大阪市立科学館学芸員 江越航のホームページ  大阪市立科学館 学芸員

 江越 航のホームページ

月刊うちゅう 

全執筆記事

執筆記事(分野別)

星空ガイド 天文話題 その他科学の話題 科学館のコレクション
新プログラム レポート ジュニア科学クラブ 展示場へ行こう!

2005年 (Vol.22)

年月 タイトル
2006/1 【天文話題】2006年注目の天文現象
2006/2 【メイン記事】圧密木材の話〜木材の不思議な変形〜
2006/2 【ジュニア科学クラブ】今月のスポット 花びらモーター

2006年 (Vol.23)

年月 タイトル
2006/6 【星空ガイド】6〜7月 水星が東方最大離角/土星と火星・月が接近
2006/6 【ジュニア科学クラブ】夏至とはなんだろう
2006/7 【星空ガイド】7〜8月 ペルセウス座流星群が極大
2006/8 【星空ガイド】8〜9月 部分月食
2006/8 【学芸員の素顔】新人学芸員の奮闘日記
2006/9 【星空ガイド】9〜10月 中秋の名月
2006/10 【星空ガイド】10〜11月 水星の太陽面通過
2006/11 【星空ガイド】11〜12月 ふたご座流星群が極大/3惑星の接近
2006/12 【星空ガイド】12〜1月 プレアデス星団の食/しぶんぎ座流星群が極大
2006/12 【ジュニア科学クラブ】初日の出は何時?
2006/12 【「1000万」のおはなし】1000万人のDNA/1000万光年=銀河団の大きさ/1000万人の時間と空間/1000万人が並ぶと/1000万度の星
2007/1 【星空ガイド】1〜2月 土星が衝
2007/1 【天文話題】2007年注目の天文現象
2007/2 【星空ガイド】2〜3月 冬の星空/皆既月食
2007/3 【星空ガイド】3〜4月 部分日食
2007/3 【ジュニア科学クラブ】ブラックホールのひみつ
2007/3 【新プログラム】3月からの新プログラム 夜空の星はなぜ光る?−星の色と光のなぞ−

2007年 (Vol.24)

年月 タイトル
2007/6 【ジュニア科学クラブ】太陽の話
2007/7 【科学館のコレクション】第3回 松の年輪
2007/7 【友の会】2007年度 友の会総会報告
2007/8 【ジュニア科学クラブ】8月のクラブはお休みです
2007/9 【友の会】友の会「スペシャルナイト」アンケート結果
2007/10 【天文話題】ボイジャー打ち上げ30年
2007/11 【その他科学の話題】高倉さん国際物理オリンピック金メダル!
2007/11 【友の会】友の会役員からのメッセージ(8)
2007/12 【ジュニア科学クラブ】火星を見よう
2007/12 【新プログラム】12月からの新プログラム 星の誕生物語〜オリオンと昴(すばる)〜
2008/3 【天文話題】星の年齢
2008/3 【ジュニア科学クラブ】日本の科学衛星
2008/3 【展示改装カウントダウン4】結晶!結晶!/かがみ
2008/3 【天文話題】2009年7月22日の皆既日食

2008年 (Vol.25)

年月 タイトル
2008/4 【星空ガイド】4〜5月 水星が東方最大離角/こと座流星群・みずがめ座η流星群極大
2008/4 【ジュニア科学クラブ】展示場へ行こう!
2008/5 【星空ガイド】5〜6月 土星が東矩/火星がプレセペ星団を通過
2008/5 【展示改装カウントダウン2】金属とその利用/音
2008/6 【星空ガイド】6〜7月 木星が衝/西空で火星・土星が接近
2008/6 【ジュニア科学クラブ】昼間が一番長い日
2008/7 【友の会】2008年度 友の会総会報告
2008/8 【展示場へ行こう!】振り子
2008/9 【天文話題】宇宙線の起源
2008/9 【新プログラム】9月からの新プログラム 星のなまえ
2008/10 【ジュニア科学クラブ】月のはなし
2008/12 【科学館のコレクション】第14回 六分儀
2009/1 【ジュニア科学クラブ】金星のはなし
2009/2 【天文話題】マケマケ

2009年 (Vol.26)

年月 タイトル
2009/4 【ジュニア科学クラブ】土星の話
2009/6 【新プログラム】6月からの新プログラム 惑星状星雲
2009/7 【科学館の話題】科学館で日食を見よう!
2009/7 【星空ガイド】7〜8月 土星の環の消失/ペルセウス座流星群が極大
2009/8 【星空ガイド】8〜9月 海王星が衝/土星の環の消失
2009/8 【天文話題】今後見られる日食
2009/9 【星空ガイド】9〜10月 中秋の名月/天王星が衝
2009/12 【天文話題】行ってみよう、研究最前線の天文台 岡山天体物理観測所
2010/2 【天文話題】「おおすみ」打ち上げ40年
2010/2 【レポート】プラネタリウム・コンサート開催
2010/3 【展示場へ行こう!】なんにんみえる?
2010/3 【新プログラム】3月からの新プログラム 宇宙の果てはどんなとこ?

2010年 (Vol.27)

年月 タイトル
2010/4 【ジュニア科学クラブ】春の星座をさがそう
2010/6 【中之島科学研究所】天文学と木材と
2010/7 【その他科学の話題】アメダスって何?
2010/8 【星空ガイド】8〜9月 伝統的七夕/金星が東方最大離角
2010/8 【レポート】スペシャルナイト 巨大加速器で探る宇宙の始まり 開催
2010/9 【星空ガイド】9〜10月 中秋の名月/木星と天王星が衝
2010/10 【星空ガイド】10〜11月 オリオン座流星群/103P/ハートレイ第2周期彗星
2010/10 【天文話題】秋の日はつるべ落とし
2010/10 【友の会】友の会合宿天体観測会報告
2010/11 【レポート】「はやぶさ」帰還カプセル特別公開
2010/12 【科学館のコレクション】第25回 太陽望遠鏡
2011/3 【天文話題】春分の日
2011/3 【新プログラム】3月からの新プログラム 電波で見た宇宙

2011年 (Vol.28)

年月 タイトル
2011/6 【ジュニア科学クラブ】おりひめ、ひこぼしをさがそう
2011/9 【天文話題】秋分の日
2011/10 【星空ガイド】10〜11月 木星が衝/オリオン座流星群/水星が東方最大離角
2011/11 【星空ガイド】11〜12月 皆既月食/ふたご座流星群
2011/12 【星空ガイド】12〜1月 初日の出/しぶんぎ座流星群が極大
2011/12 【レポート】お天気キャスターと学ぶ“水のふしぎ 水のちから”開催
2012/2 【天文話題】超新星とニュートリノ
2012/2 【科学館のコレクション】第32回 大正時代の物理教科書
2012/3 【新プログラム】3月からの新プログラム 神秘の太陽 金環日食

2012年 (Vol.29)

年月 タイトル
2012/4 【ジュニア科学クラブ】金環日食を見よう
2012/5 【天文話題】いよいよ金環日食
2012/7 【天文話題】今後見られる日食
2012/9 【レポート】スーパーカミオカンデ探訪
2012/9 【新プログラム】9月からの新プログラム 宇宙に浮かぶ望遠鏡−美しすぎる!星のすがた−
2012/10 【展示場へ行こう!】鏡コーナーの新展示
2013/1 【天文話題】初日の出
2013/2 【その他科学の話題】本の紹介 ヒッグス粒子の見つけ方

2013年 (Vol.30)

年月 タイトル
2013/4 【星空ガイド】4〜5月 部分月食
2013/5 【星空ガイド】5〜6月 水星を見よう
2013/5 【科学館のコレクション】第42回 尺八
2013/6 【星空ガイド】6〜7月 くじら座ミラが極大
2013/6 【うちゅう30年】「うちゅう」30年
2013/7 【天文話題】夏至
2013/9 【新プログラム】9月からの新プログラム 宇宙のトップスター〜太陽の100万倍明るい星〜
2014/1 【ジュニア科学クラブ】木星を見よう
2014/3 【うちゅう30年】「うちゅう」30年
2014/3 【レポート】蓬莱さんのスケッチ予報展覧会開催

2014年 (Vol.31)

年月 タイトル
2014/4 【天文話題】気象衛星ひまわり
2014/5 月刊うちゅう アンケート結果
2014/7 【展示場へ行こう!】太陽コーナーの新展示
2014/10 【星空ガイド】10〜11月 水星が西方最大離角/ガリレオ衛星の相互食
2014/10 【その他科学の話題】芙蓉の人
2014/11 【星空ガイド】11〜12月 ガリレオ衛星の相互食/ふたご座流星群
2014/12 【星空ガイド】12〜1月 水星が東方最大離角/しぶんぎ座流星群
2015/1 【ジュニア科学クラブ】冬の星座をさがそう
2015/3 【新プログラム】3月からの新プログラム ボイジャー太陽系脱出

2015年 (Vol.32)

年月 タイトル
2015/7 【学芸員の活動】
2015/8 【天文話題】太陽の道
2015/10 【新プログラム】9月からの新プログラム ギリシア神話の星たち
2015/10 【科学館のコレクション】第50回 雨量計
2015/11 【ジュニア科学クラブ】秋の星座を探そう
2016/2 【天文話題】あさが来た

2016年 (Vol.33)

年月 タイトル
2016/4 【星空ガイド】4〜5月 水星が東方最大離角/アルデバランの食
2016/5 【星空ガイド】5〜6月 火星が地球に最接近
2016/6 【星空ガイド】6〜7月 火星が接近中/半夏生
2016/6 【新・登録資料】英国製星座早見盤
2016/8 【天文話題】山の日
2016/9 【ジュニア科学クラブ】最果ての惑星・海王星
2016/9 【科学館のコレクション】第59回 風向風速計
2016/10 【展示場へ行こう!】X線天文衛星「てんま」
2016/12 【新プログラム】12月からの新プログラム ボイジャー太陽系脱出!
2017/2 【天文話題】超新星1987A
2017/3 【新プログラム】3月からの新プログラム 見えない宇宙のミステリー〜謎の光・X線をとらえろ〜

2017年 (Vol.34)

年月 タイトル
2017/4 【ジュニア科学クラブ】春の星をさがそう
2017/6 【新・登録資料】8mm映写機/日照計
2017/8 【科学館のコレクション】第69回 質量分析計
2017/8 【新・登録資料】SONYテープコーダー/気象観測用温度計
2017/9 【天文話題】ボイジャー打ち上げ40年
2017/9 【新プログラム】9月からの新プログラム 秋の夜長に月見れば
2017/9 【展示場へ行こう!】とうめいピアノ
2017/10 【星空ガイド】10〜11月 十三夜/金星と木星が接近
2017/11 【星空ガイド】11〜12月 レグルスの食/ふたご座流星群が極大
2017/12 【星空ガイド】12〜1月 2018年で一番大きく見える満月/木星と火星が非常に接近
2018/2 【天文話題】金色夜叉

2018年 (Vol.35)

年月 タイトル
2018/6 【新・登録資料】オープンリールテープ
2018/7 【展示場へ行こう!】おとがみえる!?
2018/7 【科学館のコレクション】第79回 菊池正士の電子線回折についての論文
2018/10 【天文話題】宮本重徳先生を偲ぶ
2018/11 【ジュニア科学クラブ】気圧って何だろう?

2019年 (Vol.36)

年月 タイトル
2019/4 【星空ガイド】4〜5月 月と惑星の接近/イースター
2019/4 【天文話題】核図表
2019/5 【星空ガイド】5〜6月 木星を見よう/準惑星ケレスの衝
2019/6 【星空ガイド】6〜7月 木星を見よう土星が衝(7/10)/水星が東方最大離角
2019/6 【ジュニア科学クラブ】おりひめ、ひこぼしをさがそう
2019/8 【科学館のコレクション】第89回 アネロイド型自記気圧計
2019/9 【新プログラム】9月からの新プログラム 星空歴史秘話
2019/11 【天文話題】30周年を迎える天文衛星
2019/12 【展示場へ行こう!】太陽

2020年 (Vol.37)

年月 タイトル
2020/4 【ジュニア科学クラブ】プラネタリウムで星をさがそう
2020/5 【天文話題】うるう月
2020/7 【その他科学の話題】数学が人類を救う?
2020/8 【その他科学の話題】新型コロナウイルスと統計学
2020/9 【ジュニア科学クラブ】月を見よう
2020/9 【科学館のコレクション】第98回 核磁気共鳴装置(NMR)
2020/10 【星空ガイド】10〜11月 火星が見ごろ/今年一番小さな満月
2020/11 【星空ガイド】11〜12月 月と惑星の接近/ふたご座流星群が極大
2020/11 【天文話題】Go To 皆既日食
2020/12 【星空ガイド】12〜1月 月と土星が接近/初日の出
2021/1 【展示場へ行こう!】振り子時計
2021/3 【新プログラム】3月からの新プログラム 天王星発見240年

2021年 (Vol.38)

年月 タイトル
2021/5 【天文話題】月食の周期
2021/6 【ジュニア科学クラブ】太陽
2021/8 【その他科学の話題】お天気のはなし
2021/8 【その他科学の話題】始まりはX線天文学
2021/10 【ジュニア科学クラブ】星座早見盤を作ろう
2021/10 【科学館のコレクション】第108回 FM TOWNS
2021/11 【天文話題】地球の影の大きさ
2021/12 【その他科学の話題】お天気のはなし(2)
2021/12 【展示場へ行こう!】宇宙線を見る
2022/1 【天文話題】2022年注目の天文現象
2022/2 【メイン記事】Pythonで天文計算

2022年 (Vol.39)

年月 タイトル
2022/4 【星空ガイド】4〜5月 水星が東方最大離角/明け方に5惑星が並ぶ
2022/5 【星空ガイド】5〜6月 惑星が勢ぞろい
2022/5 【天文話題】緑色の星
2022/6 【星空ガイド】6〜7月 水星が西方最大離角/今年一番大きな満月
2022/6 【その他科学の話題】大阪管区気象台140周年記念 気象の科学展〜天気予報ができるまで〜
2022/6 【新プログラム】6月からの新プログラム 天の川クルーズ
2022/8 【その他科学の話題】気象台の古い観測記録
2022/11 【その他科学の話題】台風のはなし
2022/11 【天文話題】月食の計算をしよう
2022/11 【展示場へ行こう!】X線回折装置
2023/1 【天文話題】2023年注目の天文現象
2023/2 【科学館のコレクション】第118回 フォルタン気圧計
2023/3 【新プログラム】3月からの新プログラム 星空ぐるり百光年

2023年 (Vol.40)

年月 タイトル
2023/4 【その他科学の話題】「うちゅう」40年
2023/5 【天文話題】金環皆既日食
2023/8 【展示場へ行こう!】ダジック・アース
2023/9 【メイン記事】ディープラーニングの話