| 月刊『うちゅう』のメイン記事は、外部に依頼したり学芸員本人が執筆したりしています。 |
| 長谷川が執筆したもの | |
|---|---|
| 掲 載 号 | タ イ ト ル |
| スマートフォンのカメラとセンサー | |
| ペンローズの三角形とタイル | |
| 『ロボット』誕生から100年 | |
| 2015年は世界光年(ひかりねん) | |
| いろいろな計算道具 | |
| 大阪湾の蜃気楼 | |
| 青色LED裁判は何だったの? | |
| ヨーロッパ紀行 | |
| 長谷川が依頼したもの | ||
|---|---|---|
| 掲 載 号 | タ イ ト ル | 執 筆 者 |
| 大人こそ楽しみたいシャボン玉の魅力 | 田所 利康 | |
| ポスト「京」と宇宙シミュレーション | 牧野 淳一郎 永井 智哉 | |
| 液晶ディスプレイ開発奮闘記 | 近藤 克己 | |
| 関西の産業遺産をめぐる | 前畑 温子 | |
| 113番元素の発見 | 森本 幸司 | |
| 昭和レトロ家電 | 増田 健一 | |
| 電子ペアが担う超伝導現象 | 安齋 太陽 | |
| 南極の自然 | 武田 康男 | |
| チョウのはねの構造色 | 吉岡 伸也 | |
| 機械で計算はどのようにしてできるか | 渡辺 祐三 | |
| うちゅうの錯覚 | 北岡 明佳 | |
| ナノカーボン | 市田 正夫 | |
| 琵琶湖南湖における蜃気楼 | 市瀬 和義 | |
| 人とロボット、 ロボットとコミュニケーション |
塩見 昌裕 | |
| 交通渋滞 | 菊池 誠 | |
| 「水クラスター」誤解と真実 | 天羽 優子 | |
| 飛翔〜人の力で空を飛ぶ〜 | 嘉藤 伸一 | |