長谷川能三のHP > サイエンスショー  


サイエンスショー


タイトル びっくり!どっきり!空気のちから
分  野 物理,力学,圧力
実施期間 2010年9月1日〜2010年11月28日
実施回数 287回
見学者数 21,437人
概  要  空気は見えないし、重くもありません。でも空気はとっても力持ち。本当にそんな力があるのか、確かめてみましょう。
主な実験 ・ 巨大風船は重いですか?空気には重さ(質量)はあるの?
・ 持ち上がらない下敷き
・ 人がぶら下がることのできる吸盤
・ 空気が押す力がなくなったら… ケーキは?
・ 空気の力で缶をつぶす
実施報告 大阪市立科学館研究報告21
  サイエンスショー「びっくり!どっきり!空気のちから」実施報告


タイトル 見える・見えないのふしぎ
分  野 物理,光学,偏光
実施期間 2009年6月5日〜2009年8月30日
実施回数 292回
見学者数 25586人
概  要  見えないものが見えるようになったり、見えているものが見えなくなったり…。携帯電話や液晶テレビなどにも使われている偏光板というものを使うと、ふしぎなことがいろいろ起こります。偏光板って何なのでしょう?
主な実験 ・ ブラック・ウォール
・ 光弾性
・ テクナメーション
・ 3Dめがね
・ 釣り用偏光めがね
・ 液晶パネル・液晶時計
・ 液晶テレビ
・ 偏光ステンドグラス
実施報告 大阪市立科学館研究報告20  サイエンスショー「見える・見えないのふしぎ」実施報告


タイトル 光きらきら
分  野 物理,光学,分光
実施期間 2008年3月1日〜2008年5月6日
実施回数 193回
見学者数 10818人
概  要  雨上がりの空にかかる虹。とてもきれいですが、この虹の色は太陽の光の中に含まれているのです。虹のように光を色に分けてみると、ふだん見なれた光がずいぶん違って見えてきます。虹が見えるフィルムを使って、光の世界を探険してみましょう。
主な実験 ・ プラスチックビーズによる虹
・ プリズムによる分光
・ 回折格子を使ったスペクトルの観察(電球・蛍光灯)
・ 窒素・ヘリウム・水素・ネオン・水銀のスペクトル管
・ 低圧ナトリウム灯
・ 黒い炎
・ 高圧高演色ナトリウム灯
実施報告 大阪市立科学館研究報告18  サイエンスショー「光きらきら」実施報告


タイトル 空気パワー
分  野 物理,力学,圧力
実施期間 2006年12月1日〜2007年2月28日
実施回数 236回
見学者数 11,881人
概  要  風船を大きくふくらませても、ぜんぜん重くないですね。 でも、空気にもちゃんと重さ(質量)があるのです。 頭の上には空のずーっと高いところまでたくさんの空気がありますから、なんと手の上にお相撲さんがのってるくらいの力で私たちは空気に押されています。
 でも本当に空気ってそんなに力があるのでしょうか? 実験で確かめてみましょう。
主な実験 ・ 巨大風船は重いですか?空気には重さ(質量)はあるの?
・ 持ち上がらない下敷き
・ 人がぶら下がることのできる吸盤
・ 空気が押す力がなくなったら… ケーキは?
・ 空気の力で缶をつぶす
実施報告 大阪市立科学館研究報告17  サイエンスショー「空気パワー」実施報告


タイトル 忍法!電気ぐるぐるの術
分  野 物理,電磁気学,電磁誘導
実施期間 2005年12月2日(金)〜2006年2月28日(火)
実施回数 240回
見学者数 11,799人
概  要  電線をぐるぐる巻くとコイルができます。 そのコイルに電気を流すと電磁石になりますが、コイルの力はそれだけではありません。 電池がつながなっていないのに豆電球が光ったり、音が鳴ったり音を取り込んだり…。 みなさんのまわりには、そんなコイルのふしぎな力を使ったものがいっぱいあるのです。
 さあ、摩訶不思議な電気ぐるぐるの術をご覧あれ。
主な実験 ・ 電池をつながなくても光る豆電球
・ 乾電池1個で人がぶら下がることができる電磁石
・ なんでもスピーカー
・ 高電圧放電
実施報告 大阪市立科学館研究報告16  サイエンスショー「忍法!電気ぐるぐるの術」実施報告


タイトル 見えたり、見えなくなったり
分  野 物理,光学,偏光
実施期間 2004年9月1日(水)〜2004年11月28日(日)
実施回数 258回
見学者数 18,697人
概  要  セロハンテープを重ねて貼っただけなのにステンドグラスのようにきれいに見えたり、 黒い壁があるように見えるのにピンポン球が通り抜けたり…。
 電卓や時計などの液晶表示などに使われている偏光板というものを使うと、不思議なことがいっぱい。
主な実験 ・ ブラックウォール
・ 光弾性
・ ガラス面での光の反射と偏光
・ 液晶表示と偏光板
実施報告 大阪市立科学館研究報告15  サイエンスショー「見えたり、見えなくなったり」実施報告
動  画
(mpg)
1.ブラックウォール (7.3MB)   2.光弾性 (6.3MB)   3.偏光板とは (5.7MB)
4.ブラックウォールのしくみ (5.0MB)   5.偏光めがね (4.7MB)   6.液晶 (3.8MB)


タイトル ぴりぴりぱちぱち静電気
分  野 物理,電磁気学,静電気
実施期間 2003年12月2日(火)〜2004年2月29日(日)
実施回数 236回
見学者数 11,163人
概  要  静電気に関するいろいろな実験をしながら、静電気の正体を探っていきましょう。 静電気のことを知っていれば、もうカミナリも怖くない?
主な実験 ・ 空飛ぶ電気くらげ
・ 百人おどし
・ 紙テープや髪の毛の逆立ち
・ ファラデーのかご(静電遮蔽)
実施報告 「ハラハラドキドキ静電気大実験」とほぼ同内容のため、実施報告は無し
※ 斎藤吉彦 大阪市立科学館研究報告11 サイエンスショー「ハラハラドキドキ静電気大実験」実施報告 参照


タイトル 虹でさぐる光の世界
分  野 物理,光学,分光
実施期間 2003年3月1日(土)〜2003年5月25日(日)
実施回数 237回
見学者数 12,127人
概  要  雨上がりの空にかかる虹。 とてもカラフルですが、この虹の色は太陽の光の中に含まれているのです。
 虹のように光を色に分けてみると、ふだん見なれた光がずいぶん違って見えてきます。 虹が見えるフィルムを使って、光の世界を探険してみましょう。
主な実験 ・ プラスチックビーズによる虹
・ 回折格子でいろいろな光のスペクトルを観察
・ 低圧ナトリウム灯と高圧ナトリウム灯
・ 電球と電球型蛍光灯の比較
実施報告 大阪市立科学館研究報告13  サイエンスショー「虹でさぐる光の世界」実施報告


タイトル 振り子のふしぎ
分  野 物理,力学,振動
実施期間 2001年11月30日(金)〜2002年2月28日(木)
実施回数 232回
見学者数 8,150人
概  要  超能力で動く振り子?振り子の動きはどうして決まるのか。 特製のブランコなどを使いながら、振り子の性質にせまります。
主な実験 ・ 強制振動
・ 振り子の共振と音叉の共鳴
・ 共振ブランコ
・ カオス振り子
実施報告 大阪市立科学館研究報告12  サイエンスショー「振り子のふしぎ」実施報告


タイトル なんでも楽器
分  野 物理,力学,振動
実施期間 2000年9月2日(土)〜2000年11月26日(日)
実施回数 246回
見学者数 6,717人
概  要  コップなどを軽くたたくと、いい音がしますよね。 いろんな形や大きさのコップを使うといろんな音が出るでしょうか? たくさんのコップを集めると、楽器のように「ド・レ・ミ・ファ…」の音階を作ることができるでしょうか?
 コップをたたく以外にも、音を出す方法はいろいろありますね。 コップを指でこすったり、ビンに生きをふきこんだり、輪ゴムや針金をはじいたり…。 音を出すことができたら、どうすれば高い音や低い音になるか工夫してみましょう。
主な実験 ・ 大きさの違うワイングラス
・ 水を入れたグラス(叩く・こする)
・ 水を入れたビン(叩く・吹く)
・ ストロー笛
・ 塩ビパイプで作ったパイプホン
実施報告 大阪市立科学館研究報告11  サイエンスショー「なんでも楽器」実施報告


タイトル ひかり・ぴかり・きらっ
分  野 物理,光学,分光
実施期間 1999年3月2日(火)〜1999年5月23日(日)
実施回数 257回
見学者数 8,324人
概  要  光の様々な性質をいろいろな実験でみてみよう。
主な実験 ・ プラスチック球による虹
・ 回折格子によるスペクトルの観察
・ 電球と蛍光灯のスペクトルの違い
・ スペクトル管による各種気体の発光
・ シャープペンシルの芯をフィラメントにした発光
実施報告 大阪市立科学館研究報告10  サイエンスショー「ひかり・ぴかり・きらっ」実施報告
※ 但し、web版は写真未掲載で文章のみ


大阪市立科学館で現在行なっているサイエンスショー
大阪市立科学館でこれまでに行なったサイエンスショーのリスト