宇宙は400億光年先まで見えている!?〜赤方偏移と距離の関係〜(数値改訂) |
---|
さて、次のような表現は正しいでしょうか? 「宇宙が誕生したのは138億年前なので、138億光年先までしか見えない」 「100億光年かなたの銀河の光は、100億年かかって地球に届いている」 どちらもよく見かけるものですが、正しくないです。 たしかに、宇宙が膨張していなければ、100億光年の距離にある銀河からの光が届くのに 100億年かかります。 しかし、実際の宇宙は膨張しているので、光が届く間に、その銀河は100億光年よりも遠くに行ってしまっています。 たとえるなら、銀河は動く歩道に止まっている人、光は動く歩道を逆走する人、のようなイメージです。 動く歩道上の同じ位置からスタートすると、逆走する人が歩道の始点に着くころ、歩道上に止まっていた人は、ずっと先まで進んでいるでしょう。 では、100億年かかって光が届くような銀河は、現在どのくらいの距離にあるのでしょうか? そして宇宙年齢138億年と同じだけ時間がかかるような場所(宇宙の果て)は、どこにあるのでしょう? 宇宙膨張に関する宇宙論の式を使うと計算できます。 銀河の赤方偏移を z 、現在の距離を x 、zに対応する時刻を t とすると ![]() ![]() ![]() また、光が出発した時の天体の位置(初めの位置) x0 は、現在の位置 x を時刻 t から現在までの宇宙の膨張率 1+z で割ったものです。 ここで宇宙論パラメータの現在の観測値 (1)ハッブル数 H0 = 67.15km/s/Mpc (2)密度パラメータ Ω0 = 0.317 (3)宇宙項 ΩΛ = 0.683 と (4)光速 c = 2.99×105 km/s を代入して計算した結果をまとめたものが表と右の図です (※この計算では、z>10000で放射優勢となることも考慮しました)。 これを見ると、次のようなことが分かります。
また、現在発見されている最も遠い銀河は131億年前のものです。 距離で言えば、290億光年以上(!)です。 一見、450億光年を138億年で光が進むなら、光速をはるかに超えているような感じがするかもしれませんが、 もともとはもっと近いところ( x0 )にあったものが、宇宙膨張によって距離が広がってしまっただけです。 138億年前、すぐ目と鼻の先にあった場所からの光が、届くのに138億年もかかっているなんて、ふしぎですね。 ![]() ※参考:石坂千春著「宇宙がわかる」(技術評論社)もお読みください。 2010.2.6記、2014.8.24改(石坂) |