天文学の言い回し

「光で見る」?「電波で見る」?

 こんな表現をどこかで見たこと、聞いたことはありますか?

   「太陽を光で観測する」
   「天の川を赤外線で撮影する」
   「電波で明るい天体」
   「X線で見た銀河」
   「ニュートリノを使って超新星を調べる」

 上の文の意味がわかる、あるいは、こうした表現に違和感を覚えない方は、おそらく、天文学になんらかの関わりや親しみを持っているでしょう。

 これらは天文学に独特の言い回しです。

 一般の方にとっては、

  「太陽を光で観測するのではなく、『太陽の光観測する』じゃないの?」
  「赤外線で撮影する、って、どういう意味?」
  「電波で明るいんじゃなくて、『電波強い』の間違いでしょ?」
  「銀河をX線で見るというのは、レントゲン写真みたいに銀河にX線を当てて調べること?」
  「ニュートリノって、使えるの?」

と???がいっぱいかもしれません。

 実は、天文観測においては大前提があります。

 人間の方から天体に向かって光を当てることはありえず、人間は天体からやってくる光(電磁波)や粒子を待つしかない、ということです。

 天体はとても遠いので、月や惑星のようにごく近いもの以外は、人間が積極的・能動的な調査手段を使うことはできません。
 ひたすら受身で、天体からやってくるものをとらえるしかないのです。

 だから、「ある特定の波長域(エネルギー)の電磁波(可視光、電波、X線など)や粒子をとらえられる装置(望遠鏡、受信機など)を使って、天体を観測する」ことを、 略して、「光で見る」「電波で見る」「X線で見る」などと表現します。

 したがって、最初に挙げた文は言い換えると、

  「太陽を光学望遠鏡で観測する」                (※黒点が見える
  「赤外線波長域に感度を持つカメラで天の川を撮影する」 (※関連記事:「AKARIの全天画像」)
  「電波望遠鏡で観測したときに明るく見える天体」      (※関連記事:「宇宙からの電波」)
  「X線観測衛星を使って観測した銀河」            (※関連記事:「M82」)
  「超新星爆発によって生じたニュートリノを調べる」     (※関連記事:「SN1987A」)

となります。

 投影中のプラネタリウム「ブラックホール」でも、 「はくちょう座X−1はX線で明るい」「3C273は電波で発見された」のような表現をしているかもしれません。
 けっして言い間違えているわけではなく、天文学的な慣用表現なのです。

2010.7.2記(石坂

【天文・宇宙】の話題
科学あれこれ
ホームページへ