![]() 赤・黄・黄緑色に光るLEDは早くから実用化されていたのですが、緑〜青色のLEDはなかなか実用化されませんでした。 このため、LEDを使った駅の電光掲示板では、今でも赤・黄・黄緑の3色表示のものが多いですね。 また、人間の目には光っているのが見えませんが赤外線を出すLEDもあり、テレビなどのリモコンによく使われています。 そんな中、もう10年近く前になりますが、窒化ガリウムという物質を使った青色LEDが開発・実用化され、だんだんと普及してきました。 青色LEDを開発した日亜化学工業のある徳島県では、このLEDを使った信号機の普及率が特に高くなっています。 ところが、神戸淡路鳴門自動車道を通って徳島県に入り、国道11号線を走っていても、まったくLEDの信号機を見かけないのです。 おかしいなぁと思いつつも、ひとたび交差点を曲がると、今度は次から次へとLEDの信号機を見かけるようになります。 ![]() 徳島県でも、東西方向に面した信号機を優先的にLED信号機に代えているので、南北に通る国道11号線を走っていても全く見かけなかったんですね。 |