長谷川能三のHP > 研究報告誌  


研究報告


タ  イ  ト  ル ページ
第32号 2022年
  トリックアートの作り方
5-10
  展示場1階一部改修について
西野 藍子 ,長谷川 能三 共著
61-64
  移動式簡易配信スタジオの構築
65-68
  「クリスマス実験バトル 偏光ってなんだろう?」実施報告
長谷川 能三 ,久松 洋二 共著
131-136
  「大阪市立科学館 連続オンライン講座」実施報告
137-140
  教員研修「科学館セミナー トリックアートに挑戦」および
夏休み自由研究「トリックアートにちょうせん」実施報告
187-192
第31号 2021年
  重力場のトリックアートについての考察
1-4
  サイエンスショー「光の三原色RGBのヒミツをさぐれ!」実施報告
長谷川 能三 ,上羽 貴大 共著
49-54
  普及事業の配信について
111-115
第30号 2020年
  幼児団体向けサイエンスショー「どれみのじっけん」実施報告
長谷川 能三 ,岳川 有紀子 共著
59-63
第29号 2019年
  「2018 サイエンスサーカス・ツアー・ジャパン」実施報告
183-198
第28号 2018年
  光線の逐次追跡をしない蜃気楼形状の計算
9-12
  サイエンスショー「虹でじっけん、光のせかい」実施報告
79-82
  大阪市立科学館セミナー「かんたん望遠鏡づくり」 および
夏休み自由研究「かんたん望遠鏡をつくろう」実施報告
127-134
第27号 2017年
  大阪湾における蜃気楼の継続観測4
13-16
  サイエンスショー「ふしぎな形にだまされるな!」実施報告
111-116
  「ファミリー電波教室」実施報告
古川 欣洋 ,長谷川 能三 共著
189-198
第26号 2016年
  大阪湾における蜃気楼の継続観測3
25-29
  ベクトル表記による光の反射・屈折の法則
31-34
  サイエンスショー「フシギな偏光板」実施報告
101-104
  企画展「光とあかり」実施報告
大倉 宏 ,小野 昌弘 ,西野 藍子 ,長谷川 能三 ,渡部 義弥 共著
131-144
  夏休み自由研究「虹をつくろう・しらべよう」実施報告
145-150
  展示場入場者アンケート調査報告(2016年)
197-202
第25号 2015年
  サーモスタットを使った過冷却水の安定作成
19-22
  グラス積みの力学
27-29
  サイエンスショー「バランス大実験」実施報告
81-86
  展示場入場者アンケート調査報告(2015年)
165-170
  発泡スチロール球を使った結晶模型の作成
大阪市立科学館友の会会員有志と共著
179-184
第24号 2014年
  サイエンスショー「色のいろいろ」実施報告
85-88
  サイエンスショー「ひみつの光で大実験」実施報告
木村 友美 ,長谷川 能三 共著
89-92
  企画展「色の彩えんす」および関連事業実施報告
111-128
  展示場入場者アンケート調査報告
133-137
第23号 2013年
  電極式炊飯器とその再現
25-29
  大阪湾における蜃気楼の継続観測2
31-33
  科学教育実践セミナー「結晶と結晶模型の作成」 および
夏休み自由研究「結晶ってなんだろう」実施報告
125-128
  「ファミリー電波教室」実施報告
古川 欣洋 ,長谷川 能三 共著
139-147
第22号 2012年
  大阪湾における蜃気楼の継続観測
19-23
  低圧ナトリウム灯下での色の錯視
25-27
  サイエンスショー「虹のひみつ」実施報告
77-80
  大阪市立科学館2011年度収集資料一覧
89-90
  「こどもサイエンスパーク」実施報告
長谷川 能三 ,木村 友美 ,柿葉 隆雄 共著
131-136
第21号 2011年
  古い計算道具の使用法について
25-28
  サイエンスショー「びっくり!どっきり!空気のちから」実施報告
79-82
  企画展「ノーベル賞を受賞した日本の科学者」実施報告
103-106
  科学教育実践セミナー「偏光板と液晶」および
夏休み自由研究「ふしぎな板「偏光板」で実験」実施報告
119-128
第20号 2010年
  大阪湾における蜃気楼の出現
53-57
  サイエンスショー「見える・見えないのふしぎ」実施報告
123-128
  大阪市立科学館の7月22日 日食へのとりくみ
渡部 義弥 ,長谷川 能三 ,江越 航 ,平賀 友加里 ,曽我部 孝子 ,大和谷 悠子 共著
141-154
第19号 2009年
  第3次展示改装「エネルギーのフロア」について
嘉数 次人 ,大倉 宏 ,長谷川 能三 共著
133-140
  科学教育実践セミナー「物理・天文学実習」および
夏休み自由研究「望遠鏡をつくろう」実施報告
171-178
  科術プロジェクト2008「カメラを作って写真を撮ろう!」,
「音をみよう!きこう!つくろう!」実施報告
小野 昌弘 ,長谷川 能三 ,永原 達哉 共著
185-198
  「学天則シンポジウム」実施報告
211-212
  アウトリーチ研修講座実施報告
長谷川 能三 ,大倉 宏 共著
217-218
第18号 2008年
  学天則の意匠と動き −学天則復元にあたって−
5-11
  大阪湾における蜃気楼の発見 −四角い太陽−
41-43
  サイエンスショー「光きらきら」実施報告
123-126
第17号 2007年
  富山県入善町八幡における蜃気楼の発見
39-41
  蜃気楼の形状による気温分布の計算2
43-48
  サイエンスショー「空気パワー」実施報告
135-140
  科学教育実践セミナー「物理講義・物理実験実習」および
         夏休み自由研究「CDで虹をつくろう」実施報告
179
第16号 2006年
  蜃気楼の形状による気温分布の計算
69-72
  サイエンスショー「忍法!電気ぐるぐるの術」実施報告
123-127
  アフタヌーンレクチャー「光とはなんだろう」実施報告
147-150
第15号 2005年
  複屈折現象解説ソフトの作成
77-82
  夏休み自由研究「アニメを作ろう」実施報告
167
  サイエンスショー「見えたり、見えなくなったり」実施報告
181
第14号 2004年
  展示「ナノワールドへの旅」「空気が見える?」「原子体重計」の試作
53
  さまざまな製品を資料とした周期表の試作
63
  夏休み自由研究「望遠鏡づくりにチャレンジ」実施報告※2
151
第13号 2003年
  夏休み自由研究「紙のパワーを引き出そう」実施報告※2
137
  サイエンスショー「虹でさぐる光の世界」実施報告
171
第12号 2002年
  気象光学現象の出現記録
77
  サイエンスショー「振り子のふしぎ」実施報告
119
第11号 2001年
  第2次展示改装、その後
61
  展示解説パネルの移設※1 ※2
65
  サイエンスショー「なんでも楽器」実施報告
79
  科学教室「ふしぎな振り子」実施報告※2
95
  科学教室「電池のいらない簡単ラジオ」実施報告※2
115
第10号 2000年
  新展示「虹スクリーン」「スペクトル」製作報告
83
  新展示「衝突実験」「ジャンピングボール」製作報告
85
  新展示「静電気マシン」「トランス」製作報告
89
  新展示「エレクトロニクス・計算機」「デバイスギャラリー」製作報告
91
  新展示製作における試作の重要性
95
  楽しい科学実験「ふしぎなふりこを作ろう」実施報告
133
  青少年のための科学の祭典(大阪大会)の7年※2
165
  科学談話室試行総括※1
185
第9号 1999年
  サイエンスショー「ひかり・ぴかり・きらっ」実施報告※2
109
  科学教室「だれでも作れるかんたんラジオ」実施報告※2
127
第8号 1998年
  理科年表に準じた日の出・日の入り時刻の計算
63
  楽しい科学実験「まわせば?いろ色ごま」実施報告
123
  「半導体・半世紀」実施報告※2
131
第7号 1997年
  楽しい科学実験「作って飛ばそう!紙とんぼ」実施報告
121
  高温超伝導体の作成と実験講座の実施について
131
  光速測定実験の実施とその結果について※1 ※2
137
第6号 1996年
  現代物理学講座実施報告※1
145
  プラネタリウム特別投影「お月見」の実施と
     インフィニウムの歳差・惑星モードについて
151
第5号 1995年
  演示実験「11円電池」・「燃料電池」の実施報告
133
第4号 1994年
  強励起半導体における電子−正孔対密度の双安定性※1
45
  市民天体観望会報告※1
57
※1 共著
※2 写真・図等なし