん」は「くにがまえ」に禾 星図4
昴宿合計:9座 47星
番号 星座名 よみ 星数 現行星座での位置 備考 江戸期の星座絵 210 昴宿 ぼう 7 おうし 星図4 211 天阿 てんあ 1 おひつじ 天河ともいう 星図4 212 月 げつ 1 おうし 星図4 213 巻舌 けんぜつ 6 ペルセウス 星図4 214 天讒 てんざん 1 ペルセウス 星図4 215 蠣石 れいせき 4 おうし 星図4 216 天陰 てんいん 5 おひつじ〜おうし 星図4 217 蒭藁 すうこう 6 くじら 星図4 218 天苑 てんえん 16 エリダヌス 星図4
畢宿合計:14座(+附属星座1座) 89星
番号 星座名 よみ 星数 現行星座での位置 備考 江戸期の星座絵 219 畢宿 ひつ 8 おうし 星図4 219' 附耳 ふじ 1 おうし 畢宿の附属星座 星図4 220 天街 てんがい 2 おうし 星図4 221 天高 てんこう 4 おうし 星図4 222 諸王 しょおう 6 おうし 星図4 223 五車 ごしゃ 5 ぎょしゃ〜おうし 星図4 224 柱 ちゅう 9 ぎょしゃ 星図4 225 咸池 かんち 3 ぎょしゃ 星図4 226 天こう てんこう 5 ぎょしゃ 「こう」はさんずいに黄と書く 星図4 227 天関 てんかん 1 おうし 星図4 228 天節 てんせつ 8 おうし 星図4 229 九州珠口 きゅうしゅうしゅこう 9 エリダヌス 『儀象考成』では6星 星図4 230 参旗 しんき 9 オリオン 星図4 231 九りゅう きゅうりゅう 9 エリダヌス 「りゅう」は游からさんずいを取った字 星図4 232 天園 てんえん 13 エリダヌス〜ほうおう 星図4
觜宿合計:3座 16星
番号 星座名 よみ 星数 現行星座での位置 備考 江戸期の星座絵 233 觜宿 し 3 オリオン 星図4 234 司怪 しかい 4 オリオン〜ふたご〜おうし 星図4 235 座旗 ざき 9 ぎょしゃ〜やまねこ 星図5
参宿合計:6座(+附属星座1座) 25星
番号 星座名 よみ 星数 現行星座での位置 備考 江戸期の星座絵 236 参宿 しん 7 オリオン 星図4 236' 伐 ばつ 3 オリオン 参宿の附属星座 星図4 237 玉井 ぎょくせい 4 エリダヌス〜オリオン 星図4 238 軍井 ぐんせい 4 うさぎ 星図4 239 屏 へい 2 うさぎ 星図4 240 厠 し 4 うさぎ 天厠ともいう 星図4 241 屎 し 1 はと 天屎ともいう −
目次へもどる
井宿合計:19座(+附属星座1座) 63星
番号 星座名 よみ 星数 現行星座での位置 備考 江戸期の星座絵 242 井宿 せい 8 ふたご 星図5 242' 鉞 えつ 1 ふたご 井宿の附属星座 星図5 243 水府 すいふ 4 オリオン 星図5 244 天 てんそん 3 ふたご 星図5 245 五諸侯 ごしょこう 5 ふたご 星図5 246 北河 ほくか 3 ふたご 星図5 247 積水 せきすい 1 ぎょしゃ 胃宿の積水とは別の星座 星図5 248 積薪 せきしん 1 ふたご 星図5 249 水位 すいい 4 こいぬ〜かに 星図5 250 南河 なんか 3 こいぬ 星図5 251 四涜 しとく 4 いっかくじゅう 星図5 252 闕邱 けっきゅう 2 いっかくじゅう 星図5 253 軍市 ぐんし 13 おおいぬ 『儀象考成』では6星 星図5 254 野鶏 やけい 1 おおいぬ 星図5 255 天狼 てんろう 1 おおいぬ 狼とも書く 星図5 256 丈人 じょうじん 2 はと 星図4 257 子 し 2 はと 星図5 258 孫 そん 2 はと 星図5 259 老人 ろうじん 1 りゅうこつ 星図5 260 弧矢 こし 9 おおいぬ〜とも 星図5
鬼宿合計:7座(※) 29星 (※注:『儀象考成』は「6座」と誤植)
番号 星座名 よみ 星数 現行星座での位置 備考 江戸期の星座絵 261 鬼宿 き 4 かに 星図5 262 積尸気 せきしき 1 かに(M44) 星図5 263 かん かん 4 かに かんは「權」の木へんを火へんに変えた字 星図5 264 外厨 がいちゅう 6 うみへび 星図5 265 天記 てんき 1 ほ 天紀とも書く 星図5 266 天狗 てんこう 7 らしんばん 星図5 267 天社 てんしゃ 6 ほ 星図5
柳宿合計:2座 11星
番号 星座名 よみ 星数 現行星座での位置 備考 江戸期の星座絵 268 柳宿 りゅう 8 うみへび 星図5 269 酒旗 しゅき 3 しし 星図5
星宿合計:4座 31星(+『儀象考成』未確認1座5星)
番号 星座名 よみ 星数 現行星座での位置 備考 江戸期の星座絵 270 星宿 せい 7 うみへび 星図5 271 天相 てんしょう 3 ろくぶんぎ 星図5 272 軒轅 けんえん 17 しし 星図5 273 内平 ないへい 4 こじし 星図5 278 天稷 てんしょく 5 − 『儀象考成』では「今無」 星図5
張宿合計:1座 6星(+『儀象考成』未確認1座14星)
番号 星座名 よみ 星数 現行星座での位置 備考 江戸期の星座絵 274 張宿 ちょう 6 うみへび 星図5 279 天廟 てんびょう 14 − 『儀象考成』では「今無」 星図5
翼宿合計:1座22星(+『儀象考成』未確認1座5星)
番号 星座名 よみ 星数 現行星座での位置 備考 江戸期の星座絵 275 翼宿 よく 22 コップ〜うみへび 星図6 280 東甌 とうおう 5 − 『儀象考成』では「今無」 星図5
軫宿合計:2座(+附属星座3座) 14星 (+『儀象考成』未確認3座38星)
番号 星座名 よみ 星数 現行星座での位置 備考 江戸期の星座絵 276 軫宿 しん 4 からす 星図6 276' 右轄 うかつ 1 からす 軫宿の附属星座 − 276' 左轄 さかつ 1 からす 軫宿の附属星座 星図6 276' 長沙 ちょうさ 1 からす 軫宿の附属星座 星図6 277 青邱 せいきゅう 7 うみへび〜コップ 星図6 281 軍門 ぐんもん 2 − 『儀象考成』では「今無」 星図6 282 土司空 どしくう 4 − 『儀象考成』では「今無」 星図6 283 器府 きふ 32 − 『儀象考成』では「今無」 星図6
目次へもどる
南天の星座
合計:23座 130星
番号 星座名 よみ 星数 現行星座での位置 備考 江戸期の星座絵 s-1 海山 − 6 りゅうこつ〜はえ〜ケンタウルス付近 − s-2 十字 − 4 みなみじゅうじ 十字架ともいう。バイエル星座の直訳 星図10 s-3 馬尾 − 3 ケンタウルス − s-4 馬腹 − 3 ケンタウルス 星図10 s-5 蜜蜂 − 4 みつばち バイエル星座の直訳 星図10 s-6 三角形 − 3 みなみのさんかく バイエル星座の直訳 星図10 s-7 異雀 − 9 ふうちょう 星図10 s-8 孔雀 − 11 くじゃく バイエル星座の直訳 星図10 s-9 波斯 − 11 インデアン 星図10 s-10 蛇尾 − 4 みずへび − s-11 蛇腹 − 4 みずへび − s-12 蛇首 − 2 みずへび 星図9 s-13 鳥喙 − 7 きょしちょう 星図9 s-14 鶴 − 12 つる バイエル星座の直訳 星図9 s-15 火鳥 − 10 ほうおう − s-16 水委 − 3 エリダヌス 星図9 s-17 附白 − 2 かじき〜レチクル 星図9 s-18 夾白 − 2 かじき付近 星図9 s-19 金魚 − 5 かじき バイエル星座の直訳 − s-20 海石 − 5 りゅうこつ〜はえ〜ケンタウルス付近 星図5、 星図9 s-21 飛魚 − 6 とびうお バイエル星座の直訳 − s-22 南船 − 5 旧アルゴ座 星図10 s-23 小斗 − 9 カメレオン 星図10
目次へもどる
「中国星座への招待」へもどる